十方世界共生山一法寺

自己の世界を建設しよう
 日本のことも世界のことも自分自身のこともみな自己の内のこと。

数の単位で無量大数以上があるという話

2021年10月03日 | 佛教

 以前からヤフーの知恵袋で回答を書いているが、その中で面白い問があったので、回答した内容を記述する。

Q: 数の単位について質問です。 先日ある動画を見ていると、無量大数以上の単位が複数出てきて驚きました。 仏教の世界で使われていると聞いたのですが、本当ですか? また、10の〇〇乗の〇〇の部分、なぜ単純な倍計算ではないのでしょうか。 そもそも使われる時ってあるのですか?

A: インド人は数を数えるのが好きだと聞いたことがあります。 0を発見したのもインド人。

今、その動画を見たばかりですが、すごいですね。

 無量大数までは冪指数に4ずつ増えていく法則性がありますが、次の矜羯羅(こんがら)からは法則性があるように思えません。 こんがらがって使用不能で普通は単位として認めないということでしょう。こんがらがるという言葉もこの矜羯羅から来ているのでしょうね。

阿僧祇が2回出て来ています。これは?です。

「無量大数より大きい数の単位」
https://www.youtube.com/watch?v=ruSJZ32MLwg&t=72s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする