先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

教育:「文化普及に貢献」 アイヌ出身の北原さん北大准教授に

2010-04-29 | アイヌ民族関連
(毎日新聞 2010年4月29日 1時26分)
 北海道大に今春、アイヌ民族出身の北原次郎太准教授(34)が就任した。同大のアイヌ民族出身の教員は、アイヌ言語学者として知られる知里真志保教授(1909~61)以来2人目。北原さんは「日本人が日本文化を研究するように、アイヌ自らが自分たちの文化を研究するのはごく自然なこと。文化の普及に貢献していきたい」と話している。
 北原さんは東京生まれ。サハリン出身のアイヌの祖母がおり、小学生時代から関東ウタリ会のアイヌ語教室に通うなど、アイヌ文化に強い関心を持ってきた。千葉大大学院で「北方民族の口承文芸」を学び、05年4月に白老町のアイヌ民族博物館学芸員に採用された。イナウ(木幣)や楽器のトンコリ(五弦琴)などから、宗教観や精神世界などアイヌ文化の調査・研究を続けてきた。
 北大ではアイヌ・先住民研究センター准教授となり、1、2年対象の全学共通科目「アイヌ語を通じて文化を学ぶ」を講義。研究面では、北大植物園(札幌市中央区)の北方民族資料室に保管されているイオマンテに使われた約20種類の祭壇などの文化資料の整理を通して、アイヌ文化の復元方法の確立を目指している。
 また私的な活動として、昨年9月にユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に記載されたアイヌ古式舞踊の普及を目指し、20代のアイヌの若者を中心としたグループ「チームニカオプ」を結成。道内各地で違う古式舞踊の復元と公演活動の先頭に立っている。北原さんは「(過去には)アイヌが自分たちの文化・歴史を学びにくい環境があったから、苦しい立場に追い込まれた面もある。自らの手で文化を担う世代を育てたい」と力を込めた。【千々部一好】
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20100429hog00m040002000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【白老】上海万博にアイヌ文化ブース

2010-04-29 | アイヌ民族関連
(苫小牧民報社 2010年 4/28)
 白老町のアイヌ文化海外プロモーション実行委員会(会長・飴谷長蔵町長)が27日、町役場で開かれた。中国・上海万博への出演を報告、5月にはソウルでの観光イベントに参加するなど、アジア圏からの誘客に力を入れることを確認した。
 実行委は、町、アイヌ民族博物館、白老観光協会がメンバー。まず、上海万博への準備状況が報告された。これによると、9月3~6日のイベント「北海道の日」に、アイヌ民族博物館などが出演、会場にアイヌ文化単独のPRブースを設置する。3、4日に、ユネスコ世界無形文化遺産「アイヌ古式舞踊」のステージを5回予定している。
 5月6~10日の日程で、ソウル市に訪問団を派遣する。飴谷町長を団長とする18人。海外の文化を紹介する「ソウル・フレンドシップ・フェア」(8、9日)に北海道から唯一の代表として参加し、古式舞踊を披露する。現地の大手旅行3社への営業活動も行う。
 アイヌ民族博物館に2009年度6万6238人の外国人が訪れている。韓国人観光客が3万4646人を占め、中国人(4268人)も3番目に多い。
http://www.tomamin.co.jp/2010s/s10042801.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中韓環境相会合 支笏湖小の太鼓で歓迎 初日の日程固まる

2010-04-29 | アイヌ民族関連
(北海道新聞 04/28 14:24)
 【支笏湖畔】5月22、23日に千歳、苫小牧両市で開かれる第12回日中韓3カ国環境相会合の初日の日程が固まった。会場となる「しこつ湖鶴雅リゾートスパ水の謌(うた)」(千歳市支笏湖温泉)では、支笏湖小児童の太鼓演奏や千歳在住のアイヌ民族による古式舞踊の披露などを行い、市民の手で出席者を歓迎する。関係者の準備も進んでいる。
 市などによると、22日は昼すぎに高橋はるみ知事や山口幸太郎市長らが水の謌玄関で、歓迎セレモニーを行う予定。その場で、支笏湖小児童のチーム「支笏湖国際太鼓ジュニア」が太鼓を演奏する。
 その後、日韓、日中、中韓の2カ国会合を開き、支笏湖ビジターセンター視察や記念植樹も計画。環境省主催の夕食会では、北海道アイヌ協会千歳支部(中村吉雄支部長)が古式舞踊ウポポ(座り歌)、ホリッパ(輪踊り)などを披露する。
 水の謌には3カ国で計50~60人が宿泊。各環境相は特別室(1泊5万5千円)を使う。食事のメニュー決定や館内への千歳観光PRブースの設置など、関係者が打ち合わせを進行中。山田勝晴支配人は「会合開催は大変名誉。総力を挙げ、成功させたい」と話す。
 市役所庁舎では27日に歓迎横断幕が掲げられ、5月10~20日には市内企業・団体の環境への取り組みを紹介するパネル展も開く。市市民協働推進課の島倉弘行課長は「市民が地球の環境問題を考える一つのきっかけにしたい」と話している。
 日中韓環境相会合最終日の23日は苫小牧で全体会合が開かれる予定。(石川泰士)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/228570.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 白老のアイヌ古式舞踊が韓国・ソウル市で公演へ

2010-04-29 | アイヌ民族関連
【室蘭民報 2010年4月28日(水)朝刊】
 飴谷長蔵白老町長を団長にアイヌ民族博物館職員ら総勢18人の「北海道文化公演訪問団」は5月6日から10日まで韓国・ソウル市を訪問、ユネスコの無形文化遺産に登録されたアイヌ古式舞踊を披露するほか、旅行会社などを訪れ、白老観光をPRする。
 ソウル市との友好提携を目指す道が白老町のアイヌ古式舞踊に白羽の矢を立て、ソウル市訪問を要請。副知事は高橋はるみ知事の親書を市長に手渡すことになっている。
 「訪問団」は、アイヌ民族博物館13人のほか役場、町議会、JTB北海道、道の関係者ら。この4月に同博物館に採用された韓国の朴炳宰さんが通訳として参加する。
 27日に開かれたアイヌ文化海外プロモーション実行委員会(委員長・飴谷町長)で詳細が確認された。席上、目時廣行副町長は「アイヌ文化を世界に発信する絶好の機会」と期待を寄せた。
 古式舞踊は、ソウル市で期間中開催される「フレンドシップフェア」会場で公演する。市長への表敬訪問や旅行会社3社へのプロモーション活動も予定している。
 同博物館の韓国からの入場者は21年度、約3万5千人で全体入場者の34%を占めた。今年9月に中国上海万博で古式舞踊を披露する予定で、同実行委は平成22年度の海外プロモーションのターゲットを中国と韓国に設定している。(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2010/04/28/20100428m_08.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする