先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

【アジアで会う】稗田奈津江さん 筑波大学マレーシア校准教授 第531回 日本語教員から准教授に(マレーシア)

2025-02-11 | 先住民族関連

NNA ASIA 2025年2月11日

ひえだ・なつえ 富山県出身。日本の大学を卒業後、マレーシアの複数の教育機関で日本語教員として勤務する傍ら、マレーシア国民大学(UKM)の社会人文学部で言語学の修士号と博士号を取得。専門は中間言語語用論。現在は、首都クアラルンプールにある筑波大学マレーシア校で准教授を務める。マレーシア人男性と結婚し、4児の母としての顔も持つ。

初めてマレーシアを訪れたのは大学1年生の時だった。「とにかく海外に行ってみたい」という思いからボランティアグループに参加し、候補国の一つだったマレーシアを選んだ。ボランティアのはずだったが、日本とは大きく異なる生活スタイルから、学ぶことが多いと感じた。東マレーシア・サラワク州の先住民族イバン族のロングハウスで寝起きし、山や川で採取するなど、ほぼ自給自足の暮らしを経験した。

後に日本語版の出版で翻訳に携わった「カンポンボーイ(Kampung Boy)」というマレーシアの漫画がある。作者のラット(Lat)氏が幼少期を過ごした農村部での生活をつづった作品だ。稗田さんはイバン族の家庭でのホームステイが、まるでこの本に出てきたような生活だったと語る。

大学卒業後、「海外で働く経験自体は無駄にはならないだろう」と考え、再びかばん一つでマレーシアへの渡航を決意した。

そこで、マレーシア工科大学(UTM)高等専門学校予備教育センターから、日本への留学を目指すマレーシア人学生に日本語を教える教師として働かないかというオファーを受ける。日本政府によるマレーシアへの日本語教員派遣が廃止され、日本語母語話者教員がいなくなってしまった時期だった。現在、日本語教員は「登録日本語教員」の国家資格が必要だが、当時は特に資格は必要でなく、「教育学部卒業で日本語ネーティブだから」という理由で、声がかかったのだという。

しかし、いざ教えるとなると苦労は多かった。 自分が自然に身につけた日本語の文法を外国人に理解させることの難しさをひしひしと感じた。教えながら学び、ワークショップやセミナーに参加して知識を深め、現場で実践することで、次第に知識と経験を積み上げていった。

日本語教員、母親、学生として

修士号取得を志したのは、マレーシア工科大学で5年間勤めた後、マレーシア国民大学の言語センターに移ってしばらくした時だった。同じく外国語教員で、修士課程で学ぶ同僚たちに刺激を受けたからだ。

日本語教員、母親、学生――。三足のわらじを履きながらの生活が始まった。

今ではマレー語を流ちょうに話す稗田さんだが、修士課程入学当初は、学術的な用語や論文を扱う授業についていくのに苦労した。「教科書を1ページ読むたびに、1行に一つは知らない単語があった」と振り返る。日本語、マレー語、英語の3カ国語を駆使しながら授業内容の理解に努めた。最初はマレーシア人の夫に毎回チェックしてもらっていた課題も、やがて直す必要がないほど書く力が向上した。

修士課程修了後も日本語教員としての経験を積み、子育てに手がかからなくなった頃に博士課程進学を決意。「現状維持は低下」という向上心が後押しした。

さまざまな経験を重ねる中で、「日本語とマレー語の対照研究」という研究テーマが自然と明確になっていた。また、「自分が解明するしかない」という研究に対する使命感も芽生えた。自立的に研究を進め、2022年に博士号を取得。「博士課程よりも、マレー語に慣れなければならなかった修士課程の方が大変だった」と振り返る。

筑波大准教授として

現在は、昨年9月に日本の国立大学の海外分校として初めて設置された筑波大学マレーシア校で准教授を務める。

「課題解決型学習」を教育の柱に据え、学生が主体的に学ぶ環境を重視する同学で、自身も試行錯誤しながら、授業の内容を模索する。1年生の段階から実践的な学びを取り入れ、得た知識を実際に活用しながら学ぶのだ。この「知識を活用する」という考え方は、日本語教育にも通じるものがあるという。

「日本語もあくまでツール。単に日本語の知識を教えるのではなく、学生たちが実際に使いこなせる力を身につけられるような教育を目指している」と語る。開校1年目の現在は、日本語教育を中心に担当すると同時に、筑波本校の学生に対しては、オンラインで授業や研究指導を行っている。将来的には、マレーシア校で専門の人文社会学系の授業も担当する予定だ。

一方、母としての役割も果たしてきた稗田さん。子育てが一段落しつつある今、「私の人生もキャリアもまだまだこれから」と前を見据える。(マレーシア版編集・岩本美優)

https://www.nna.jp/news/2755557

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« May J.さんら登場、花火も ... | トップ |   
最新の画像もっと見る

先住民族関連」カテゴリの最新記事