越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

夏と冬の違いは・・・

2015-09-07 18:08:28 | きくのや

↑  平成27年2月10日撮影

正面のガラスが、屋根から落ちた雪で半分以上隠れたので、さすがに除雪したところです

↓  平成27年8月21日撮影

どちらも、きくのや玄関前の様子ですが、夏と冬で住環境がこれだけ違います。

季節の変化を楽しまなければ、雪国での生活はつらすぎますね。

湯沢で生まれ育った私は、越後湯沢の四季が大好きです。

7月生まれの為だか定かでないが、夏は特に好きみたい。

夏の出入りは、左の出入り口から、冬は軽トラック後ろ、スキールーム直結の出入り口から出入りしてもらってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルペンスキーワールドカップ

2015-09-06 16:32:50 | スポーツ

↑ ↓ 平成27年8月24日撮影

先日、リネン室の片づけをしていたら発見!!!

1975年に行われた、アルペンスキーワールドカップ苗場大会のフラッグ

40年前の直筆サイン入りの貴重な一品、何故我が家にあるのだろう?

苗場スキー場のきくのや支店、きくのや山荘、当時私の叔父が経営していたのですが、もしかしたらおじさんが持ってきてくれたのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の種まきと、かぼちゃの収穫

2015-09-05 18:50:01 | 畑の作物

↑ ↓ 平成27年9月5日撮影

↑ 2週間前までジャガイモと、とうもろこしを栽培していた場所をトラクターで耕したところ。

2週間前に一度、石灰を散布して耕しておきました。本日改めて耕しました、作業が楽だから

↑ 耕したあとはヤンマーの管理機で畝たて

↑ 畝を立てたら馬鹿棒を使い等間隔に穴を開けます。

いつもはリポビタンDの瓶で穴を開けるのですが、見つからなかったのでご覧の瓶を代用、この作業は奥方の作業です。

穴の中に大根の種2~3粒入れて表面の土を平らにすれば種まき完了

↑ ↓ かぼちゃの苗を3株植えて、ほとんど管理せず手を抜き放題でしたが、24個のかぼちゃが収穫できました

いつもは刈り取ったカヤを敷いて、かぼちゃの布団代わりにするのですが、今年はほんとに、植えただけだった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水と大地の芸術祭

2015-09-04 16:27:51 | 写真

↑ ↓ 平成27年8月24日PM5:50 新潟万代島で撮影 

↓ 画像中央に見える橋は、柳都大橋

↑ 外から見ると、何あれは?、という感じ

↓ 中に入ると壮観です。

竹と牡蠣ガラ、いい組み合わせだと思う

 

↑ ↓ たくさんの人の思いがこめられた作品だと思う。

↑ 撮影後はホテルにチェックインし夜景を撮影。三脚を忘れた為、ぶれてます。

繰り返しますが、中央の橋が柳都大橋、その奥が萬代橋、さらにその奥が八千代橋。

越後湯沢の奥山で、生まれ育った私には、明るすぎて、明るすぎて・・・

翌日は、村杉温泉の温泉旅館で研修でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海の朝焼け

2015-09-04 14:51:00 | 写真

↓ 平成27年8月25日 宿泊先のホテルの窓から撮影

↑ 画像手前が信濃川、画像上のほうに佐渡島が見えますね

↑ お日様は、どこで見てもいいもんだ。

↑ 手前から柳都大橋、萬代橋、八千代橋、昭和大橋がよく見えます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験工房大源太の蕎麦粉

2015-09-02 18:07:04 | 畑の作物

↓ 平成27年8月30日撮影

↑ 体験工房大源太で購入してきました。手前の白い方が打ち粉で、奥が蕎麦粉どちらも1kgづつ

蕎麦粉が挽きたてだったので、思い切って小麦粉を混ぜずに十割で打ちました。

↑ 蕎麦粉1kgふるいにかけます。500mlの水と合わせて、ひたすらこねます。

↑ 水回し完了。

ここまではとても順調でしたが、ここから麺棒を使って厚さおよそ2ミリに延ばします。

十割り蕎麦は、ここからが大変ですね。

↑ 四苦八苦しながらも30分ほどで終了。いつもより少し太めの蕎麦が完成。

普段お世話になっている、隣のロッジの先輩と奥様、娘さんをご招待していただきます。

きくのやのそばつゆは、少ししょっぱめですので、十割り蕎麦には合うと思うのですが、どうでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の草取りを2時間

2015-09-01 18:49:40 | 農業

今日から気持ちを切り替えて、仕事をするぞ!

まずは伸び放題となっている、自宅の庭の草取りから

↑ ↓ 作業前の様子

↓ 作業後2時間ほどできれいになった。

草は大きくしないうちに退治するのが一番なんですが、解っているけどなかなかね

午前中は、雨の中ダリアの花壇の草を刈る。午後からは、曇っていたので作業はしやすかったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄!初めての収穫

2015-09-01 18:23:23 | 畑の作物

自宅裏の畑に植えて3年目、ついにこの日がやってきました。

人生初の葡萄の収穫です。

思えば苗を買って1年目植える場所が決まらずとりあえず鉢栽培。

2年目の春に今の場所に移植、4年目の今年無事収穫することが出来ました。

↑ 袋が小さい為、はちきれそうです。来年はもう一回り大きな袋にします。

↑ ↓ 勝手に食べられたみたい。

人間の仕業としか思えないのだが、まさかね、皮は食べずに実だけ上手に食べてあります。

撮影前に2粒食べたが、思わずにんまり昨日湯沢病院から帰ってきたおふくろに見せびらかして仏壇に供えました

お袋には明日以降、食べさせてやりたいと思います。

実は、巨峰のほかに、藤稔りとゴルビーという品種の苗が鉢に植えてある。早く、地におろしたほうがいいな

まだまだ解らないことのほうが多いが、少しずつブドウ栽培のコツがわかってきた。

来年はもっと真剣にするぞ!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする