中央社フォーカス台湾2017/03/02 14:17
(台北 2日 中央社)約3万前に人類が台湾から沖縄に渡った足跡を探ろうと、日本の国立科学博物館(科博)と台湾の国立台湾史前文化博物館が共同で航海を再現する研究プロジェクトが始まった。今後実際に筏(いかだ)を作り、2019年にも台東県から沖縄県与那国島までの約220キロを移動したい考えだ。
近年沖縄では約3万年以上前の遺跡発見が相次ぎ、中国大陸と陸続きだった台湾から移民してきた人々が暮らしていた可能性が高まっている。ただ、台湾と沖縄の島々は肉眼で確認できないほど遠く離れているほか、黒潮の影響を受けるため、航海の詳細は多くがなぞに包まれているのが実情だ。
科博の海部陽介人類史研究グループ長は「どうやって(台湾から沖縄へ)行ったのか知りたい。そのためにいろんなことを試す」と語る。プロジェクトには行政院(内閣)農業委員会林務局も協力。当時存在していたと推定される技術を使い、台湾に自生している竹や草で筏を作るとしている。
今年は台湾原住民(先住民)のアミ族に残る竹の筏を参考に筏を作り、6月にも試験航海に挑むとしている。
台湾史前文化博物館の張善楠館長は、「日台双方の人々が人類は移動し、台湾から日本に渡った人がいることを知る機会になる」と話し、「意義は大きい」と期待を示した。 (齊藤啓介)
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201703020004.aspx
(台北 2日 中央社)約3万前に人類が台湾から沖縄に渡った足跡を探ろうと、日本の国立科学博物館(科博)と台湾の国立台湾史前文化博物館が共同で航海を再現する研究プロジェクトが始まった。今後実際に筏(いかだ)を作り、2019年にも台東県から沖縄県与那国島までの約220キロを移動したい考えだ。
近年沖縄では約3万年以上前の遺跡発見が相次ぎ、中国大陸と陸続きだった台湾から移民してきた人々が暮らしていた可能性が高まっている。ただ、台湾と沖縄の島々は肉眼で確認できないほど遠く離れているほか、黒潮の影響を受けるため、航海の詳細は多くがなぞに包まれているのが実情だ。
科博の海部陽介人類史研究グループ長は「どうやって(台湾から沖縄へ)行ったのか知りたい。そのためにいろんなことを試す」と語る。プロジェクトには行政院(内閣)農業委員会林務局も協力。当時存在していたと推定される技術を使い、台湾に自生している竹や草で筏を作るとしている。
今年は台湾原住民(先住民)のアミ族に残る竹の筏を参考に筏を作り、6月にも試験航海に挑むとしている。
台湾史前文化博物館の張善楠館長は、「日台双方の人々が人類は移動し、台湾から日本に渡った人がいることを知る機会になる」と話し、「意義は大きい」と期待を示した。 (齊藤啓介)
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201703020004.aspx