岡山イコットニコットにある「メルシー モンシェール」
モンシェールという名前がついてるだけあって、堂島ロールで有名なモンシェールのカフェっぽい。
大阪まで行かんでも、堂島ロールが食べれる。
というわけで、堂島ロールをテイクアウトで。
他にもおいしそうなケーキが並んでいたので、購入。
岡山イコットニコットにある「メルシー モンシェール」
モンシェールという名前がついてるだけあって、堂島ロールで有名なモンシェールのカフェっぽい。
大阪まで行かんでも、堂島ロールが食べれる。
というわけで、堂島ロールをテイクアウトで。
他にもおいしそうなケーキが並んでいたので、購入。
福山天満屋のデパ地下歩いてて、
なんかおいしそうなみたらし団子のお店を発見。
嵐山に本店がある「古都芋本舗」
ひと玉がでかい。
食べ応えあり。
雑貨屋にも。
「ひらひら」
尾道市栗原町にある「東珍康」
車で近く通ったんで、お持ち帰りで。
おつまみに、ミミガー
ここのミミガー、とろっと系で激うま。
ブタニラ炒め
ホルモンスタミナ焼き
ラーメンも絶品
やっぱウマいわ。
あいにくの曇り空だったけど、
ちょいとだけでも走っておこう。
ふだん通らない道を走ってみた。
意外なところで、神社?が。
美観地区にも寄る。
倉敷川の川面が、ほぼ全面凍っちゃってました。
白鳥は大丈夫なのかな、と思って見に行ったら、
こちら側は凍ってなかった。
白鳥は元気そう。
もともと寒いところに生息しているんで、これくらい寒いほうが過ごしやすいのかな。
ついでに、「たか&さとし」で朝ごはんのパンを。
焼きそばパンが意外なおいしさ。
距離:7.53㎞、時間:22分36秒
雲ひとつない晴天。
真っ青で気持ちいい。
寒波のせいで、ここ数日、朝は氷点下。
真冬用の出で立ちなんで、ちょいと走ると体は温まるけど。
顔は冷たいね。
「Igel」まで。
寒さのせいか、お客さんも少なめ。
子どもに頼まれたてりやき。
同じの二つで。
こちらもおいしい。
体が温まりました。
寒い時は運動するか食べるに限るな。
距離:15.78㎞、時間:39分9秒
今年も大山祇神社に参拝。
境内、誰もおらず。
いつもの正月なら、本殿からここら辺までずーっと列ができてるんだけど。
1月で、こんなに人がいない大山祇神社、初めてかも。
暴風のせいで、細かい木の枝や実が散乱しちゃってました。
本殿に参拝。
せっかくなのでおみくじも。
凶が多いと噂のここのおみくじだけど、大吉でした!
そして一番の目的だった、ヘルメットお守りもゲット!
昨年1年お世話になった古いお守りと交換。
大三島にある「大漁」でランチ。
いつもはお昼時にもなると、お店の前は大行列ができてるんだけど、
「お店開いてるの?」ってくらい誰もおらず。
寒波で、激寒やし、風もすごいし、雪もちらついてるし、さすがにお客さん少ないのか。
店内に入ると、席もちょこちょこ空いていて、ラッキー。
「大漁」がこんなに空いてるの初めてかも。
やっぱり、海鮮丼。
魚の身が引き締まってて、ぷりっぷり。
イカもめっちゃいい感じの歯ごたえ。
ごはんは酢飯なんだけど、以前より酢がマイルドになってる気が。
シャケも脂が乗ってて美味。
エチケットマスクケースも置いてありました。
毎年年初の恒例になっている、しまなみ海道初詣ライドに。
目的地は、もち大三島の大山祇神社。
まずは尾道からスタート!
っていうか、寒ーい。
駅前渡船で向島へ。
あまりの寒さのせいもあってか、自転車の人誰もおらず。
そして、何度もこの船乗ってるけど、
風が強いと瀬戸内海でもこんなに揺れるの?ってくらいに船が揺れる。
それにしても風が強い。
ここで写真撮ったけど、取った直後に突風が吹いて自転車が倒れたー泣
大きな傷は付いてないようでホッ。
因島大橋を渡ったんだけど、海の上はすんごい風。
とんでもない暴風で自転車ごと吹っ飛ばされそうで、結局ほぼ押して歩く。
橋の上で何度か戻ろうかと思ったけど、まぁ行ってみようと。
他の橋の上も、なかなかの暴風だけど、因島大橋ほどではなかったな。
橋の構造的なものか、地形的なものが原因なのか。
ときおり雪がぱらついたけど、雨が降らんでよかった。
ちなみに生口島が、これまた泣けるほどの暴風。
とくにこの海岸線。
風の音と木々がなびく音がごーごー鳴ってて、怖いくらい。
暴風域は、吹き飛ばされないよう、ゆっくり走る。
そして時々降りて押す。
ついに愛媛県に入ったー。
あと少しだ。
なぜか道の駅、閉まっちゃってる。
なんでだろ?
道の駅での休憩は諦め、
そのまま峠を超えて、
一気に、大山祇神社まで。
下りの寒さは尋常じゃないわ。
体温全部持っていかれるような。
とかいいつつも、下りは早い、すぐに神社に到着。
何度もこのルートで来てるけど、今までで一番つらい道のりでしたー
だれ一人、ロードバイクに乗っている人に会わなかったなぁ。
さすがにこの気候だしな。
距離:45.48㎞、時間:2時間10分59秒
井原市東江原町にある「ちろり庵」でランチ。
小田川沿いの486号線にあります。
昔ながらのドライブインのような雰囲気。
入口入ってすぐのところで食券を買うシステム。
メニューは豊富。
カツカレー
エビフライ定食
ざるうどん
なかなかにボリュームあり。
懐かしくって好きな味~
倉敷イオンのフードコートにある「パルメナーラ」
岡山イオンにはあったけど、倉敷にもできてたのね。
パスタ&ピッツァのお店。
こぼれベーコンパルメナーラ
ベーコンがたっぷり。
映画。「劇場版ポケットモンスター ココ」
ポケモン、なんも知らんで子どもの付き添いで観たけど、めっちゃ泣けるやん。親子愛がテーマになっているので、親子で見るにはぴったし。隣りで子どももポケ泣き。
天気もいいので、ロードバイクで走っとこう。
汗かきかき、総社まで。
正月食べ過ぎたせいか、上りがめちゃくちゃしんどい。
そして、下りはめちゃくちゃ寒かった。
やっぱ、ここからの景色が、五重塔以外の人工物がほとんど視界に入らず、好きだわ。
冬っぽいです。
3月くらいになれば菜の花が咲くのかな。
「ロジック」に寄ってパン買って帰る。
大晦日も三が日もオープンしてたとのこと。
ハード系のパンがメイン、種類もいっぱいでテンションアップ。
帰った後は朝ごはん。
生ハムサンドがウマい。
距離:26.23㎞、時間:1時間5分27秒
2021年にもなったんで、初ライドに行っとかねば~
年末の寒さも緩んで、気持ちいい寒さ。
とはいえ、気温1℃かー、
少し前まで寒かったんで、寒さに慣れてしまって体がマヒしてるな。
市内をぷらっと
ほぼポタリング。
美観地区でちょいとのんびり。
正月飾りを玄関に出しているお店や旅館も多く、
お正月気分が味わえました。
距離:8.17㎞、時間:23分11秒
「丸亀製麺」でテイクアウト。
安定の肉ぶっかけ。
天麩羅も。
読書。橘玲 / 「人生は攻略できる」
幸福のための土台の作り方
幸福の定義:
幸福は、①お金、②仕事、③愛情友情、という3つの資本の上に作られる
お金持ちの方程式
お金持ち=(収入-支出)+(資産×運用利回り)
お金持ちになるには、
①収入を増やす、②支出を減らす、③運用利回りを上げる
収入を増やすには、金融資本を投資するor人的資本を投資する(働く)
長期投資は、原理的にプラスサムのゲーム
短期投資は、ゼロサムゲーム(いわゆる投機)
働き方には、大きく分けて3つある
・クリエーター:組織に属していない
・スペシャリスト:その中間(Drや弁護士etc)
・バックオフィス:組織に属している
機械はマニュアル化された仕事がものすごく得意なため、これからバックオフィスの仕事は減っていく
AIに代替されないのは、看護や介護の仕事
「どうすれば幸福になれるか」は永遠のテーマ
人間は幸福が長続きしないように作られているから
不幸から幸福に向かっている時が、いちばん幸福
モノよりもコトのほうが幸福感は長く続く
なので、モノではなくコトをたくさん積み上げることが、人生を豊かにしてくれる