土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

スレンダーなひとたち

2024年04月12日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事



瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事
Rsパネルを使っての腹付けコンクリート作業が絶賛進行中です。


がっ


とにもかくにも
狭い!







もちろんそんなことは
やる前から百も承知、二百もガッテン。


メンバーもそれに応じて












スレンダーなひとたちを選抜しております。

がっ












気はやさしくて力持ち
な監督さんだけは例外 (*´ω`*)


ええか (。>﹏<。)


ということで
週の終わりの本日も
はりきっていってみましょう。

ご安全に!!

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒートマップの使いみち

2024年04月10日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事







瀬戸ヶ谷川砂防
古い堰堤の水通し(放水路)部分です。

凸凹なんですよねえ。

65年もの年月
ずっと水の流れに耐えつづけてきたんだから
それもあたりまえ
といったらあたりまえで

だから今回の補強工事をする理由があるわけですが



ではこの凸凹が
いったいどれぐらい凸凹で

の差が
いったいどのくらいあるか

これをひと目見てわかるようにするには
どうすればよいか

これまでなら思い悩むところだったんでしょうが
今なら一発回答。

そう
アレを使うんです。
ふつうはちがう用途に用いるアレを。









そう
ヒートマップ。

こうすると
凸と凹の差が最大約10センチもあることが
はっきりとわかります。



そもそもヒートマップ(Heat map)とは

大量の多次元データの関係をひと目で指し示すために、温度を「色とグラディエーション」で可視化するサーモグラフィーのように「見える化」して解析する方法。

現在はさまざまな分野で使われていて
なかでも有名なのは
Webサイトの各ページでユーザーがどのような行動や反応をするのかを表現するツールですが

わが公共土木分野では
できあがった構造物と設計データを3次元上で比較しその差を可視化して
出来形管理に用いるのがフツーの使いみち。

なんですが
せっかく手に入れた便利なツールですもの

ナントカ要領とかカントカ基準とかに示された使い方だけに限定してしまうのは宝の持ち腐れのようなもの
(ってまあそれはヒートマップだけに限ったことでもないですけどね)

なので当社では
ふだんからいろいろな使いみちを探っていて

そんなもんですから


そうやアレ
アレを使ってみようや


すぐに活用決定即実行
となったわけです。


そこでよからぬ妄想を思い浮かべるオヤジがひとり。

アレってどうよ?













あのアタマの凸凹を
ヒートマップにしてみたら・・・・




設計データはあるんか!!(爆)


頭上斜め45°からの別の自分の一喝で
ハタと妄想から目を覚まし
現実に戻ったじっちゃんは

それでも未練がましく独りごちるのでした。


ワシつくってもええけどなぁ・・・(ヒマか! ^^;)


(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場が現場がススム君

2024年04月08日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事


瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事。


などと言ってたのが
ほんの昨日のことのような・・・


じっちゃんが新入社員研修に付きっきりだったあいだに







気がついてみれば
チッピングはすでに完了

といっても

あたらしく打つコンクリートと
古い堰堤とを一体化させるための準備作業はこれで終わりではなく

つづいて
古い方に削岩機で孔をあけて鉄筋を差し込み






※削岩機(さくがんき)
岩に穴をあけたり割ったりする機械。英語ではロックドリル。


あたらしいコンクリートを補強する鉄筋を組み立てたあと
足場のバラシも終わってと






どんどんバリバリと
現場が現場がススム君。


さあ今日からは型枠組み立て。
設計書の指定は木製型枠使用ですが

工期短縮と品質確保のため
発注者さんの承諾をもらって今回使用するのはRsパネル。








これからは
Rsパネル組み立て→コンクリート打設

この作業の繰り返しです。


時は春まっ盛り
おだやかな気候のなか
さらに
現場が現場がススム君。

といきたいもんですね。

ということで今週も

ご安全に!

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rainy morning

2024年04月03日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事





レイニーモーニング
雨の朝です。

予報どおりです。

出社して駐車場にクルマをとめたころ
折りわるく
ちょうど強く降ってきました。

でも
あわてず騒がず

ゆっくりと歩いて入ったせいで
びしょ濡れ

誰かがうしろから近づいてくる気配がすると同時に

なんだかアタマに違和感が・・・



なんじゃそりゃ (*_*)










おーい
誰か写真を撮ってくれ

と頼むのですが

もちろん
そんな危険な役目を自ら買って出る勇者など
社員のなかには誰も存在するはずもなく

仕方がないので
自撮り。








レイニーモーニング
雨の朝の憂鬱なふんいきをふっ飛ばすようにおちゃらける

社内最年長と上から3番目の
バカなおじさんたちなのでした。

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I need a favor

2024年04月02日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事

先週末の
柏木2号橋工事現場。






大雨による増水に
なんとか持ちこたえてくれた工事用道路です。

水を通すために据え付けたヒューム管がほぼ満流だったので
正真正銘のギリギリセーフでしたね。

さて今週はというと・・・

きのうは快晴
今日は今のところ曇り
では
あしたからは・・・






(´・ω・`)
しょぼーんがっかり

いわゆる
菜種梅雨というやつですかね。

3月下旬から4月上旬にかけて
菜の花が咲いている時季にふりつづく雨のことを

菜種梅雨(なたねづゆ)

と呼びますが

花がひらくのをうながす雨
という意味で

催花雨(さいかう)
とも呼ばれています。

という意味では
春の風物詩
と言えないこともないんですが

人間、
いや土木屋というものはまことに勝手なもので
自分の仕事がその悪影響を大して受けないとなると

春雨じゃ
と余裕で受け流すことができるんですが

もろに受け
工事の進捗に直接影響をおよぼすとなると

とたんに空をうらんだり
天にお願いしたりすることになります。

ということで今朝もいつもと同じように

🙏🙏
👏👏
🙏

二礼二拍手一礼で
神棚に手を合わせたじっちゃんです。

とはいえ
植物や
農業をいとなむ人にとっては
春の雨は恵みの雨
慈雨に他なりません。

だからおねがい
I need a favor

ほどほどに
ぼちぼちと

お願いします!!

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度 スタート!

2024年04月01日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事

おはよーございます。

令和6年4月1日
高知県安芸郡奈半利町
あったかい朝です。

というか
本日の予想最高気温

ナント

26℃

(*_*)

春を通り越して
一挙に夏日になりそうな気配

冷え性の身体にむち打ち
勇気を奮い起こして

冬衣を脱ぎ捨ててきたじっちゃんです。

そんな今日は
あたらしい年度のはじめ。

ぴかぴかの新入社員が2名
今日から仲間に入ってくれます。

まずスタートは入社式
それを済ませたあとは新入社員研修。

社長から担当役を仰せつかったのは
当社最年長の辺境の土木屋66歳と3ヶ月。

??

ワシやないか~い (。>﹏<。)


なにはともあれ4月1日
年度のはじまり。

もののはじまりが1ならば
国のはじまりが大和の国
島のはじまりが淡路島
泥棒のはじまりが石川のゴエモンなら
スケベエのはじまりがこのおじさん!

はじまり
というのはなんにしてもめでたいもんです。


新入社員くんたちの写真がないのに気づいたじっちゃん

あわてて
応接室で社長と話をしているところに乱入しました。



トントン

「はい」


無言でパチリ






さて
先は長い

肩肘張らずに

ぼちぼちいきましょう (^_-)-☆

(みやうち)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れっつ・ちっぴんぐ!

2024年03月29日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事




瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事

昭和34年築の古い堰堤を

絶賛チッピング中です。


ということで本日は

チッピングの意味について考察しようと思います。



チッピング = チップ "ing" 

ですね。

"ing" は

現在進行形「今まさに~しているところ」

という使い方が一般的によく知られていますが

だとすると

「チップをしているところ」

ということになって

コンクリートを削ったり斫(はつ)ったりする行為を指す名詞としてのチッピングには、ちょっとそぐわないかな?

という気がしないでもありません。


ならばと

超苦手な英語ですが

ちょっと調べみました。

すると・・・


”ing"には動詞、形容詞、副詞、名詞と4つの使い方があるらしいことが判明。

動詞は上の現在進行形でこの場合は除外するとして

2番目の形容詞的使い方は

たとえば "sleeping baby"(眠っている赤ん坊)

これだとチッピングマンとかでないと意味が通じず

チッピング単体で行為を指すことはできません。

次に副詞的用法ですが

これは現在進行形を副詞のようにあつかう方法で

たとえば "having a card"(カードを所持している) などがこれにあたり

"ing"系だけで事柄をあらわすことが可能です。

最後に名詞としての "ing"はどういうものかというと

たとえば "speaking"(話す)とか "watching"(見る)とか

動詞+"ing" とすることで動名詞となり

「~すること」という名詞として使うことができます。



どれもイマイチじゃないか?

と首をかしげているうちに

アタマが痛くなってきたおじさんに

そのとき神の啓示が降りてきました。

じゃあビルディング(building)はどうなんだ?

そうあれは

ビルド+"ing"で名詞になってますけど

「建てること」ではなく「建物」

つまり

そのようなことじゃないのか?

な~んだそんなかんたんなことだったのか。




ここまで考えてると

??????

アタマがバーストしそうになってきました。


ということで

バカの考え休むに似たり

四の五の言わずにチッピング

何はともあれチッピング。







みんな並んで

れっつ・ちっぴんぐ!







トカナントカ

バカなことを言ってるうちに

もうすぐ終わりそうですけど・・・^^;

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濁音ノススメ

2024年03月27日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事


完成した。

ほっとひと息つく間もなく

次の仕事がはじまっている
国道493号北川道路柏木2号橋工事現場です。

(というか、完成検査の日もやってたのでロスゼロのバトンタッチです)






あらかじめ調査設計段階で行ったボーリングの結果

橋台の底面にあたる箇所に岩盤がないので

ユンボで掘っているところに

基礎の置き換えコンクリートを施工します。



すぐに出ました。







岩です。


フツーの日本語一般では

「いわ」と言いますが

土木的には

「がん」と呼ぶことがほとんどです。


岩盤(がんばん)
岩着(がんちゃく)
岩砕(がんさい)
岩塊(がんかい)
軟岩(なんがん)
硬岩(こうがん)
削岩(さくがん)
などなど

では
なぜ「いわ」ではなく「がん」なのでしょうか?

よくわかりません。

というか

そんなことを考えるヒマなやつは

土木人的にはめったに存在しないんでしょうね(たぶん)。


でも

いましたここに。


そんなじっちゃんが

先日『言語の本質』(今井むつみ、秋田喜美、中公新書)という本を読んでいると

「清濁の音象徴」という項に行きあたりました。

著者いわく

「gやzやdのような濁音の子音は程度が大きいことを表し」ているそうです。

コロコロよりもゴロゴロ
サラサラよりもザラザラ
トントンよりもドンドン

たしかに・・・

ほかにも、「ブルドーザー」「バズーカ」「ゴジラ」「どんぶり」「仏壇」「ゾウ」「ブリ」はいずれも大きなものを表すが、日本語話者の耳には、いかにも濁音がぴったりと感じられるのではないだろうか(同著、P.24)



そうか・・・

はたと膝を打ちました。

ガン

「いわ」ではなく「かん」でもなく「がん」か・・・

いかにも硬そうではないですか。



いささかこじつけ気味で

たぶん見当違いの結論を出したところで

ふと思い出しました。

置き換えコンクリートというこの工種というか構造物

その昔は

人工岩(じんこうがん)

っていう呼び名だったんですよね。


置き換えコンクリート・・・

人工岩・・・

口に出して両方を比べてみました。


「じんこうがん」に1票!

即断即決です。


なぜって?

濁音がふたつも入ってるから。


コロコロよりもゴロゴロ
サラサラよりもザラザラ
トントンよりもドンドン
イワよりもガン
ツチよりもド
キよりもボク


濁らないより濁った方がなんだかとても土木的です。

でわ
ついでにもひとつ

とっておきのやつを教えましょう。


どぼイ!! 


いかが? (^_-)-☆


(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日完成!

2024年03月22日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事




国道493号北川道路
柏木2号橋A1橋台土留め工事

本日完成です!








にっこり笑顔で談笑する

RG監督とオペのチョーさん

お疲れさん!

というところでしょうか。

でも

監督にはまだ

完成検査を受けるという大役が残っています。

検査は週明け月曜日。

さて

大団円となるか。

もうひと踏ん張りです。

(みやうち)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の誓い

2024年03月18日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事





築後約60年

風雨に耐えてきたその姿が

いかにも

という風情の瀬戸ヶ谷川砂防堰堤です。




「耐えてきた」

その駆体はもうボロボロ

地域のためにまだまだ働いてもらわな

ということで

補強補修をして

次世代に残そうというのが

今回の砂防メンテナンス工事の目的です。



よく考えてみると

おぎゃーとこの世に産まれたのは

おじさんの方がこの堰堤よりちょっとばかり早いではありませんか。


ということで

メンテナンス工事の必要性を

ヒシヒシと感じる今日このごろ。

はたして

補強修繕をすることでこの体とオツムがよくなるのかどうか

それは甚だ疑問ではありますが

もうひとはたらきがんばろー


日の出に向かって手を合わせ

誓いの言葉を唱える朝。



今日一日、
怒らず怖れず悲しまず、
正直 親切 愉快に、
力と勇気と信念とを持って、
自己の人生に対する責務を果たし、
常に平和と愛とを失わざる、
立派な人間として生きることを、
厳かに誓います。
(中村天風『誓いの言葉』)



さあ

今週も

はりきっていってみましょうか (。>﹏<。)

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山奥現場のスマホ事情

2024年03月08日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事





瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事

「工事だより」第1号です。


現場のある場所は北川村菅ノ上。








海岸線から30キロちょっと

というと

他県に住む人たちからは


な~んだすぐじゃないか


という声が聞こえてきそうですが

上の画像を見てもらえばわかるように

なにせ高知県というところは

名にしおう森林県。

特に県東部にはほとんど平地がなく

海岸沿いからちょっと奥へ行くと

もうそこは山里。

それが30キロも入ったとなると

それはもう立派な山奥で

急峻な四国山地の一端をになう

山山山

ときどき川

というロケーションに現場はあります。


ということは

三十年前ならいざ知らず

今の世の中

そういう現場条件でイチバン困るのが電波事情。

スマホがつながるつながらないで大きく条件が異なってきます。

そんななか

通信会社別に見て圧倒的に強いのは

やはりNTTドコモ。

たとえば全国の登山道の6割以上でつながるドコモに対し

auが35%で

ソフトバンクは15%

という調査結果もあるそうで

はっきりいって勝負にならないという感があります。


がっ


ここではドコモの電波がウンともスンとも反応しないのに対し

ナント

auは全開バリバリ。

その秘密は

集落のすぐ前にある小型基地局。

ということで

山間地の仕事が多い当社では

いつも役立たずとかオモチャ呼ばわりされているauが

ここでは俄然おおきな顔。









auのWi-Fi ルーターを使えば

オンライン会議もへっちゃらです。



そんなふうに

思いがけず

山奥にしてはまずまずの電波事情なんですから

それを活かさない手はありません。



あれしてこれして・・・・


あとはICT施工チームに考えてもらうとしますか。

(いちおうわたしもその一員なんですケドね ^^;)


(みやうち)


P.s.

でもよく考えてみれば

通信会社別で固有の基地局というのも

今という時代にはそぐわないですよね。

どこでも誰でもどのキャリアでもオープンに使える電波

もう実用レベルになっているという話も聞くし

ドコモがどうのauがどうのというのは

もうそろそろやめにしたら

なんて思うおじさんなのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木広報大賞2023表彰式

2024年03月04日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事





先週

土木学会で開かれた

「土木広報大賞2023」の表彰式のひとコマです。


すでにお知らせしたように

当社からエントリーした「礒部組お絵かきムービー3部作」が

「教育・教材」部門で準部門賞をいただき

その御礼のスピーチをする代表取締役の礒部です。


過去複数回受賞したわたしの知人に言わせると

今回はこれまでにない激戦で

しかもハイレベルだったそうで

その知人

「出さなくてよかった~」とか。


それは冗談半分謙遜半分でしょうが

ともあれ

そんななかで受賞できたことの喜びをかみしめるとともに

あらためて

関係してくれた皆さまに感謝します。

どうもありがとうございました!






(みやうち)
(写真は土木広報センターさんより提供してもらいました)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故きを温ねて新しきを知る

2024年03月01日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事








自分でスキャニングした現況地形の点群データに

自分がつくった3Dモデルをがっちゃんこしてみたのは

ナッちゃん。

まもなく入社丸1年がやってきます。



「今日は何する予定?」

わたしがたずねると

「ネコつきです」

「そうか、ネコか、ええねー」









これぞドカタの原点。



「どっちがおもしろい?」

と聞くと

すかさず返ってきた答えは

「どっちもです」



いいですねー。


子曰く
故(ふる)きを温(たず)ねて、新しきを知れば、以って師と為るべし。


古い技術や手法だからといって

あだや疎かにしてはなりません。



先端技術と泥臭さのハイブリッド

これがチーム礒部のICT。




もちろん

こんなんもいいけどね。





電動ネコ車


すくすく育てよ!
(いやネコがじゃなくナッちゃんが)


(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユンボ、川を渡る。

2024年02月28日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事






(*_*)

泳ぐユンボ?

水陸両用?



ではありません。

歩いて(?)川を渡っています。

向かったその先は・・










完成なった柏木1号橋A1橋台の脚元のそのまた下

川の流れに接するところに

大きな石を並べて積んでいます。


川の水が増えたときに

脚元が洗われて上の山が崩れ

つくった橋台にわるい影響を及ぼさないようにするためです。


じつはこの作業

設計図で指定されてるものではないんです。

せっかくつくった構造物を

命の道をささえる土台を

ちょっとでもよい状態で発注者に引き渡したい

という担当者の想いがカタチとなったもの。


好きだなあ、わたしは

こういうの。



さて

そんな現場監督の指揮の甲斐あって

先週、強く降った雨の影響も最小にとどめ









工事用道路の撤去が無事に終わった柏木1号橋工事現場。










2度の渇水期間一時中止を経て

丸2年をかけた工事も

いよいよ完成です!


(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤と緑のブルース

2024年02月26日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事

先週のこと
社内現場報告サイトに
こんな画像がアップされました。










現場で撮った写真に
地元の方と打合せした内容が記入されてます。

といっても
これは一部を抜粋したもので
実際には十数枚あります。

わたし
このアナログな手法
大好きなんですよね。

何もすべてにPCを使って
手間暇をかけてきれいな体裁をととのえる必要はないし
それに何より
とってもわかりやすい。


けど
まことに残念ながら
わたしにとってはとってもわかりにくい。
というのも事実なんです。

なんじゃそれオマエ

な話なんですけど
ホントにとってもわかりにくい。

では
そのわかりにくさの原因は何かというと
文字の色。

緑の葉っぱの上に赤い文字
これが判別しにくいわたしは
山の中にある赤い杭や
苔むす岩に赤いスプレーでつけた目印も見つけにくい。

なのに
この業界で昔から一般的に用いられるのは赤。
目立つようにと使われる赤が
わたしにとっては逆効果。

たとえば完成写真には
発注者の指示で
朱書きで測点などを書き込むようになってるんですけど
わたしにとっては
わざわざわかりにくくしてるようなもんで
いったい何のためにやってるのかよくわからない。

そんなわたしのような人間のことを
色覚異常者と呼びます。
ちなみに2017年8月から
日本遺伝学会は用語集を大巾改訂し
色覚異常・色盲を
「色覚多様性」と呼ぶようにしてるんですが
とりあえずここでは色覚異常者と呼びます。

日本人男性の5%、女性では0.2%が色覚異常をもってるらしいので
皆さんのまわりにも必ずいるはずなんですが
そこはそれ
マイノリティーの悲しさで
「常」である多数派は
「常」とは「異なる」少数派を進んで理解しようとしないのが世の常です。

ということで
あらためて色覚異常とはなんぞや。

↓↓

******
色覚異常とは、色の見え方が通常の人とは違って見えてしまう病気です。色の区別がしにくい程度により、1色型色覚、2色型色覚、異常3色型色覚に分けられています。
参天製薬より)
「先天性の色覚異常」は、「色盲」ともいわれてきましたが、「色盲」という言葉は,「色がまったく分からない」と誤解されやすいため適切な言葉とはいえません。 しかし、学術的に正しく,かつ,誰にも精神的負担を感じさせない新しい用語をまだ生み出せていないのが現状です。
日本眼科医会より)
******


わたしがこれに気づかされたのは
小学校の2年生だったか3年生だったか4年生だったか
よくは覚えてないんですが
赤緑色弱というその病名(?)
を告げられたのはそのときだったような記憶があります。


******
 通常、先天性の色覚異常というと「先天赤緑色覚異常」をさしています。この場合、色の見え方や感じ方は正常色覚と異なりますが、白黒の色世界では決してありません。正常色覚者とは異なった色世界を感受しているといえます。
 ものを見ること自体は他の人と変わりませんが、色の組み合わせによってときどき似て見えることがあります。似かよって見える色の組み合わせには、赤と緑、橙と黄緑、茶色と緑、青と紫、ピンクと白や灰色、緑と灰色や黒、赤と黒、ピンクと水色などがあります。
日本眼科医会より)
******


そうそう
わたしの場合も
茶色と緑
青と紫
緑と黒
これなんかはあるあるだし
それに加えて
黒と紺
これも区別がつきにくい。
照明が暗いとなおさらで
たとえば
茶色のつもりで買った服を
「あら、それグリーンよ」
と妻に指摘されたり
またたとえば
タンスの中の黒のスーツと紺色のスーツが
どっちがどっちか分からず
いつも四苦八苦してあげく
終いには妻を呼び出し
「ったくもー、ホレこっち」
などと迷惑がられたり。

ふーっ

そこで
今回ちょっと思いついたことがありました。

そう
ChatGPTに聞いてみたら
何かよいヒントがもらえるかもしれない!

ということで
近ごろのマイ・ブーム

「チコちゃんにきいてみよう」
ならぬ
「チャトちゃんにきいてみよう」

ではスタート!

みやうち
きのう、砂防工事現場で、周辺の緑の中にある赤い杭が見えませんでした。また、職員が撮影した写真に打合せ事項を赤色で記入した文字が判別しにくく困りました。これを解決するためにはどのようなアプローチがありますか?


こんな答えが返ってきました。


******
ChatGPT
このような問題を解決するために、いくつかのアプローチが考えられます:
  1. 色の対比を高める: 砂防工事現場で使用される赤い杭や赤色の文字をより目立たせるために、周囲の緑との対比を高めることが重要です。例えば、杭の周囲に明るい色のマーキングを追加したり、文字をより濃い色や白色の背景に書くことで、視認性を向上させることができます。
  2. 色覚対応の設計: 現場や文書のデザインを色覚異常の人々に配慮して行うことが重要です。赤緑色弱の人が色を識別しやすい色合いを選択したり、色の代わりに形やパターンを使用することで、情報の理解を支援することができます。
  3. 補助技術の活用: 補助技術を活用することで、色覚異常者の視覚的なニーズをサポートすることができます。例えば、スマートフォンやタブレットのカメラを使用して現場の写真を撮影し、アプリを使って色の識別や強調を行うことができます。
  4. 明るい照明の設置: 砂防工事現場などの屋外での作業場では、明るい照明を設置することで、色の識別が容易になります。特に夕暮れや曇りの日など、光の明るさが不足する場合に役立ちます。
  5. チームの意識向上: 色覚異常の同僚や部下がいる場合は、チーム全体でその問題について意識を高めることが重要です。メンバー間でのコミュニケーションやサポート体制を強化し、問題解決に向けて協力することが必要です。
これらのアプローチを組み合わせることで、赤緑色弱の人々が砂防工事現場での作業や文書の理解においてよりスムーズに対処できるようになります。
******


ふむふむナルホド。
では試しに
と冒頭の画像の色調を変えたり彩度を落としたりしてみると
何のことはない
眉間にしわを寄せ目を細めても区別できなかったものが
かんたんにわかるようになりました。

そういうことネ

そう
暗いと不平を言うよりも進んで灯りをつけましょう。
多数派に
「配慮してね」
とお願いして
少数派であるわたしたちに
「配慮してもらう」
もちろんそれも大切なことでしょうが
自から進んで解決策を模索してみるのも大事。

そんなことを
あらためて
チコちゃん
いや
チャトちゃんに教えられたおじさんなのでした。

考えてみればそりゃそうで








この緑と赤は
ハッキリくっきりと識別できるんですから
これに近い状態にもっていけば解決することだって多いはず。


ということで
ついでにもひとつチャトちゃんへリクエスト。

「では、以上ことを歌にしてください。タイトルは”赤と緑のブルース”で」



それではいってみましょう!
作詞ChatGPT(助言&補作みやうち)
赤と緑のブルース!!


赤と緑の風景に 砂防工事の灯りが煌めく
緑の木々に赤い杭  見えない 心は彷徨う
緑の地面に赤い文字 見えない 心は彷徨いつづける
だけど仲間と共にゆく 困難を乗り越え 共にゆく

赤と緑のブルース 色の壁に立ち向かう
光を探し  未来へ進む
絆を深め ゆく道はおなじ
赤と緑のブルース オレたちは共に歩む
色の壁を超え 共によいモノつくるため


お粗末 (。>﹏<。)

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする