嫉シツの解字を改めました。
矢 シ・や 矢部
解字 甲骨文字は矢の象形で、上部は矢じり(矢の先端のとがった部分)、下部は矢羽を表している。金文は矢羽の上部に肥点がついた形。篆文はかなり変形し、現代字はさらに変化した矢になった。この字形は甲骨文字のおもかげを留めていないが、しいて言えば、上部の𠂉が矢じり、下部の𠆢が矢羽になる。矢は誓いをするときに用いるので、ちかう意もある。
意味 (1)や(矢)。「矢立やたて」「矢面やおもて」「矢鏃やじり」 (2)ちかう。「矢言シゲン」
参考 矢は部首「矢や」となる。漢字の左辺について矢の意味を表す。
常用漢字 4字
矢シ・や(部首)
知チ・しる(「矢+口」の会意)
短タン・みじかい(矢+音符「豆トウ」)
矯キョウ・ためる(矢+音符「喬キョウ」)
常用漢字以外
矩ク・さしがね(「矢+音符「巨キョ」)
矮ワイ・ひくい(女+音符「委イ」)など
イメージ
「矢」(矢・疾・嫉・雉)
「形声字」(薙)
音の変化 シ:矢 シツ:疾・嫉 チ:雉 テイ:薙
や
疾 シツ・やまい・はやい 疒部
解字 甲骨文字と金文は、大の形の人の脇に矢が刺さっている形で、矢の攻撃で傷を負う意。篆文は、「疒(やまい)+矢(や)」の会意形声となり、矢傷のほか、矢のように速く進む急性や流行性の病気の意。また、矢の意から、はやい意味もある。矢傷を受けて相手をにくむ意ともなる。
意味 (1)やまい(疾)。やましい(疾しい)。急性・流行性の病。「疾病シッペイ」(疾も病も、やまいの意)「疾疫シツエキ」(はやりやまい) (2)はやい(疾い)。「疾走シッソウ」「疾雨シツウ」(激しくふる雨)「疾風シップウ」 (3)にくむ。「疾視シッシ」(にくしみの目で見る)
嫉 シツ・ねたむ・そねむ 女部
解字 篆文の[説文解字]は、正字が「イ(人)+疾(意味(3)の、にくむ)」の㑵シツで、人が相手をにくむ意。また、ねたむ・そねむ意ともなる。「女(おんな)+疾(にくむ)」の嫉シツは別の同字(或体)として収録されていたが、後にこの字が一般的に用いられるようになった。人々は、「ねたむ・そねむ意は女偏のほうが合う」と思ったのであろう。
意味 ねたむ(嫉む)。そねむ(嫉む)。にくむ。「嫉妬シット」(うらやみねたむ)「嫉視シッシ」(ねたましく思って見る)
雉 チ・ジ・きじ 隹部
解字 「隹(とり)+矢(や)」の会意形声。甲骨文の第1字はキジを下から矢で射る形。第2字は矢に糸をつけた「いぐるみ」という矢とキジを描き、キジを矢の糸にからませて獲る形。いずれも矢を用いて捕るキジを表す。金文以後は、矢と隹を並列に描く。
意味 きじ(雉)。キジ科の鳥。山地から平地にかけての山林・農地などに棲む留鳥。歩くことが多く、飛んでも距離は短い。「雉子きじ」「雉兎チト」(きじとうさぎ。また、それらを捕える猟師)
形声字
薙 テイ・チ・なぐ 艸部
解字 「艸(くさ)+雉(テイ)」の形声。テイは剃テイ(そる)に通じ、草をそるように刈ること。
意味 (1)なぐ(薙ぐ)。なぎる。草を刈る。刃物などで横に切り払う。「薙刀なぎなた」(反った長い刃をつけた長柄の武器)「草薙くさなぎの剣つるぎ」(日本武尊が東征の折、草を薙ぎ払った剣。三種の神器の一つ) (2)そる。髪の毛をそり落とす。「薙髪テイハツ・チハツ=剃髪」
<紫色は常用漢字>
<参考音符>
知チと智チ
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。
矢 シ・や 矢部
解字 甲骨文字は矢の象形で、上部は矢じり(矢の先端のとがった部分)、下部は矢羽を表している。金文は矢羽の上部に肥点がついた形。篆文はかなり変形し、現代字はさらに変化した矢になった。この字形は甲骨文字のおもかげを留めていないが、しいて言えば、上部の𠂉が矢じり、下部の𠆢が矢羽になる。矢は誓いをするときに用いるので、ちかう意もある。
意味 (1)や(矢)。「矢立やたて」「矢面やおもて」「矢鏃やじり」 (2)ちかう。「矢言シゲン」
参考 矢は部首「矢や」となる。漢字の左辺について矢の意味を表す。
常用漢字 4字
矢シ・や(部首)
知チ・しる(「矢+口」の会意)
短タン・みじかい(矢+音符「豆トウ」)
矯キョウ・ためる(矢+音符「喬キョウ」)
常用漢字以外
矩ク・さしがね(「矢+音符「巨キョ」)
矮ワイ・ひくい(女+音符「委イ」)など
イメージ
「矢」(矢・疾・嫉・雉)
「形声字」(薙)
音の変化 シ:矢 シツ:疾・嫉 チ:雉 テイ:薙
や
疾 シツ・やまい・はやい 疒部
解字 甲骨文字と金文は、大の形の人の脇に矢が刺さっている形で、矢の攻撃で傷を負う意。篆文は、「疒(やまい)+矢(や)」の会意形声となり、矢傷のほか、矢のように速く進む急性や流行性の病気の意。また、矢の意から、はやい意味もある。矢傷を受けて相手をにくむ意ともなる。
意味 (1)やまい(疾)。やましい(疾しい)。急性・流行性の病。「疾病シッペイ」(疾も病も、やまいの意)「疾疫シツエキ」(はやりやまい) (2)はやい(疾い)。「疾走シッソウ」「疾雨シツウ」(激しくふる雨)「疾風シップウ」 (3)にくむ。「疾視シッシ」(にくしみの目で見る)
嫉 シツ・ねたむ・そねむ 女部
解字 篆文の[説文解字]は、正字が「イ(人)+疾(意味(3)の、にくむ)」の㑵シツで、人が相手をにくむ意。また、ねたむ・そねむ意ともなる。「女(おんな)+疾(にくむ)」の嫉シツは別の同字(或体)として収録されていたが、後にこの字が一般的に用いられるようになった。人々は、「ねたむ・そねむ意は女偏のほうが合う」と思ったのであろう。
意味 ねたむ(嫉む)。そねむ(嫉む)。にくむ。「嫉妬シット」(うらやみねたむ)「嫉視シッシ」(ねたましく思って見る)
雉 チ・ジ・きじ 隹部
解字 「隹(とり)+矢(や)」の会意形声。甲骨文の第1字はキジを下から矢で射る形。第2字は矢に糸をつけた「いぐるみ」という矢とキジを描き、キジを矢の糸にからませて獲る形。いずれも矢を用いて捕るキジを表す。金文以後は、矢と隹を並列に描く。
意味 きじ(雉)。キジ科の鳥。山地から平地にかけての山林・農地などに棲む留鳥。歩くことが多く、飛んでも距離は短い。「雉子きじ」「雉兎チト」(きじとうさぎ。また、それらを捕える猟師)
形声字
薙 テイ・チ・なぐ 艸部
解字 「艸(くさ)+雉(テイ)」の形声。テイは剃テイ(そる)に通じ、草をそるように刈ること。
意味 (1)なぐ(薙ぐ)。なぎる。草を刈る。刃物などで横に切り払う。「薙刀なぎなた」(反った長い刃をつけた長柄の武器)「草薙くさなぎの剣つるぎ」(日本武尊が東征の折、草を薙ぎ払った剣。三種の神器の一つ) (2)そる。髪の毛をそり落とす。「薙髪テイハツ・チハツ=剃髪」
<紫色は常用漢字>
<参考音符>
知チと智チ
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。