時間があったので、「タリーズ」でお茶。
読書するにはええわー
読書。カレン・バルーク=フェルドマン / 「17歳でもわかるGRITワークブック」
GRITとは?
重要な長期目標に向かって努力し続ける情熱と粘り強さ。目的を明確にして、あきらめず、それに向かい続ける気持ちのこと。
GRITとは、ペンシルベニア大学で心理学教授のアンジェラ・ダックワースのベストセラー「GRIT」で有名になった言葉で、日本では「やり抜く力」と言われています。ダックワーク博士の「GRIT」も読んだのですが、読んでGRITがいかに重要かは理解できたのですが、内容がけっこう抽象的で、GRITを伸ばすための具体的な方法がいまいちよくわからなかったので、こちらの本も読んでみることにしました。
「才能」を成功するためのスキルへと変換できるのは努力だけ。
GRIT=努力
才能×努力=スキル
スキル×努力=目標達成
自分のGRITを伸ばすことで、達成したい目標のポジティブな面を見つけられることができるなら、今すぐ情熱を感じられない点があっても最後までやり抜くことができる
→その行動によって得られるよい結果に着目することが大切!
悲観主義者は、あらゆるチャンスの中に問題を見つける
楽観主義者は、あらゆる問題の中にチャンスを見つける
悲観的な人は、3つのPと呼ぶ傾向に陥っている
Permanence(永続化)、Pervasiveness(普遍化)、Personalization(自責化)
GRITを強化したいなら、この3つのPを次の3つのPに変える
Passion(情熱)、Perseverance(粘り強さ)、Purpose(目的)
成長型マインドセットを持つことは、GRITを強化するカギのひとつ
成長型マインドセットとは、努力によって知能や能力を伸ばすことができると信じること
自分の思いに「まだ」という言葉を加えることで、GRITを強化することができる
目標はSMARTに
Specific(具体的)、Measurable(測定できる)、Attainable(達成できる)、Relevant(関連のある)、Time Bound(期限のある)
自制心を鍛えて自分をコントロールできれば、GRITも強くなる
自分をコントロールするには、誘惑してくるものに対する考え方を変えて誘惑をはねのけることが効果的
① 環境を選ぶ
② 環境を変える
③ 選択的に注意を向ける
④ 認識を変える
⑤ 反応を調整する
GRITを発揮できる行動をしっかり身につけるのは習慣化してしまう
目標を自分の中心(=核)となる価値観と結びつける
目的意識があれば、長期的な目標に対して粘り強くなり、失敗しても立ち直ることができる
目的は、自分にとって重要であると同時に、世界に役に立つ(人を喜ばせる、環境を守る等)目標を持つこと
マインドフルネスでいることと感謝の気持ちを持つことは、どちらもGRITを強くする
17歳でもわかる、と題名に入っているとおり、GRITについて非常にわかりやすく、かつ具体的に書かれてあり、なるほど、と腑に落ちる点の多い内容だった。
「努力することでいい結果が起こる」その経験を少しずつ積み重ねることで、目標を達成するために粘り強く努力を継続する力が養われる。
ちなみに、ダックワース博士の家では、家族全員が自分で決めた少しハードなことに挑戦しないといけないルールがあるそうだ。ここで重要なのは、親も挑戦すること。子どもは親の行動をお手本に学んでいくためである。
というわけで、マラソンにチャレンジすることに。がんばろ。
伯方島にある桜で有名な開山公園に行ってみようと。
混んでるかなーと思ったけど、ピーク過ぎで平日だったせいか空いてた。
山道を上っていく。
すでに周りはピンク一色。
頂上には展望台が作られていて、上からの眺めは最高。
ピンク色した雲の上にいるかのよう。
こりゃすごい。
瀬戸内海の多島美も堪能できます。
多々羅大橋が。
こちらは大三島橋。
と、初めて行ったけど、ここの桜大迫力。
今まで見たことのある桜の中で一番の素晴らしさかも。
まだまだ桜、咲いてるなー
ってことで、しまなみ海道をお花見ライド。
尾道駅の校舎も、おニューに。
駅前の桜はほぼ満開。
いつもと同じく駅前渡船。
気持ちいい。
けど、まあまあ冷たい風が吹いて冷える。
生口島でいつものごとく岡哲のコロッケ休憩。
揚げ立ては、あたたまるー
桜が見事。
上から見た、道の駅多々羅大橋。
ところどころに鮮やかなピンク。
橋から続く道の上も、散った花びらでピンク色に。
海が見えるとテンション上がる。
大三島橋と桜。
ここら辺は桜いっぱい。
伯方島、神社の桜が見事。
伯方SCパークに到着。
距離:49.63㎞、時間:2時間5分28秒
倉敷市日吉町にある「リトルライツ」
たまたま前を通ったら、お店が開いてたので寄ってみた。
ここのバゲット、最強に美味しいわ。
ガーリックも
ラムレーズン
また買いにこよ。
前回初めて行ったパターゴルフがかなり楽しかったらしく、
「パターゴルフ、楽しかったわー」
と、何度も言うので、
子どものリクエストでまたまたパターゴルフに。
前回と違うところに行ってみようと、
井原にある「経ヶ丸グリーンパーク」
コースの真ん中に、でっかい桜が。
しかも満開!
花見とパターゴルフが同時に楽しめます。
奇跡的にホールインワンを決めたりして、子ども以上に楽しんでしまいました。
その後、山の中でいい感じに桜が咲いているエリアを発見していたので、そこでお花見。
桜がいっぱい。
穴場っぽく、人も少なくていいわ。
ベンチの隙間から、なんかいっぱい出てきたー
と思って、よく見ると、バッタの赤ちゃん。
隙間に卵でも産んでて、暖かくなってきて孵化したのかな。
なかなか、かわいい。
だいぶ暖かくなってきたなぁ
ってことで、お花見ライドに。
倉敷川沿い、
ふと見ると、けっこうな桜が並んでいる。
Igelでパン買って、
盛綱橋を通って、
茶屋町下津井自転車道に。
桜が満開!
旧天城駅で。
菜の花と桜のコラボ
桜のトンネル
何度も写真撮っちゃおうと停まっちゃうので、なかなか進まんかった。
と、桜三昧のライド
距離:22.31㎞、時間:1時間1分11秒
建部の「めだかの学校」の近くでたまたま見つけたコーヒーのお店。
田舎にぽつんとお洒落な建物が現れたんで、寄ってみることに。
コーヒーの種類いろいろ。
優しそうな店主に説明してもらい、頂きます。
生かりんとう、っていうのがあったので、気になってこれも頂きます。
黒糖の風味たっぷりで、しっとりしていて美味い。
カウンターに並ぶコーヒー豆たち。
美味しかったんで豆を買って帰りました。
建部町にある「めだかの学校」
建物の前の桜も咲き始めで綺麗。
建物内を見学。
簡易だけど、淡水魚の水族館になっています。
お勉強も。
絶滅の危機という天然記念物のアユモドキ、ドジョウの仲間なんですって。
隣接している「ヨーグルト工房」に。
建部ヨーグルト、岡山では有名。
チョコサンデー
普通に美味しい。
アイスはちょっとヨーグルトの風味。
岡山県内で桜が有名、とのことで、
岡山市北区建部町にある「たけべの森公園」に。
けっこうな山の中にありました。
車で料金所を通ってから約2キロほど山道を走ると公園に到着。
枝垂れ桜は、ほぼ満開。
見渡す限り山で、気持ちいい。
あ
桜を愛でたあとは、パットゴルフを。
けっこう白熱。
めっちゃ楽しめた。
めっちゃ晴天!
ちょいとロードバイクで走っとこ。
まだ朝は寒いけど、桜は咲き始めてますねー
最近は関東のほうが開花が早いな。
「ピーターパン」で朝ごはん購入。
向かいの中央病院の桜は、まだもう少し先か。
美観地区にもふらっと。
朝から大きなカメラを持って桜の写真を撮りに来ている人がちらほら。
桜と白鳥のコラボ。
パン
距離:6.43㎞、時間:20分23秒
岡山県浅口市鴨方町にある「岡山天文博物館」に行ってみた。
ナビに従って、くねくねした山道を上がっていくと到着。
なかなか目立つデザインの建物。
1年前にリニューアルしたみたいです。
プラネタリウムで春の夜空と星座について教えてもらう。
4次元デジタル宇宙シアターってのもあり、地球と銀河系、宇宙についてお勉強。
わかりやすくって楽しい。
そのあと、すぐ後ろの山の上にある国立天文台に。
けっこうな斜度の坂道で息が切れたわ。
国内最大級の188㎝反射望遠鏡があり、ガラス越しに見ることができます。
近くで見るとその大きさに圧倒されます。
駐車場を挟んだ反対側の丘の上には京都大学岡山天文台が。
また違う季節に来て違う季節のプラネタリウムも見たいな。
帰りに、コストコの商品を売っている「COST TRADER NART」に寄ってみた。
「浅口はればれスクエア」内にあります。
倉庫内に所狭しとコストコの商品が並んでました。
山羊やうさぎ、ちょっとした遊具のある公園も敷地内にあり、子どもたちで賑わっていました。
よし、晴れてるし、今日はロードバイクで走るぞー
って、家から出たら、みるみるうちに空が暗くなってきた。
と思ってるうちに、急に風が強くなってきて、ざーっと雨が。
あまりの雨と寒さに心が折れて、すぐ家にリターン。
スマホで雨雲チェックしたらすぐやみそうだったので、雨雲が去るのを待って再出発。
桜が咲いてるかなと、酒津公園に。
すでにシートで場所取りしている人多し。
桜はまだ咲き始めってところ。
曇ってるし寒いし、すぐ帰ろうかと思ったけど、だんだん晴れてきたので、総社まで。
なぜだかめっちゃジョギングしている人が多い。
ここらの道ももうすぐ桜で綺麗になるのかな。
空を見上げると、少し桜。
晴れてよかったけど、風が強かったー
西に向かうと進まんー
いいトレーニングになったけど。
距離:29.61㎞、時間:1時間21分32秒