呑む気オヤジ/蔵王山麓蓬莱庵便り

訳アリで山暮らしから都会に戻ったオヤジの日記。合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

転勤!

2006-09-24 | 徒然なるままに
♪父さんも転勤だ!

ひとの転勤話で盛り上がって(?)いたが
実は他人事ではなく、父さんも転勤だ!
新宿から丸の内ですよ・・・。

当社もいろいろあって、現場から本店各部門に社員を集めている。
ウチも部署からも2名拠出しろ、という指示が来たらしい。
そうなると確かに一人は父さんかなぁ。
今の部署には1年3ヶ月しかいなかった。
それに途中(4月)で、中野坂上から新宿への引越しがあったから
新宿のオフィスには5ヶ月ちょっとしか在籍しなかったことになる。

ここのところ、ちょっとハイペースの異動が続いている。
でも、まあ、本体にいられる間は頑張ってしがみつかないとね。
まだまだ出向はしたくないからなぁ。
10月からは、丸の内お堀端の、皇居を見下ろす本社ビル勤務だ。
まさか昔の商売敵の本丸ビルに勤務するとは・・・。
ちょっと複雑な気持ちでは、ある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我々にとって「国旗・国歌」てなんだ?

2006-09-24 | 徒然なるままに
♪どっちもどっちだよ!

東京地裁は、都立学校で「日の丸・君が代」への起立・斉唱を強要することは憲法違反と判断した。
う~~ん、またもや議論百出の裁判判決だな。

いろいろ考え方はあるものの、オリンピックやワールドカップで
「日の丸・君が代」が流れれば、国民みんなが素直に嬉しい。
だから最近の若者には、「日の丸・君が代」に対するアレルギーはほとんどない。
それなのに一部の教師が学校行事での「日の丸・君が代」に
過剰に反応するのは、いかがかと思う。
それらが、戦前・戦中の軍や国民の精神的支えになってきたことは事実だが
万一誰かが意図的に利用しようとして、今の世の中でいったいどれだけの影響があるというのか!?
そういう意味では、父さんは教師たる者が生徒の前で
生徒が混乱するような言動を取ることは、厳に慎むべきと考える。

しかし、だからといって公立学校の教職員や生徒に
「日の丸・君が代」への敬礼を強制することも、これまた反対だ。
「国旗、国歌」に対する敬礼の気持ちは、強制されるものではない。
まして「国を愛する気持ち」は自然に発露するものでしょう!
強制されなければ、日本人は国も国旗も国歌も愛せないのか?
日本人はどうしてしまったんだろうね、どうなってしまうんだろうね!

国や自治体から強制されなくても、先頭たって教師が反対などしなくても
ちゃんと国民一人一人が考えて判断し、自分の国に畏敬の念を持てるようになりたい。
そのための真の国民教育をみんなで考えるべきだ。
国も教師も国民も、もっと次元の高いところで意味のある議論をするべきだよ。

仙台のK先生、どうですか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座界隈の思い出

2006-09-24 | 食べ物・お酒の話
♪古い店はどんどんなくなる?

銀座で呑むことなんて、そうはないんだけど
でも20年ぐらい前とくらべると店も随分変わったようだ。
先日行った「プラッツ」は昭和54年に開店というから
頑張って続けているほうじゃないんだろうか。

このプラッツの並び(ソニービルの裏通り)もすっかり変わってしまったな。
サラリーマンの憩いの呑み屋「おでんのお多幸」も移転した。
20数年前に、医者をやっている伯父に連れられて
この辺のパブレストランに来たことがある。
白系ロシア人の血を引く母娘がやっている店だった。
そこで初めて呑んだのが、ギリシャのブランデー「メタクサ」。
いやぁ~美味かったなぁ~。
そしてやはり初めて食べた「キャビア」・・・。
クラッカーの上に山盛りにして食べたっけ。

ロシア革命後、共産主義に嫌気が差して日本に逃避行した白系ロシア人。
メタクサやキャビアを見ると、その味に感激したこととともに
色白の母娘が語る、父や祖父の数奇で過酷な運命の話を思い出す。
店の名前や正確な場所は思い出せないが
多分お多幸とともに今は「エルメス」のビルに変わってしまったと思う。
あの母娘、どうしちゃったんだろうなぁ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする