先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

台湾から沖縄、3万年前の航海再現へ 日台の共同プロジェクト始動

2017-03-03 | 先住民族関連
中央社フォーカス台湾2017/03/02 14:17
(台北 2日 中央社)約3万前に人類が台湾から沖縄に渡った足跡を探ろうと、日本の国立科学博物館(科博)と台湾の国立台湾史前文化博物館が共同で航海を再現する研究プロジェクトが始まった。今後実際に筏(いかだ)を作り、2019年にも台東県から沖縄県与那国島までの約220キロを移動したい考えだ。
近年沖縄では約3万年以上前の遺跡発見が相次ぎ、中国大陸と陸続きだった台湾から移民してきた人々が暮らしていた可能性が高まっている。ただ、台湾と沖縄の島々は肉眼で確認できないほど遠く離れているほか、黒潮の影響を受けるため、航海の詳細は多くがなぞに包まれているのが実情だ。
科博の海部陽介人類史研究グループ長は「どうやって(台湾から沖縄へ)行ったのか知りたい。そのためにいろんなことを試す」と語る。プロジェクトには行政院(内閣)農業委員会林務局も協力。当時存在していたと推定される技術を使い、台湾に自生している竹や草で筏を作るとしている。
今年は台湾原住民(先住民)のアミ族に残る竹の筏を参考に筏を作り、6月にも試験航海に挑むとしている。
台湾史前文化博物館の張善楠館長は、「日台双方の人々が人類は移動し、台湾から日本に渡った人がいることを知る機会になる」と話し、「意義は大きい」と期待を示した。 (齊藤啓介)
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201703020004.aspx

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3万年前の航海再現実験、次は台湾から 竹いかだ利用

2017-03-03 | 先住民族関連
朝日新聞 2017年3月2日13時02分 神田明美
国立科学博物館などは2日、3万年以上前に人類が台湾から沖縄に渡った航海の再現実験を2019年に実施する、と発表した。台湾の東海岸から沖縄・与那国島に手こぎの竹いかだで渡ることを目指すという。
特集:3万年前の航海再現プロジェクト
 沖縄で見つかっている旧石器時代の人骨には、今の東南アジアに特徴的な遺伝型があり、大陸と地続きだった台湾から海を渡ってきたとみられている。台湾と与那国島の間は黒潮が流れ、現在、最短距離で110キロ。当時も大きな差はないとみられるが、どのように渡ってきたのかわかっていない。
 国立科学博物館の海部陽介研究グループ長らは昨年から再現実験を始め、7月には草舟で与那国島から70キロ東の西表島を目指した。この航海は海水に流され途中で断念したが、さらに研究を進めることにした。
 次の実験では、台湾の先住民アミ族がかつて、漁のために作っていた竹のいかだを再現する。自生する竹を籐(とう)で縛るという。今年6月には、台湾沖で、流れの速い黒潮の中でどのくらい速くこげるかなどを試す予定だ。海部さんは「3万年前を考えると、目指す島が見えることが重要。沖縄の島が見える場所を探しており、情報も募集する」と話す。
http://www.asahi.com/articles/ASK315QL1K31ULBJ00R.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北方領土開発、日ロアイヌの参画を」 ロシア団体代表

2017-03-03 | アイヌ民族関連
日本経済新聞 2017/3/2 6:30 モスクワ支局 田中孝幸
 安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領は昨年12月、北方四島での日ロの共同経済活動に向けた交渉入りや元島民の4島への自由往来の促進で合意した。今後、具体化に向けた事務レベルの協議が本格化する見通しだ。ただ、4島の先住民として知られるアイヌ民族の問題については両国の協議事項にはならず、忘れ去られた格好となっている。ロシアのカムチャツカ地方の市民団体「アイヌ」のアレクセイ・ナカムラ代表は日本経済新聞の…
[有料会員限定] この記事は会員限定です
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO13209090S7A220C1I00000/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知床博物館で特別展「ヒグマ、その現在・過去・未来」

2017-03-03 | アイヌ民族関連
NEWSALT-2017/3/2
知床博物館では31日まで、知床五湖に生息するヒグマと地域の付き合い方を考える機会として、特別展「ヒグマ、その現在・過去・未来」を開催している。
展示内容は、最新の研究成果から明らかになってきたヒグマの社会や生態、アイヌ文化期からのヒグマと人との関わりなど。大型オスの全身骨格標本や実物大の冬穴模型も展示される。
ヒグマは知床の豊かな生態系を象徴する動物として知られ、観光資源にもなっているが、近年は人が暮らす地域への出没が常態化しており、管理計画が課題となっている。世界遺産管理計画に基づいて策定された「ヒグマ管理計画」が今年、5年ぶりに改定されるタイミングでの展示となる。
【施設情報】
知床博物館
北海道斜里郡斜里町本町49-2
TEL:0152-23-1256
http://shiretoko-museum.mydns.jp/
開館時間:9:00~17:00(月曜・年末年始休館)
画像提供:知床博物館
http://newsalt.jp/culture/%E7%9F%A5%E5%BA%8A%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E3%81%A7%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%B1%95%E3%80%8C%E3%83%92%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%83%BB%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%BB

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする