ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



お風呂から出たので、また書きます。
リフレッシュ!☆というよりは、もう眠い。

明日、裁縫の先生宅へ自転車で駆けて
先日購入した布の代金を支払う予定。

この春の道、もう桜は散ったでしょうが
八重桜はぽんぽんと開いていたり
その他の花花が迎えてくれると思う。

4/23(土)は代々木公園のけやき並木の一角にて
15:40~16:10にふろしきのミニ講座、というか
パフォーマンスに近い形で行なう予定です。
NHK前の、竹テントの集うあたりだと思います。
雨かもしれませんが、もしも逢えたら
うれしいので握手しましょう。

さて、このブログは風呂敷の記事が少ないので
ふろしきを書きます。
非常時や防災用のつかい方。
1.荷物を背負う。両手が空き、走りやすくもなる。
2.普通のカバンの取っ手に、
 小風呂敷を斜めに折りたたんだ
 帯を通して、背負えるようにする。
3.非常用持ち出し袋として。たくさん入る。
4.真ん中に折ったものを腰に巻いて、腹巻。
 防寒の他、貴重品入れにもなる。
5.他、防寒に風よけ付きの帽子、手袋、マント。
6.防水の生地ならば、雨具や水くみにも使える。
7.ひもと組み合わせて下着も作れる。
8.明日の着替えを風呂敷で包んで枕元に置いておく。

今後のワークショップには、このような
内容も重視していく予定です。
もちろん、非常時でなくても
平常から役立つ使い方でもあります。

このごろ食べたいもの
・つくし入り卵焼き
・キムチ炒飯
・バニラ入りカスタードクリームの、
 ぷるんと固まったもの
・あっさり醤油ラーメン

明日は暖かくなるという。
ゴーヤの種を蒔く予定です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ふう、今日は17時から19時のふろしき講座を終えて
(とっても楽しかったです!)
先ほど帰宅し、ご飯を食べました。

これからお風呂を入れてはいり、
心身リフレッシュして新たなアイデアや氣づきがあれば、
再びブログに記事を書きます。

今日の講座の感想
・外国の方や若者から初老の方までのご参加で、
 皆で楽しくもタンタンと風呂敷を結びつづけて、
 不思議に(時間の流れが緩やかでほんわか)
 うれしい時間を過ごした。

・手づくり風呂敷が数枚売れてうれしかった。

・今回は、非常時や防災用の使い方ということを
 意識したので、面白い方向に脱線し過ぎるということは
 なかったけれど、それでも風呂敷には実用性と
 ユーモアが共存していて、体動かし、心和らぐ。

お土産に、チョコと野菜をもらいました。
チョコは宝石のごとく扱い、明日から大切にいただきます。
野菜は、大根を糠漬けにして、菜っ葉はサラダや炒め物、
そしてジュウシマツにもあげます。

今回は若き学生たちも参加されていて、
やはり平成生まれの人がたにとっては
風呂敷は古くさいも何も、見ず知らずに近い
新しい出逢いであって、先入観なく
むしろ江戸時代の人のごとく普通に
生活の一部に取り込んでくれるのでは
という期待があります。

今朝、バジルの種を蒔いた。
バジルは、ミントほどではないけれど
栽培すると使いきれないことが多い。
それでも、せっかく去年種を採ったし
喜ぶ虫たちがいるかもしれないから
健やかな生長を祈る。

昨日、小麦畑の地面に
ささこそと動く影。
見れば、カナヘビだ(トカゲに似た爬虫類)。

目の前には広大な空き地があるのに、
うちの前の狭小スペースの麦畑を
選んでくれて嬉しい。
来るということはエサがある。
麦に登るアブラムシを食うてんとう虫を
狙っているのかな。

空き地にはムクドリの一団が舞い降りるから、
ぼーっとした僕の傍らへ疎開したのかも。

うちの周りを守る者たち
…カマキリ、クモ に
カナヘビが加わった。
何だか、リアルなポケモンで
遊んでいるようだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )