ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



このブログ、ふろしきを歌って♪いる割に

風呂敷の話題に乏しいので、たまには書きます。
まずは俳句から、ウォーミングアップ↑。

ふろしきも ひらひらそよぐ 新入生
…よく、風呂敷がサブバッグという
 高校がありましたが、現在は減っている。
 布次第でいくらでも可愛く、かっこよくなるので
 ちょっともったいない。
 創意工夫は制約から生まれ、
 何でもありにするとかえって均一化する。

風呂敷をしょってこぼれる笑みえくぼ

一枚で 守ってみせる 君の道

風呂敷をなでる指先さあ出発

明日もね 風呂敷たたみ 布団敷く


明日4/21は、浜松町にある港区エコプラザにて
17時~19時、ふろしきの使い方講座です。
まだ若干空きがあるので、
このたびのお得で充実の講座を
ぜひともおすすめいたします。
申し込みはこちらから。

きょう、メダカを水槽から田んぼに移した。
ミジンコたちが追いかけられる。
活発なエネルギーを食べて、
メダカは産卵に入る。

一般の田んぼでの道程
1.春、田んぼに草花が茂る。
2.ピークを過ぎた草葉を虫が食う。
3.虫を捕りに鳥が来てフンをする。
4.田に水を引き、フンの栄養のある水に
 お日様が当たると、植物プランクトンが湧く。
5.それを食べるミジンコが湧く。
6.それをメダカが食べて増えて、フンをする。
7.メダカのフンを栄養に、田植え後のイネが育つ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )