プロレスの試合形式のひとつに
ランバージャック・デスマッチ
というのがあります。
リングのまわりを対戦者以外の選手がとりかこみ
選手のどちらか(もしくは両方)がリング外に落ちたら
すぐさまリングに押し戻す試合形式のことをそう呼びます。
(じつはぼく、かつてプロレス者でした)
その由来はというと
カナダのランバージャック同士がケンカになったとき
完全に決着がつくまで闘わせたことによるそうです。
ランバージャックとはLumberjack
「木こり」のこと。
他にもティンバーカッター(Timber cutter)
なんていうのもあって
職業的に木を伐る専門職のことは
そう呼ぶ方が適切だと書かれてるものもあるんですが
そこはそれ
おじさんの「昭和のプロレス者」としての血が
こう呼ばなければ許してくれません。
ランバージャックたち
では
どうぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a1/d22dad11c1ccabc16081942d2e3ea013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/21/26f38c6f51fc83333c10450bf2844d50.jpg)
高知東部森林組合さん
お陰で
こんなんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dc/154155a04019d96c53e5d3f463b34950.jpg)
こんなになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/83/8d54929e3e9856185834a682115a807b.jpg)
国道とは言いながら
狭い道の上で通行制限しながらの作業
ご苦労さまでした。
プロフェッショナルの業
とくと拝見させていただきました。
どうもありがとうございました。
またよろしくお願いします m(_ _)m
(みやうち)
P.S.
そういえば
おじさん
二十代後半ごろには
こんな服を着ていたことがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/af/908a13c6d3a756eff70a6b789f770792.jpg)
画像出典:Modalina
厚手のウール素材で大きな格子柄。
両胸にポケット。
ランバージャック・シャツと呼びます。
そして
ヒゲを生やして
髪はうなじがほぼ隠れるぐらいの長さに。
街に住んでいたころ
そんなアウトドアファッションに身を固め
四輪駆動車で野山を駆け巡っておりました。
ん?
髪?
そりゃもちろん
かつてはありましたよ
髪
でも今は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0d/4e9df5f2f1f5f8fc9d67ac342ff225bf.jpg)
歳月は人を変えますねえ。
でわ。