ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



「食べもの」というカテゴリを追加したので
さっそく。最初はおむすび。
縄文時代のおむすびの化石もあるとか。

おにぎりとも呼びますが、
握りは片手でもできそうなので
僕は「おむすび」を採用している。

我が家の結び方は、合計7回。
まず両手で3回普通にむすび、それから
右手の平をくの字に曲げた型に左手ではめるのを、
手前に転がして向きを変えながら4回。
まわりはしっかり、中はふわりの
おいしいおむすびがテンポよく完成。

石けんくさくならないように、
手は塩でもみ洗いがおすすめ。

手水は真水。結んでから塩をふる。
海苔は一帖を縦に3等分してから
上部を2~3cmほど切り取ると、
包むにちょうどよいサイズ。
梅干は埋めずに付けあわせる。

菜飯のおむすびは傷みやすく
夏場の弁当には不向き。

弁当箱、特に夏場は通氣性があるとよく
竹の皮でくるんで風呂敷で包むか
竹かごの弁当箱+風呂敷。
巻き寿司用の竹の巻きすで
おむすびを三角形にくるんでから
風呂敷で包むのも簡単。

菌をふせぐなら表面の塩をきかせ、
ウイルスが心配なら動物性の具を入れないか、
具に生姜や長ねぎ、唐辛子など強めの薬味を混ぜる。
そして竹や笹の葉でつつむとなおよい。

書いてたら、お寿司が食べたくなってきた。
おむすびのご飯に酢を混ぜる場合は
白ごまも入れるとよく合う。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ご近所、国分寺駅南口から徒歩5分に
自然育児友の会というNPO法人の事務所があり、
時おり遊びに行ってます。
ここでは季節ごとに会報(一般販売もあり)が
出ていて、昨年の冬号から僕は
「なみぬい工房」という連載をはじめました。
第一回はふろしきの作り方。

布を四角いまま、並縫いだけで簡単に
色々と作っちゃおうという、
縫い物に苦手意識いっぱいの超初心者であれ
「なんだ!簡単じゃん」と言ってもらえるような
ページを目指しています。
今日、次の春号の「産着をつくろう☆」の
原稿を届けてきました。
近々、手づくり産着の写真も載せますね。
自然育児友の会

ふろしきの使い方英語版のPDFファイルを
僕のホームページから、見たり
ダウンロードできるようにしました。
英語がままならないので、もっと修正してから
載せようと思っていましたが、公開したほうが
情報も集まると思って。
横山功のHP
トップの写真の下あたりにあります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )