おはようございます!
さっそくですけどコレ。
お
なになに?
メモを手渡し?
そんなやり方に変えたが??
はい
いつも忙しそうですから。
時間をとらせたらわるいんで。
いや
それはコッチで調整するんで別に気ぃつかわんでかまんで。
ま、せっかくやき、どれ。
・・
渡された付箋紙に書かれていたのは
「畦畔復旧工 あぜあぜと書いてなぜけいはん?」
・・
お
コレが「あぜ」ってよく読めたねえ。
だって
人に訊く前に自分で調べろ
ってこのあいだ言われたから。
そうそう
ええ心がけやね。
まずは自分で調べる。
ほんで
わからんことを人に訊く。
そうせんと
「なんで?なんで?」
って連発するちいさい子どもと変わらん。
ありゃとりあえず
「なんで?」
って言いゆうだけで
ホントに理解しようとしちゅうわけじゃないきね。
はい
それで調べたら
畦畔が「けいはん」と読むのはわかったけど
意味を調べたら
畦畔の畦も「あぜ」で
畦畔の畔も「あぜ」で
ふたつそろった畦畔も「あぜ」で
「どういうこと?」
って感じなんです。
よしよし。
そこまで行ったら上出来。
そりゃそうと・・
じつはこの農業土木の分野
ウチの会社じゃ
ワシがエキスパートながよ。
へー
そうなんですね。
でも
いつもそんなふうに言って自慢してません。
いやいや
いっつも謙虚よ。
そんな自慢はめったにせん。
駆け出しのころね
町内の田んぼや畑や水路をはいずり回って仕事しよった。
農業土木っていやあ体裁がえいけどね。
こんまい(※ちいさい)田んぼやミゾゴ(※水路)を
つくったり修繕したり
そんな仕事しかさせてもらえんかった。
あれから三十年!!
また昔話ですか?
ゴホ
はいはい
もうやりません。
話をもどしましょ。
はい
「あぜあぜ」と書いて「けいはん」ですね。
けんどアンタ
こりゃ土木の問題じゃのうて国語
漢字の問題ぜ。
よーく思い起こしてみ
おんなじ意味の漢字が重なってできた熟語
けっこうあるぜ。
そうですか?
パッと思い浮かびませんけど。
そしたら宿題にしよう。
明日までに
おなじ意味を重ねた熟語を
20字以上調べてきなさい。
えーーー
(ということで翌日)
調べてきましたよ。
(といってわたされた紙切れには次の文字が・・)
・・
優秀、早速、空虚、戦争、競争、平和、平等、会合、応答、多大、削除、土地、画像、頻繁、基礎、遅延、親近、造作、通行、広大、縮小、拡大
・・
ほうほう
よくできました。
そしたら解説しましょ。
熟語の構成にはいくつかのパターンがあるね。
まずは
アンタが調べてきたように
1.同じような意味の漢字を重ねた熟語
例をあげると
・身体=身と体
・清潔=清いと潔い
・採取=採ると取る
・選択=選ぶと択ぶ
こんな感じかな。
土木の仕事で使う言葉だと・・・
河川
汚濁
岩石
境界
除去
破砕
携帯
こんなんがあるね。
次に
2.反対とか対応の意味を表す字を重ねた熟語
例をあげると
・左右=左と右
・新旧=新しいと旧い
・得失=得ると失う
・送迎=送ると迎える
またまた土木で使う言葉を行ってみよう。
乾湿
高低
昇降
伸縮
深浅
深浅(しんせん)って
土木用語なんですか?
うん
測量用語やね。
深浅測量っていうて
水の上で船に乗って
海や川や湖の地形をはかる測量のこと。
測量のことはまた日をあらためよう。
3つめは、上の字が下の字を説明している熟語
例えば
・洋画=西「洋」の絵「画」
・強敵=強い敵
・美脚=美しい脚
土木で使うものでは
平面
明示
強風
曲線
直線
激突
実施
冷水
温水
こんなところがあるね。
それはわかりやすいですね。
熟語らしい。
そうやね。
はい次いくよ。
4.下の字が上の字の目的語や補語になっているもの
例をあげると
・着火=火を着ける
・保温=温度を保つ
・徹夜=夜を徹する
・禁煙=喫煙を禁ずる
はい、おなじように仕事の言葉をいきましょう。
延期
架橋
撮影
遮光
潜水
耐震
保温
免震
このパターンの熟語はひっくり返して読むと意味が通じるね。
5つめは、上の字が下の字の意味を打ち消しているもの。
未納
不在
無税
非常
こんなんがあげられるね。
つまり、
無○○
否○○
非〇〇
不〇〇
未〇〇
みたいに
無とか否とか不とかを上につけると、下の字の否定になるっちゅうわけやね。
あぁ
これはかんたんな理屈ですね。
無理、不幸、未成年、、、
いくつでもでてきそう。
うん、じゃあ最後。
6.上の字が主語で下の字が述語の関係になっているもの
県営
国営
市営
町営
村営
民営
えーずるい
「営む」の上の文字を変えただけじゃないですかーー
ああ
ちょっとつかれたわ。
ではここらでソーカツ。
こんなふうに
熟語の成り立ちから専門用語の意味がなんとなくわかるっていうこともある。
だから漢字をおろそかにしたらいかんのやけど
得てしてこの業界には
漢字や文章が苦手な人が多い。
いくら理系だからといって
そもそもの基本は国語やきね。
国語をきちんと身につける前に
グローバル人材がどうたらこうたら言うて
英語やらなんやらを勉強せないかんという考えは
そりゃおかしいとワシャ思うわけよ。
小学校の英語教育必修化反対!!!
なんですかそれ(笑)
いやマジ。
ワシの持論。
やけど今は関係ないね。
ということで
今日は思いがけず熟語の勉強になったけど
なかなかおもしろかったぜよ。
また頼むわ。
はい。
私もおもしろかったです。
またお願いします!
・・・・・・・・・・
ということで
「トシ子さんの疑問に答える」シリーズ2022新春第一弾は
まさかまさかの「熟語の勉強」。
参考サイトは以下のとおりでした。
『漢字のねっこ』
『教えて!しごとの先生』
あ
そうそう肝心なことを忘れてました。
畦畔(けいはん)とは。
わかりやすく解説してくれてたサイトがあったんでコピペしますね。
******
(『[鳥取県農林水産部]→[とっとりの農業]→[農地・水保全課]→[専門用語Q&A]』より)
Q.「畦畔(けいはん)とは?」
A.田んぼに注いだ水が外にもれないように田んぼのまわりを囲うようにつくった盛り土部分のことで、田んぼの見回りなどで歩く道としても使われています。
畦畔に雑草が生えると、田んぼでつくる稲にとって有害な虫や病気が発生しやすくなるので草刈り作業が欠かせないのですが、農作業をする人にとって大きな負担となっています。
******
ということ。
つまりなんのことはない。
「あぜ」
ですね(笑)。
では。
(宮内)
↑↑ 採用情報
↑↑ インスタグラム ーisobegumi