家族が足ツボに行ってる間に、
台北市内を散策~
四平街をふらふら。
行天宮近くのだんご屋さんも、小雨のせいか行列少なめ。
ここ以前並んで買って食べたら、めっちゃ美味しかったんだよなぁ。
行天宮参拝。
立派な建物。
みなさん心神深いです。
行天宮近くの飲食店街を探索。
ここらへんもたくさんのお店が並んでいて、食べるところには困らなさそう。
松江南京近くの裏道も飲食店いっぱい。
梁記嘉義鶏肉飯の前通ったら、店内リニューアルされてきれいになっていました。
家族が足ツボに行ってる間に、
台北市内を散策~
四平街をふらふら。
行天宮近くのだんご屋さんも、小雨のせいか行列少なめ。
ここ以前並んで買って食べたら、めっちゃ美味しかったんだよなぁ。
行天宮参拝。
立派な建物。
みなさん心神深いです。
行天宮近くの飲食店街を探索。
ここらへんもたくさんのお店が並んでいて、食べるところには困らなさそう。
松江南京近くの裏道も飲食店いっぱい。
梁記嘉義鶏肉飯の前通ったら、店内リニューアルされてきれいになっていました。
マクドの期間限定のハワイアンバーガーシリーズを食べてみた。
「ハワイアンバーベキューポークバーガー」
ちょっとクセのあるバーベキューソースが意外とうまい。
「ガーリックシュリンプバーガー」
こっちは期待以上の美味しさ。
サクサクの衣の食感とぷりぷりの海老の食感がGOOD!
ガーリックの風味もいい。
読書。太田創 / 「米国つみたて投資」
内容は、ダウやS&P500のインデックスファンドに投資。長期で、毎月3万円ずつ積み立てて、3000万円が目標、というもの。
なぜアメリカ?の理由
①人口ピラミッドが、日本はつぼ型に対して、アメリカはつり鐘型
②世界の株式市場の5割超が米国
③ダウは1896年始まって以来、ずっと過去最高を更新し続けている
④株式資本主義が浸透している
<つみたて投資8つの鉄則>
①無分配型を
②基準価格をあえてチェックしない
③コストが安いネット証券で
④iDecoやNISAを活用
⑤手数料や信託報酬率が安いものを
⑥純資産総額、資金流出入に注意
⑦ダウかS&P500か1つに絞る
⑧3000万円になった後を計画する、定年後は運用しながら取り崩していくこと
すでにアメリカ株を投資対象にしている人からすれば、基本的な内容。
つい最近、米株購入時の最低手数料も引き下げられたし、今やネットで手軽に情報を得ることもできるし、外国株のハードルも徐々に下がってきているんだろうな。
インデックス投資もいいけど、いろんな企業について勉強したい人は、アメリカの個別株も楽しい。
インデックス以上のリターン取ったるで、という目標もできるし。
「魏姐包心」でちょっとおやつタイム。
天津街にあります。
宜蘭発祥のタピオカの中に小豆が入っている包心が名物のスイーツ店。
メニュー
「包心芝奶豆花」
タピオカは別皿で。
豆花の上にアイス&ゴマ、とタピオカ。
タピオカの中に小豆が入ってて、けっこう食べ応えあり。
食感もおもしろい。
豆花は、やっぱ豆花の専門店のほうがずっとおいしいけど。
珍しいタピオカが食べられるのは嬉しい。
イオン倉敷にある「フレッシュネスバーガー」でお昼。
台湾フェアやってるし。
ちょいお昼時過ぎてたのもあって、空いてた。
ピンクフロイドの「マネー」がBGMで流れてる。
しぶいな。
「狂気」を久しぶりに通しで聞きたくなったわ。
10年以上ビルボードにチャートインし続けた記録を持つ名盤です。
東坡肉の挟まった「トンポーローバーガー」を。
皮付きっていうのが嬉しいね。
レギュラーメニューの「テリヤキバーガー」
これ美味しいやん。
「タピオカジャスミン緑茶ミルクティー」
音楽。椎名林檎 / 「三毒史」
オリジナルアルバムは「日出処」以来の5年ぶりかー。書き下ろしの新曲は少ないけど、相変らず格好良すぎです。「至上の人生」大好きな曲なんだよなー。入ってて嬉しい。
浅口郡里庄町にある「ソルベーカリー」に。
ちょうど近くを通ったんで、久しぶりに寄ってみた。
やっぱ美味しそうなパンがいーっぱい並んでる。
かなり悩んだ末に、いくつか購入。
それにしても次から次にお客さんがやってきます。
大人気。
おやつっぽいのも。
大人のクリームパン。
なんとトリュフの風味が。
ティラミス
また近く通ったら寄ろ。
読書。三浦しをん / 「舟を編む」
映画を先に観ちゃってたんだけど、やっぱ原作も面白い。辞書の編纂というめちゃくちゃに地味なテーマながら、それにかける人たちの思いや熱さがグンと胸に迫ってくる。学生時代には、なにも考えずに使っていた辞書、多くの情熱の上に作られたものなんだったんだなぁ。
「茗窖茶荘 (CAOLY TEA)」
お茶屋さんです。
お店の前には、ガチャガチャが置いてありました。
これは気になる。
お茶の種類はよくわからないけど、頭頂烏龍茶が高級茶なのはわかる。
運がよければ、頭頂烏龍茶が出てくるみたい。
30元だし、やってみよう。
出てきたのは、「水蜜桃烏龍」
名前から香りはよさげな雰囲気。
これはいいお茶なのかな?
よくわからず笑
林森北路と南京東路の交差点の近くにある「李製餅家」に。
鳳李酥(パイナップルケーキ)の専門店です。
小さなお店で、対面式になっています。
鳳李酥は小ぶり。
ちょっと高級感のある紙に包まれていて、レトロな雰囲気。
甘さあっさり。
皮がさくっと食感もいい感じ。
少し前まで雨の天気予報だったけど、それを覆してめっちゃ晴れに。
今年は梅雨入りも遅かったけど、
雨も少ないな。
総社に。
作山古墳の前で。
田んぼ青々。
吉備路自転車道
この絵が好き。
ひまわり満開!
夏だね。
久しぶりに、清音駅前の「une」に。
黒毛和牛ミンチカツサンド
なかなかのボリューム。
めっちゃいい天気で、心地よい風も吹いてて気持ちよかった。
これからどんどん暑くなっていくんだろなぁ。
距離:25.22㎞、時間:1時間6分12秒
迪化街の近く、
タクシーつかまえようと思って、交通量の多い延平北路に出たら、こんな看板発見。
蛋糕の専門店だって。
気になって、外からお店を覗くと、美味しそうなパンやケーキが並んでいる。
なんか買って帰るか。
「加福奇士蛋糕專門店」
蛋糕って、卵で作ったカステラとかシフォンケーキのことだったよな、って思って、
それらしいものを見つけて買って帰った。
ふわっふわで、しかも、少ししっとりしてておいしい。
これはこれで美味しかったけど、あとで調べたら、チーズケーキが有名なお店だったらしい。
次回はちゃんと看板メニューの「奇士蛋糕」買お。
なんか小腹減ったな~
永楽市場の近辺は、食べるところがいっぱいあるから、逆にどこで食べるか悩むわ。
で、市場の南側の細い路地の中にある、
「永楽鶏捲大王」に。
数年ぶりの来店。
お店に着いてから思い出したけど、午前中だけしか開けてないんやった。
閉店間際だったけど、お店の方がOKよ、って。
メニュー
定番の「鶏捲」
名前は鶏だけど、豚とタマネギを湯葉で捲いて揚げたもん。
なんでも揚げたら美味しい説、ここでも立証。
「肉焿飯」
ご飯の上に、肉入りのとろみのあるあんのようなものをぶっかけたもの。
言わずもがな、美味しいに決まってる。
紅燒肉は残念ながら売り切れてた。
肉の下に松坂って書いてあるから、ほんまに松阪牛なんか?って食べてみようと思ったのに。
けっこうな老舗で、店内もめっちゃ年季が入ってて雰囲気あります。
どことなく懐かしさが感じられて好きです、ここ。
梅雨の合間の曇り空。
時間があまりなく、ジョギングにするか迷ったけど、
2週間以上乗ってなかったんで、ロードバイクに。
市内をちょこっと。
6時からオープンしてる「ピーターパン」に。
めっちゃお洒落な建物が完成してる。
倉敷中央病院の予防医療プラザ。
倉敷駅前も朝早くは車も人もあまりおらず。
と、軽く運動。
それにしても、塩パンっておいしいなぁ。
距離:6.93㎞、時間:19分47秒
映画。「人魚の眠る家」
我が子が脳死になる、というストーリーから、なんか暗くて気が滅入りそうだな、と思いつつ鑑賞。ほとんどの登場人物に、どこか共感できるところがあり、いろいろな場面でやはり泣きそうに。でも観てよかったわ、最後まで入り込んでしまいました。脳死をテーマにしていて重い内容だが、ストーリー展開もうまくできていてエンターテイメント性もうまく組み込まれ、観た人誰もが命について真剣に考えさせられる作品。
迪化街を散策~
ここは来るたびに新しいお店が増えていくな。
レトロな町並みに、モダンなお店がどんどんできてきて、面白い。
モッツァレラバー発見、気になるわ。
どんどん発展している迪化街一段を歩いて行く。
「綻堂」
「老綿成」
思わず足を止めて見とれるほど、可愛い提灯がいっぱい。
手作業で文字を入れています。
プロフェッショナルな技術に、周りから感嘆の声が。
「永興農具工廠」
「王源成商行」
豆花屋さんみたい。
「你好我好」
台湾好きな人の中では有名な青木由香さん経営のセレクトショップです。
消防署もいい味出してます。
「繭裏子 TWINE」
「林豊益商行」
写真撮ってたら、すんごい段ボール箱を積んだ自転車が目の前を走って行ってビックリ。
えらい不安定だけど、大丈夫か、笑
こちらも「繭裏子 TWINE」
「高建桶店」
「大華行」
なんて読むのかな?
お皿の専売店
「元大商行」
恋愛の神様が祭られている「霞海城隍廟」には人がいっぱい。
「元氣」
「永楽市場」でトイレ休憩。
迪化街のメインストリートにある交差点。
ここにめっちゃ美味しい肉包のお店が。
「妙口四神湯 肉包専売店」
目立つ看板等はないけど、肉包がたくさん並んでいるのですぐわかります。
ここでお店の方に注文。
メニューは、肉包と四神湯のふたつ。
肉包を食べてみました。
ひとつ20元。
イスがあるのでここで頂くことに。
中のお肉には、しっかり味がついています。
そして、皮が見た目以上にふわっふわで柔らかい。
ふわっとした皮の内側に、お肉の味がいい感じで浸みていて、めっちゃ美味。
MRTで大橋頭まで行って、
太平朝市を散策。
有名なバイクの洪水が見れる太平大橋のすぐ近く。
こちらの朝市も、なんでもありのカオス状態。
人もいっぱいだし、お店の方もお客さんも大声でしゃべりまくってて、朝からすごいパワーを感じられる場所。
お店もいっぱい、食べ物から日用品までなんでも揃う。
しかもめちゃ安。
果物屋さん。
台湾らしく南国のフルーツが豊富。
お肉屋さん。
体のすべての部位が売ってそう。
何度見ても迫力あるわ。
八百屋さん。
お魚屋さん。
小雨がぱらついてたせいか、雨傘&雨合羽がいっぱい並べられていました。
このキッチン関係の小物屋さんは、来るたびに寄っちゃう。
品揃えも豊富で、安いし。
と、台北の庶民の生活が垣間見ることができる市場。
楽しい~