上野公園にある「国立科学博物館」へ。
少し前にクラウドファンディングで話題になっていましたが。
よく、「行きたい美術館・博物館」ランキングでトップに入ってる博物館。
館内は、日本館と地球館の二つに分かれています。
まずは日本館を探索。
日本館は、日本列島の自然と生い立ち、そこに暮らす生き物たちの進化、日本人の形成過程、私たちと自然のかかわりの歴史が展示されています。
めっちゃ見ごたえあり。
じっくり見ていったら、この館だけでも一日経っちゃうかも。
岡山の津山市出身者ではB’zの稲葉の次に有名な宇田川榕菴の「植学啓原」を発見。
世界自然遺産になっている小笠原諸島の生き物の解説も。
これは勉強になるわ。
ベルクマンの法則、懐かしいー
日本の総人口は累積で約5億人なんだって。
現在の人口が1億2千万ほどなんで、5億と聞くと少ない感じがしたけど、
まー、近代になって急激に人口が増えたことを考えるとそれぐらいか。
それにしても楽しめます、この博物館。
地球館もじっくり見たかったけど、時間がない!
ということで、サクッと。
次の機会にゆっくりと。