ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



今日は、午前中
・手ぬぐいの端処理
(僕は手ぬぐいの角も風呂敷のように結ぶので、ほつれないように縫っておく)
・やぶれた小風呂敷の補修
(うまく直したものは、最初の状態よりもきらめきます)
・平布女性用水着(サポーター部分)の強度を上げる
・タイの大アサで平布女性用下着を縫う

お昼を食べてから、昨日いった通りに
自転車を20分飛ばして布を見に行った。
到着したのは、僕の尊敬する裁縫大先生
chitose.Kのアトリエ。
糸や布も販売しておらっしゃる。

僕のすきな紺色の、綿布(シーチング)と
魅惑の青緑の綿布(ブロード)を購入。
他、長いふとん針とレースとミシンの部品も。
聞き上手のちとせさんと色色おしゃべりを
するうちに瞬く間に3時間近くがすぎ、
また自転車を飛ばして
左右の耳を貫く寒風の中を帰った。

家に着いて鳥かごに風呂敷をかぶせ、
雨戸を閉じこたつに入る。
(正座なので膝だけ)
さっそく、紺色の布で
いちまいの風呂敷を縫い、
余りの部分は脚絆用に縫った。

青緑の布は裁断したので、
明朝ミシンで4枚縫う予定。
かなりきれいな色。
1枚は奥さんのお取り置きですが、
これたちが誰の手と結ばれて
どんな21世紀を送っていくか、たのしみです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )