妻が外出していたり疲れているときに
代わりに私が作る料理は簡単なものばかりだが、
昨日はお昼に高菜の漬物入りの炒飯、
夜はラーメンにしました。
高菜の漬物など子どもたちは嫌がるかもと思いきや、
喜んで食べてくれた。熊本のみかん農家(岡島農園)さんより
いただいた自家製のもので、やはり本物の美味しさは感じるようです。
ラーメンは、ごま油と長ねぎとしょうがと、ミネラルたっぷりの塩(ニガリは無い)
と醤油とナンプラーという、だしもとらないシンプルなスープですが、
ミネラルの大量補給ができ、翌日はみな体調万全となる。
麺はパスタを1時間水に浸してから、重曹入れた熱湯で
4分ほど茹でたもの。
昨日は生わかめと、息子の希望でなると、さらには
ウズラのゆで卵入り。
子どもたち3人で、ひたむきに殻を剥いてくれたもの。
僕の料理は15分。
風呂敷を結んで何か作るのは15秒。
お知らせが後になりましたが、昨晩、ラジオのJ-WAVEの
「URライフスタイルカレッジ」(ナビゲーターは吉岡里帆さん)に
出演しました。
お聴きくださった方、どうもありがとうございます。
吉岡さんがコメントで「私も風呂敷のような役者になりたい。」と述べられていて、
風呂敷の臨機応変、多機能、何でも包みこむ優しさなど
伝わったようで嬉しかった。
そうそう、
昨日、はじめての遭遇あった。
玄関前に、ひきがえる。お尻からにゅるにゅると
長くて黒いもの。
何かで潰されて、腸がはみ出て死んでしまったのかと
思ったが、なんとそれは卵だった。
アスファルトの上、産んだ卵が半乾きで地面に貼りつき、
まだお尻とつながっているため、蛙も身動きとれずにいる。
水で濡らしながら卵をはがし、
卵つきの蛙を池に入れるが、すぐに外へ出ようとするので
卵も付いていってしまう。
そこでやむなく、卵をお尻より引き出すことにした。
とぅるるるると、どんどん出てきて、ようやく産み終えた。
大量の卵塊を放出した蛙はお腹空っぽでガリガリ。
池には卵が沈んであるが、お玉じゃくしは孵らないかな。
同じ池に雄も入って交接することで、水中に放たれた精子と
卵が受精するのだが、雨上がりの地面で産んだため、
後から池に入れた卵は受精できない可能性が高い。
家を建てる人は、蛙産卵用の池を設えてほしい。
普段はメダカを飼う。
トンボや蛙の産卵場となり、ヤゴやおたまじゃくしが
ボウフラやアカムシを食べてくれる。
ひきがえるが庭に棲みつけば、毎晩たくさんの虫を食べて
家を守ってくれる。
池は、可能ならばコンクリートやビニルシートで固めず、
粘土質の土をほどよく踏みかためて水はけを悪くし、
水がすぐにしみてなくならないようにしておく。
生きものにとって、子孫をつなぐ揺りかごとなる場はとても大切。
母親が安心、リラックスできる居場所を作るのが
男性の役割ともいえ、にわとりも雄が巣をつくる。
| Trackback ( 0 )
|