先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

訃報:秋辺今吉さん 89歳=阿寒湖アイヌ協会長 /北海道

2012-03-15 | アイヌ民族関連
毎日新聞 2012年3月5日 地方版

 釧路市阿寒町阿寒湖温泉の名所・阿寒湖アイヌコタンの長老で阿寒湖アイヌ協会長の秋辺今吉(あきべ・いまきち)さんが3日、心筋梗塞(こうそく)のため同市内の病院で死去した。89歳だった。通夜は5日午後6時、告別式は6日午前10時、同市阿寒町阿寒湖温泉3の1の1の正徳寺信徒会館で。自宅は同市阿寒町阿寒湖温泉4の7の21。喪主は長男日出男さん。
 54年のアイヌコタン創設に寄与したほか、根室市のアイヌ民族供養祭「ノッカマップ・イチャルパ」や阿寒湖温泉の「まりも祭り」で祭司を務めるなど民族文化の伝承に尽力。99年に財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構のアイヌ文化奨励賞、07年にはアイヌ文化賞を受賞。02年には北方領土視察の川口順子外相(当時)にプラカードを掲げ、先住民族の立場をアピールした。
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20120305ddlk01060136000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支局長からの手紙:セデック・バレ /徳島

2012-03-15 | 先住民族関連
毎日新聞 2012年3月5日 地方版

 日本の台湾統治時代(1895~1945年)に起こった先住民による最大の反乱「霧社事件」を描いた台湾の映画「セデック・バレ」が、第7回大阪アジアン映画祭(3月9~18日)で上映されます。「太陽旗」「虹の橋」という前後編合わせて約4時間半の大作です。台湾では昨年公開されて、ヒットを記録しています。
 霧社事件は、台湾中部の霧社で1930年10月27日に先住民のセデック族など300人が武装蜂起。日本の警察派出所が襲われた後、小学校での運動会に集まっていた日本人の親子ら130人余りが殺害されました。これに対し、日本が植民地統治のため設置していた台湾総督府は砲撃や戦闘機による爆撃など軍事力を大量動員。先住民側の戦死者、行方不明者、自殺者は約800人に上るといいます。
 映画は、日本の統治に対する先住民の民族の尊厳をかけた戦いを描き、山中の戦闘など迫力あるアクションシーンが展開されるそうです。日本でもおなじみのビビアン・スーさんも出演しています。当時の集落を再現したロケ地は日本人も含めて見学の観光客でにぎわったようです。
       ◇
 徳島市八万町の文化の森総合公園では県立鳥居龍蔵記念博物館の開館1周年記念企画展「鳥居龍蔵の見た台湾」が3月11日まで開かれています。日本の統治開始直後の1896年から1911年にかけて、人類学・民族学・考古学の研究者である鳥居が行った5回にわたる台湾調査に焦点があてられています。
 鳥居は台湾のほぼ全域での人類学調査によって、先住民を9民族に分類しました。霧社事件で蜂起したセデック族は、当時はタイヤル族の中に含まれるとされていました。企画展では、鳥居が撮影した写真や収集した生活用具などを各民族ごとに展示しています。
 台湾での日本人による人類学調査は、植民地統治を円滑に進めるための知識を得ようとして始まったものですが、その成果は、先住民が自らの文化を知る手段や、民族分類の見直しなどに現代の台湾でも利用されているそうです。
 映画「セデック・バレ」によって、台湾でも先住民の文化などへの関心は改めて高まったようです。鳥居の研究にも関心は向くのではないでしょうか。【徳島支局長・松井士郎】
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20120305ddlk36070275000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台にムックリの響き 白老・博物館「フェア」 来場者が演奏体験

2012-03-15 | アイヌ民族関連
(北海道新聞 03/04 11:18)

 アイヌ文化を知ってもらうとともに、被災地復興も後押ししようと、アイヌ民族博物館(胆振管内白老町)は3日、仙台市などと共催で「アイヌミュージアムフェアin仙台」を仙台市内で開いた。
 同博物館は一昨年から、横浜など道外でアイヌ文化を紹介するイベントを実施。今年は被災地支援のため、開催地を当初予定していた名古屋から、白老町の姉妹都市である仙台に変更した。
 約500人の来場者を前にして、アイヌ文化の特徴や歴史を紹介した後、「イヨマンテリムセ(熊の霊送りの踊り)」や「鶴の舞」など古式舞踊を披露した。来場者全員にプレゼントした伝統楽器ムックリ(口琴)の演奏を体験してもらい、会場からは「どうやればあんな音が出せるの」と驚きの声も出ていた。
 また、被災地の伝統芸能を支えるため、津波で担い手や道具を失った宮城県石巻市雄勝町の「雄勝法印神楽」の保存会や、仙台市秋保(あきう)の「秋保の田植踊」の保存会の関係者も舞台に立った。(東北臨時支局)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/355077.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウボーイ&ゾンビ

2012-03-15 | 先住民族関連
シネマトゥデイ - 2012年3月4日

 ゾンビと西部劇という異色の組み合わせを実現させたホラー・アクション。西部の町に落ちたいん石が原因で人間がゾンビと化し、賞金稼ぎや先住民、酒場の女といった西部劇ではおなじみの登場人物たちが繰り広げるサバイバルを描く。監督、脚本などを担当したのは、ロックバンド「iDiC」のレネ・ペレス。根強いファンの多いゾンビ映画にアイデア勝負で打って出たペレス監督の手腕に期待。
 ストーリー:ゴールドラッシュで潤う西部の町。ある日、謎のいん石が落下した影響で住んでいる人々がゾンビになってしまい、生き残った人間を次々と襲撃する事態が発生。町はゴーストタウンと化してしまう。人間を襲うゾンビたちに対し立ち上がった、すご腕の賞金稼ぎと先住民のファイター、そして酒場の美しい女たちが、死と隣り合わせの危険な戦いに挑む。
http://www.cinematoday.jp/movie/T0013141

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする