先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

私はこの映画を撮影して前とは違う人間になったと語る『彷徨える河』ゲーラ監督 

2016-10-29 | 先住民族関連
webDICE-2016-10-28 12:40
アマゾンを先住民の視点で探検家との出会いを描いた物語

映画『彷徨える河』より ©Ciudad Lunar Producciones
コロンビア出身のシーロ・ゲーラ監督の作品で、第88回アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされた『彷徨える河』が10月29日(土)より公開。webDICEではシーロ・ゲーラ監督のインタビューを掲載する。『彷徨える河』は、アマゾンの先住民族出身のシャーマンの男・カラマカテが辿る運命が描かれる物語だ。
20世紀初頭に、若き頃に彼に助けを求めてやってきたドイツ人の民族学者テオ、そして数十年後に老人となったカラマカテのもとに訪れるアメリカ人植物学者のエヴァン。カラマカテとふたりの学者との交流、そしてアマゾンを巡る旅が深淵なモノクロームの映像で描かれている。この登場人物は、ドイツ人の民俗学者テオドール・コッホ=グリュンベルクと、アメリカ人の植物学者リチャード・エヴァンズ・シュルテスという実在するふたりの白人探検家の手記を参考にしており、ふたつの時代のカラマカテ役をニルビオ・トーレスというアントニオ・ボリバル・サルバドールというふたりの先住民が演じているのみならず、撮影を行ったコロンビアのバウペスに暮らす先住民の協力を得てこの企画が実現したという。
ゲーラ監督はこの作品で、これまで多くの映画が題材にしてきた「先住民と白人社会の邂逅」を先住民の視点から描く、というテーマを、妖術をあやつるカラマカテの視点をそのままビジュアル化したかのような神秘的で強烈な映像の力で提示している。今回のインタビューでゲーラ監督は、アマゾンでの撮影について、そして先住民を主人公に先住民の視点で物語を描くことへの奮闘を語っている。
連続する複数の世界が同時に存在するという先住民の概念を映像化
──このプロジェクトのきっかけは何ですか?
国土の半分を覆っているアマゾンには、コロンビアで生まれ育った私のような人間でさえも知らない、秘境といえる場所がいまだ残っている。そんなコロンビアのアマゾンについて知りたいという個人的な興味がきっかけだ。私は皆がその世界を理解することから背を向けているように感じるんだ。
調べはじめてから気づいたことは、その世界を知る術が、欧米の探検家たちの視点からの情報しかなかったということだ。私たちの国についての情報を私たちに与えてきたのは、彼らだったんだ。そこで、主人公を白人ではなく先住民にし、先住民と探検家の出会いの物語を描きたいと思った。視点の変化によって、過去に幾度も語られてきたこの遭遇劇は、新しいものとして生まれ変わったんだ。私たちは、この物語を先住民たちの経験として偽りのないものにすると同時に、世界中の人々が共感してくれるものにしたいと思った。
──この物語は、出会ったことがないふたりの探検家の手記を元に、ふたつの時間軸によって語られていますが、このような語り口に辿り着いた過程と、実際の脚本を作る過程について話してください。
先住民は私たちとは異なる時間概念を持っているという考え方がある。彼らの時間の概念は、西洋のように直線的に流れるものではなく、連続する複数の世界が同時に存在するというものだ。それは「時間のない時間」、「空間のない空間」と呼ばれている概念だ。この概念が、探検家たちの物語と繋がると思ったんだ。昔の探検家の足跡を辿ってアマゾンにやってきた探検家が、昔の探検家が遭遇したのと同じ先住民に遭遇し、昔の探検家の存在が神話になっていることを知る。先住民にとっては、繰り返し訪れてくるのは、いつも同じ人間で同じ魂なんだ。ひとつの人生やひとつの経験が、複数の人間の身体を通して生き続けているというアイデアはとても面白く、脚本の大いなる出発点になると思った。このアイデアが、先住民の概念に基づいた視点で物語を描きながらも、探検家たちと同じ概念をもつ観客とその物語を繋いでくれた。私たちは、探検家たちを通して、ゆっくりとカラマカテの世界観を理解できるんだ。
映画『彷徨える河』より、年老いたカラマカテ役のアントニオ・ボリバル・サルバドール(右)アメリカ人の学者エ
この映画で、もはや存在しないアマゾンの記憶を取り戻そうとしている
──コロンビア南東部のアマゾン地域の県、バウペスで7週間をかけて撮影されたそうですね。
撮影が1週間を過ぎたとき、どうしようもない不安に襲われた。私は当時の日記にこのように記した「問題は山積みだし、スケジュールはタイトすぎる。この映画を撮り終えることが不可能なのは、明白だ。私たちは大きすぎる夢を描き、届くはずのない場所を目指していた。罪深いほど楽観的な私たちを、神とジャングルが罰しようとしているのだ。私はまるで、船が沈んでいることに最初に気づいた船乗りのように、避けられない事態に備えて座り込んだ。しかしそこで目撃したのは、奇跡が生まれる瞬間だったのだ」。
──先住民のコミュニティとの関係はどうでしたか?彼らは映画製作についてどのような反応を示しましたか?
彼らはとてもオープンで協力的だったよ。アマゾンの人々はとても温かく、愉快な人たちだ。彼らは長い間、外部の人間によって略奪されたり、傷つけられたりしてきたので、映画の目的を理解してもらうまでは警戒していた。しかし、私たちが脅威となる存在ではないとわかると、熱心に協力してくれた。彼らと一緒にプロジェクトを進めるのはとても幸せな気分だったよ。私たちはこの映画で、もはや存在しない、もしくは変わってしまったアマゾンの記憶を取り戻そうとしているんだ。カラマカテのような賢者やシャーマンはほぼ絶滅しているから、願わくば、この映画は人々の記憶の一部として残るようなものにしたい。現代の先住民にも知識は継承されているけれど、文化や言語などほとんどのものが失われている。彼らの知識の継承方法は、伝統的に口承だった。
映画『彷徨える河』より、ドイツ人学者テオ役のヤン・ベイヴート ©Ciudad Lunar Producciones
個人的には、筆記で伝えることは、ある意味で彼らの自尊心を傷つけることなのかもしれないと感じた。彼らの知識は学校などで短期間に学べるものではなく、人生や自然の循環に深く根ざしているものなんだ。私たちができることといえば、その表面を称賛したり、ひっかいたりする程度で、巨大な壁のような存在だ。知識を習得するには長い間、先住民としての人生を生きるしかない。多くの人が、この作品を観て好奇心を刺激され、現代社会にとって極めて重要なこの知識を、学び、敬い、守っていきたいと思ってくれることを願うばかりだ。この知恵は、ある民族や古代文化だけに関係するものではなく、今日の私たちが抱えている多くの疑問に答えを与えてくれるものだ。自然を破壊せず最大限にその資源を活用するという人間と自然との共存だけではなく、人間同士の共存という問題にも答えを与えてくれる。この共存、調和こそが、現在の政治や社会のシステムからは得られない幸福に辿り着く道なんだ。
──リサーチを進め、先住民の文化について知識を得たことで、あなた自身の世界の見方は変わりましたか?
あらゆる面において、このプロジェクトを開始する前とは違う人間になったと思う。制作に携わったすべての人間が、同じような気持ちになったと思うよ。大きな流れの中での泳ぎ方を学んで、新しい世界に出会った。岩、木、虫、風など、すべてのものに学ぶべきことがあるとわかった。そしてそこに幸福を見出すことができるということを知った。物事の見方が変わったんだ。資本主義社会で生まれ育った私たちにとって、生き方を変えるのは簡単なことではない。でも、異なる生き方と出会い、人間が心地よく感じる道というのは一つではないと知ったんだ。他者の中に美しさを発見して敬うことの大切さに、改めて気づいいた。
(オフィシャル・インタビューより)
シーロ・ゲーラ Ciro Guerra
1981年、コロンビアのリオ・デ・オロ生まれ。コロンビア国立大学で映画・テレビ制作を学び、短編映画を数本制作した後、21歳で初の長編映画『Wandering Shadows』を制作。サンセバスチャン国際映画祭をはじめとする9つの賞を受賞し、トライベッカ映画祭やロカルノ国際映画祭など60以上の映画祭に出品される。2作目の長編『The Wind Journeys』(2009)は、カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に選出され、ローマ市賞を受賞。この作品は17カ国で上映され、90以上の映画祭に出品され、6つの賞を受賞。また、コロンビアの批評家らによるコロンビア映画史における10本の最も重要な作品として選出される。本作『彷徨える河』は長編3本目となる。これまでの3作品はいずれも、アカデミー賞外国語映画賞のコロンビア代表となり、本作はコロンビア映画史上初の同賞最終ノミネート作品に選出される。近年、彼の評価は急速に高まっており、米エンターテインメント業界紙Varietyにて「2016年に注目すべき監督10人」に選出されるなど、世界的に注目されている。現在、ハリウッド製作による新作の企画が進行中。
映画『彷徨える河』
2016年10月29日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次ロードショー
アマゾン流域の奥深いジャングル。侵略者によって滅ぼされた先住民族の村、唯一の生き残りとして他者と交わることなく孤独に生きているカラマカテ。ある日、不思議な呪術をあやつる彼を頼り、重篤な病に侵されたドイツ人民族学者がやってくる。白人を忌み嫌うカラマカテは一度は治療を拒否するが病を治す唯一の手段となる幻の聖なる植物ヤクルナを求めて、カヌーを漕ぎ出す。数十年後、孤独によって記憶や感情を失ったカラマカテは、ヤクルナを求めるアメリカ人植物学者との出会いによって再び旅に出る。過去と現在、二つの時が交錯する中で、カラマカテたちは、狂気、幻影、混沌が蔓延するアマゾンの深部を遡上する。彼らが向かう闇の奥にあるものとは……。
監督:シーロ・ゲーラ
プロデューサー:クリスティーナ・ガジェゴ
脚本:シーロ・ゲーラ、ジャック・トゥールモンド
撮影監督:ダヴィ・ガジェゴ
プロダクションデザイナー:アンヘリカ・ペレア
アートディレクター:ランセス・ベンフメア
録音:マルコ・サラバリア
サウンドデザイナー:カルロス・ガルシア
音楽:ナスクイ・リナレス
編集:エティエンヌ・ブサック、クリスティーナ・ガジェゴ
出演:ヤン・ベイヴート、ブリオン・デイビス、アントニオ・ボリバル・サルバドール
ニルビオ・トーレス、ヤウエンク・ミゲ
2015年/コロンビア・ベネズエラ・アルゼンチン/B&W+color 2.35:1/124 分
原題:El abrazo de la serpiente
配給:トレノバ、ディレクターズ・ユニブ
宣伝:トレノバ
宣伝協力:スリーピン
後援:コロンビア共和国大使館
公式サイト
▼映画『彷徨える河』予告編https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=M8V8FWgAdvg
http://www.webdice.jp/dice/detail/5272/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミッショナー 先住民族ロゴ問題に言及「球団オーナーと検討する」

2016-10-29 | 先住民族関連
スポニチアネックス 10/27(木) 13:27配信
 インディアンスのロゴマーク「ワフー酋(しゅう)長」は1915年から使用しているチームの象徴で、ファンからも親しまれている。しかし、一方で先住民族の団体から侮辱するものとして変更を求める声が上がっているのも事実だ。
 こうした事情にチームも配慮し、ブロック体の「C」のロゴマークが入った帽子を使うこともあるが、今プレーオフはここまですべての試合で「ワフー酋長」を着用。選手の投票でそのように決まったのだという。
 選手のお気に入りではあるものの、「ワフー酋長」の今後は不透明。大リーグ機構のロブ・マンフレッド・コミッショナー(58)はこの件に関して球団側とシーズン後に話し合う考えだという。以下はスポーツ専門局ESPNに語った内容。ワールドシリーズ第1戦を前にした25日のものだ。
 「あのロゴマークが先住民族にとって不快なものであることは理解している。それがなぜかもね。ただ、長い間、インディアンスのシンボルでもあり続けている。そこで、ワールドシリーズ終了後にインディアンスのオーナーであるドーラン氏と話し合うことにした。ロゴマークの今後をどうするべきかについてね」。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161027-00000099-spnannex-base


※酋長(しゅうちょう)とは、主に未開の部族の長をいう。そもそも「未開」という認識そのものが差別であり、侮蔑的な語であるとして、現在では使用が忌まれる傾向にある。wikipedia「酋長」より

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先住民による自治に決意表明 台湾・花蓮の集落で伝統儀式

2016-10-29 | 先住民族関連
フォーカス台湾 2016年10月26日 16時53分 (2016年10月29日 10時54分 更新)

(花蓮 26日 中央社)花蓮県秀林郷銅門村で26日、同地に住む台湾原住民(先住民)タロコ族の住民らが、自治への決意を表明する伝統的な儀式を執り行い、のろしが上げられるなどした。
関係者によると、10年近くにおよぶ調査の結果、今月23日に同地が古くからタロコ族によって支配されてきた「伝統領域」であることが集落の会議で認められたという。
蔡英文総統は今年8月、過去の原住民に対する不公平な扱いについて政府を代表して謝罪。原住民による自治などの課題について解決を目指す考えを示しており、関係者らは今回の結果を政府にも理解してもらいたい考え。
地元の女性は、将来的には集落の人々によって土地を管理・利用したいとし、原住民族委員会にも意見の尊重を求めるとしている。
(李先鳳/編集:齊藤啓介)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161026/Jpcna_CNA_20161026_201610260005.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジアの先住民族、従来の把握よりも多い可能性[社会]

2016-10-29 | 先住民族関連
カンボジアビジネスパートナーズ-2016年10月28日

(c)Phnom Penh Post
カンボジアの先住民族はこれまで把握されているよりも多く、ほとんどが絶滅しかかっていると、現地NGO団体が報告した。プノンペンポスト紙が報じた。
カンボジア内務省はこれまで、全国に445の先住民族の村があるとしていたが、カンボジア少数民族機関(Cambodian Indigenous People Organization=CIPO)は今回の報告で、現在把握できているだけでも573の先住民族の村があり、今後の調査によって632まで増える予測を示した。先住民族の村はカンボジアの15州に存在している。
前回の人口センサス調査では18の先住民族を特定されている一方、CIPOは24の民族を特定している。
CIPOの研究者らは民族絶滅の可能性を鑑みて、教育や健康面でのサポートを行うためにも、政府は正確に先住民族の数を把握するべきだと主張している。
ハインリッヒ・ベル財団のカントリーダイレクターは、「カンボジア政府は、先住民族を重要な文化遺産だと捉え、この問題をもっと真剣に考えなければならない。彼らは、国際法や国内法で保護されているが、これらの法は適切に運用される必要がある」と述べた。
http://business-partners.asia/cambodia/syakai-20161028/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「犠牲者に鎮魂の誠を」 シャクシャイン古戦場跡碑除幕式 長万部

2016-10-29 | アイヌ民族関連
北海道新聞10/29 07:00

アイヌ民族と和人の激戦地となった国縫に建てられたシャクシャイン古戦場跡碑
 【長万部】町は28日、アイヌ民族の英雄シャクシャインが1669年(寛文9年)、和人との不平等交易に抗して松前藩と激戦を交えた国縫川ほとりの旧国縫小敷地に「シャクシャイン古戦場跡碑」を設置し、除幕式を行った。北海道、新ひだか両アイヌ協会の関係者も出席し、戦禍に倒れた犠牲者をしのんだ。
 シャクシャインはシベチャリ(日高管内新ひだか町静内)のアイヌ民族の首長。和人に生活を圧迫されたアイヌ民族に呼び掛けて決起し、約2千人に上る軍を率いて国縫まで攻め上り、国縫川を挟んで松前軍と対峙(たいじ)した。和人の鉄砲に毒矢で対抗したが、シベチャリまで後退を余儀なくされ、和睦の席で毒殺された。国縫は最大の激戦地で、両軍合わせて数百人が死亡したとされる。
 こうした歴史を後世に受け継ごうと、5年ほど前から地元の長万部アイヌ協会や国縫自治会などで記念碑建立の機運が高まり、要請を受けた木幡正志町長が応えた。新ひだか町で毎年9月に開かれるシャクシャインの法要祭には、木幡町長ら長万部の関係者も出席している。
 碑は御影石製で、台座からの高さ2メートル、幅3メートル、奥行き1メートル。正面を新ひだか町方向に向けた。碑には、北大アイヌ・先住民研究センターの佐々木利和客員教授の監修で、歴史的経過とともに「この戦いは、先住民族アイヌと中央政権との主従関係の成立を意味しない」などと刻まれた。
 式には約50人が出席。北海道アイヌ協会の加藤忠理事長、アイヌ文化振興・研究推進機構の中村睦男理事長、新ひだかアイヌ協会の大川勝会長ら6人が除幕を行った。木幡町長は「歴史を刻んだ激戦の跡を訪ね、祈りの手を合わせていただければ」とあいさつ。加藤理事長は「立派な碑ができ、心からうれしい。犠牲者に鎮魂の誠をささげたい」と述べた。(斉藤高広)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0332249.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア札幌大会 開会式でアイヌ舞踊 「東京五輪出演に弾み」

2016-10-29 | アイヌ民族関連
北海道新聞10/29 05:00

冬季アジア札幌大会の開会式で披露する方向で検討されている鶴の舞「サロルンリ〓セ」=2014年11月、札幌市で開かれた「アイヌフォーラム」(〓は小さいム)
 来年2月19日に札幌市豊平区の 札幌ドーム で行われる冬季アジア札幌大会の開会式で、アイヌ民族の伝統舞踊が披露されることが28日、分かった。北海道アイヌ協会によると、国際スポーツ大会で出演するのは初めて。同協会は2020年 東京五輪 ・ パラリンピック 開会式でのアイヌ舞踊の採用に向けて活動しており、「五輪などでの出演に弾みがつく」と喜んでいる。
 冬季アジア札幌大会の組織委員会によると、開会式は2月19日午後4時から選手入場も含めて約3時間かけて行われ、アイヌ舞踊はうち8分程度を予定。オーストラリアやカナダでの五輪では先住民族の文化が紹介されたことがあり、組織委が「日本にも素晴らしい先住民族の文化があることを発信したい」と出演を要請した。
 アイヌ協会によると、舞踊は大正期のアイヌ文化伝承者 知里幸恵 が著した「アイヌ神謡集」を踏まえた民族の歴史を伝える内容。石狩や胆振、日高管内のアイヌ民族団体に出演してもらい、弓の舞「クリ〓セ」や鶴の舞「サロルンリ〓セ」、輪踊り「ポロリ〓セ」を披露する方向で調整している。
 同協会は昨年夏、東京五輪などでの舞踊披露のためにアイヌ文化発信検討会議を設置し、政府関係者への要請を重ねている。今夏には 全国知事会 も後押しする提言を行った。加藤忠理事長は冬季アジア札幌大会でアイヌ舞踊が披露されることについて「多民族共生社会の実現の大きな一歩になる」と話している。
※〓は小さいム
http://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0332323.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津島佑子さん没後刊行作品を読む 差別の構造への怒り 原発事故で露呈した日本社会

2016-10-29 | アイヌ民族関連
毎日新聞2016年10月29日 東京朝刊
 今年2月、68歳で亡くなった作家、津島佑子さんの単行本4冊が、死後立て続けに刊行された。エッセー集『夢の歌から』(インスクリプト)▽長編小説『ジャッカ・ドフニ 海の記憶の物語』(集英社)▽短編集『半減期を祝って』(講談社)▽絶筆となった長編『狩りの時代』(文芸春秋)--。その数と内容から伝わってくるのは、小説家として広がり続けた問題意識と、執筆の途上で逝った作家の無念さであり、読者にとっては突然津島さんがいなくなった喪失感だ。
 東日本大震災で起こった原発事故、また事故によって露呈した日本社会の「差別の構造」への怒りが、全作を貫いている。結果的に事故につながった国・電力会社一体の政策と、その後の対応。時にラディカルに映った「怒り」は、日本の近代や戦後を問い直し、未来を見通す創作の大きなエンジンになっていた。怒りの激しさは、作家として現代を生き、どこかで関わってしまっている自身に向かっているようにも見えた。
 『半減期を祝って』の表題作は、原発事故で放出された放射性物質が半減期を迎える30年後を描く。「ニホン」には独裁政権が誕生し、「トウホク人」を排斥していた。『狩りの時代』では、障がい者を「フテキカクシャ」と呼び優生思想が横行する社会を告発した。共にナチスの青少年組織「ヒトラー・ユーゲント」を間接的、直接的にモチーフに取り込んでいる。
 津島さんは12歳でダウン症の兄を、母として8歳の息子を亡くしている。この体験は一貫して津島文学の核であり続けた。同時にアイヌ民族や台湾の先住民族など、国や社会の周縁に立つ人々に目を向け、小説世界は中央~海洋アジアへ拡大していった。
 『ジャッカ・ドフニ』は、江戸初期のキリシタン迫害の物語である。主人公はアイヌにルーツを持つ少女。アイヌの歌を響かせながらマカオ、バタビアと海洋世界を流浪する。震災前後の現代の物語も織り込み、400年後の世界とも呼応させた。そして『夢の歌から』の「歌」とは、豪州の先住民族アボリジニやユーラシア大陸の遊牧民らが持つ土地の記憶、英知が詰まった口承文芸のことだ。
 親交が深かった文芸評論家の川村湊さんは「アジアを中心に世界を広げマイノリティーを文学の中心に据えた。3・11以降、弱者がさらに弱者になっていく傾向に反応し、危機感を作品化しようとしていた」と指摘する。差別や迫害にテーマを深化させていった作家の敏感な感性を、どう現実に生かしていくのか。今、問われているように思う。【棚部秀行】
http://mainichi.jp/articles/20161029/ddm/014/040/003000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統漁具を使った川漁体験 白老小4年生、アイヌ文化学ぶ

2016-10-29 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 (2016年 10/28)

伝統漁具マレクを使って川漁を体験する白老小の児童
 白老小学校の4年生70人が26日、白老町のウヨロ川河川敷でアイヌの伝統漁具を使った川漁体験などを行った。アイヌ文化の普及啓発に取り組む白老モシリ主催のイオル体験交流事業「川のイオル~伝統漁法体験」に参加したもので、秋サケの解体やマレクと呼ぶ鉤銛(かぎもり)を使った川漁を疑似的に体験。子どもたちは笑顔を見せながら、自然を大切にしたアイヌ民族の伝統文化を楽しく学んだ。
 体験が行われたのは、かつて「カッケンハッタリ」と呼ばれたアイヌ民族の漁場だった場所。白老モシリのメンバーをはじめ、アイヌ民族博物館で第3期伝承者(担い手)育成プログラムを受講している研修生など20人以上が準備し、児童たちを受け入れた。
 会場では、水槽に入れた秋サケをマレクで捕まえる川漁をはじめ、秋サケの解体などを体験。「チプ」と呼ばれる丸木船や魚を捕る漁具「ラウォマプ」などの紹介も行われた。
 マレク漁を初めて体験したという福澤氣(かい)君(10)は「最初は簡単だと思ったけど難しかった」と話し、村上晴音君(9)は「昔のアイヌの人たちが考えた道具がすごいと思った。アイヌ語の勉強にもなってよかった」と笑顔を見せた。
 昼食にはアイヌ伝統料理のオハウ(具だくさんの塩汁)をはじめ、シカ肉ジンギスカン、サケのチャンチャン焼きなどを提供。参加者全員で秋晴れの下、楽しく食事をした。
 萩野出身という前田道弘教頭は「私たちが子どもの頃にはなかった取り組み。アイヌ文化だけでなく古里学習にもつながる」と話した。
 白老モシリでは今後も同企画を継続開催する予定としている。
http://www.tomamin.co.jp/20161044119

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする