ハフィントンポスト2018年09月26日 14時54分 JST |
アイヌ文化を普及させようと活動する彼女に話を聞いた
消滅しそうなアイヌ語を身近に感じてもらおうと、北海道の日高地方周辺の路線バスで2018年4月から、アイヌ語による車内放送が始まっている。アナウンスを担当したのは、アイヌにルーツを持つ18歳の大学生だった。
国内初の「アイヌ語アナウンス」 新しい語彙の創造も
アイヌ語での車内放送は、内閣官房アイヌ総合政策室北海道分室が企画し、道南バスの協力で実現した。アイヌの人々が多く暮らす二風谷(にぶたに)地区を抱える平取町内を運行する3路線で実施されている。
日本語でのアナウンスの後に、アイヌ語で同じ内容が繰り返される。同分室によると、公共交通機関でのアイヌ語での車内放送は国内初という。
乗客からは、「耳心地がいい」「発音が柔らかい」「自然に耳に入ってくる」などと好意的な反応が寄せられてるという。
日本語のアナウンスをアイヌ語に翻訳する作業を担当した1人が、平取町立二風谷アイヌ文化博物館学芸員の関根健司さんだ。日常の言葉として復活させるために、翻訳の際には、アイヌ語の新しい語彙をつくりだすことも試みたという。
例えば、「学校」。アイヌ語に同じ意味の言葉がなかった。関根さんによると、「アイヌ語には明治期に流入した西洋の概念が少ない」ためだという。このため、「本を見る家」を意味する「カンピヌカッチセ」と訳された。
「イランカラプテ」キャンペーン推進協議会事務局 リーフレットより アイヌ語のバス停の名前
アナウンスは18歳の大学生が担当
アイヌ語のアナウンスを担当したのは、収録当時18歳だった慶応大学総合政策学部1年の関根摩耶さんだ。アイヌ文化の発信や、言語の習得論について学んでいる。
摩耶さんはルーツをアイヌに持ち、二風谷で育った。小学生のときには公益財団法人「アイヌ文化推進・研究機構」主催の「アイヌ語弁論大会」の子供の部で、2度の優勝を果たしている。
複数の方言があるアイヌ語の中で、路線周辺で使われている沙流(さる)方言に幼い頃から触れてきた点や、若くて元気のある声が評価され、摩耶さんに白羽の矢が立った。
摩耶さんはハフポストの取材に、アイヌの言語や文化への思いを語ってくれた。
■アイヌ語が日常だった二風谷の生活
人口の75%がアイヌといわれる二風谷で暮らしていたので、日常生活の中にアイヌ語が入り込んでいました。
小さな子供でもアイヌの言葉を理解することができ、例えば私は雪を見て、自然とアイヌ語で「ウパシだ!」と言っていました。そんな、アイヌ語と日本語の境目が無いような環境で育ちましたが、多くの人は流暢に話せるわけではありません。
アイヌ文化継承活動のリーダーとして知られる萱野茂さんが「親子のアイヌ語」という教室を開いていて、私はそこに両親と通っていました。2006年5月に萱野さんが亡くなる直前まで教わっていたので、私が萱野さんからアイヌ語を習った最後の世代ということになります。
■アイヌから遠ざかった時期も
高校から札幌の学校に進みましたが、そこではアイヌは身近な存在ではなく、授業でアイヌ文化を紹介されても「アイヌってまだいるんだ」というような認識があることを目の当たりにしました。
祖父母の世代では「あ、イヌだ」などという差別的ないじめを受けていたという話を聞いていたこともあり、自分も同じような目にあうのではないかという思いを持ちました。
自分がアイヌであることをネガティブなこととして捉えるようになって、あまり口外しないようにしていた時期もあります。
■転機はハワイで訪れた
高校2年生の時に国際交流プログラムでハワイを訪ねた際に、先住民の方々と交流する機会があり、自分がアイヌだと伝えると、アイヌの踊りを踊って欲しいというような雰囲気になりました。
その頃は、あまりアイヌについての活動をしたくないと思っていたので、ネガティブなイメージを抱かれないだろうかと不安に思いながら踊りました。すると、ある先住民の男性に涙を流しながらこう言われたのです。
「日本に行った時に、外国人だからと誰も相手にしてくれず、家にも入れてくれなかった。だけど、アイヌだけは家の中に入れてくれてご飯も食べさせてくれたんだ」「ここで踊りを披露してくれたことを誇りに思って、家に帰っておじいさんやおばさん、ご先祖様に伝えてください」
その時以来、使命のようなものを感じ、アイヌ文化についての活動に力を入れるようになりました。
インタビューに答える関根摩耶さん
■「カッコいい」アイヌを発信したい
アイヌには、日本による同化政策のために、いきなり日本語で授業が行なわれる学校に連れていかれ、結果的についていくことができなくなったという人がたくさんいます。実際、アイヌの学歴や学力の水準が低くなっているというデータもあります。
もともと、アイヌは文字を持たない民族なので、暗記した言葉を何時間も語って伝えるなど、とても頭を使ってきた人々でした。しかし、言葉を奪われることで、自分たちの文化を語ることもできなくなってしまう。
そんな危機感から、私は大学に進んで、しっかりとアイヌの言葉を習得しようと思ったんです。
まだ、流暢に話せるレベルではありませんが、言葉は学べば学ぶほど成果が出るものなので、今後も勉強を続けていこうと思っています。
多くの人々に「アイヌ文化ってカッコいいな」と認めてもらいたい。堂々と自分はアイヌだと言って生きている人は、カッコいいと思うんです。
例えば、「自分は日本人」と思っていても、日本の文化はあまり知らないし、自分が大事にしたい文化を持たない人はたくさんいると思います。
日本人に限らずたくさんの人に、私が「アイヌだ」と言って生きているところを見て欲しいし、何かを持っているってカッコいいなと思ってもらえれば、アイヌ文化に触れてもられるきっかけにもなるかと思います。
実際、大学の友人など私の身の回りでは、日常の会話の中でアイヌの言葉を使ったりとアイヌ文化やアイヌ語に興味を持ってくれる人が増えてきていて、ちょっとずつ広がっていると実感しています。
「カッコいい」姿を見せることができれば、私がかつて抱いたようなネガティブなイメージを次の世代に引き継ぐこともなく、アイヌとして胸を張って生きることができるようになるのではないでしょうか。
伝統を大事にしながら、私たちの世代なりの新しいアイヌ文化を発信して、「カッコいい」と共感してもらう。先が見えない挑戦ではありません。車内放送も、公共の空間で日常的にアイヌ語が流れるということで、挑戦の一歩です。
私を二風谷で育ててくれたおじいちゃん、おばあちゃんたちは、「摩耶には期待しているよ」と言っていました。彼らが思い描いてきた、アイヌであるということが普通の社会を実現することが、私を支えてくれた人々への恩返しになるのではないかと感じています。
まだまだ、根拠のない自信かもしれませんが、アイヌ文化は必ず世界に認められ、絶やしてはいけない大切な文化だと多くの人に理解してもらえると信じています。
アイヌ語によるアナウンスの実施区間など詳細は、公益財団法人アイヌ民族文化財団のウェブサイトで確認することができる。
https://www.huffingtonpost.jp/2018/09/26/ainu-language-bus-guide_a_23513379/