キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

イノシシ避け

2017-01-10 19:20:48 | 作業日記
不知火(デコポン)に続いて甘平もイノシシに食べられていました。
(17/01/02撮影)

で、防風ネットがあったので、不知火と甘平が集まっている一画を囲ってみることにしました。



さて、壊されなければ良いが・・。

設置1週間後の今日まで、今の所ネットは無事で、近くのポンカンやはるみも食べられた様子無し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のツツジ

2017-01-10 05:10:42 | 
溝掃除の落葉を運んでいる時、視野の片隅に何か違うものが入り込んで来ました。

道端の崖のツツジが、今頃咲いていました。
わずかに葉もつけていました。
通常のツツジの時期の様子とはだいぶん違っていて・・、何があったのだろう。

ボケやプラム等のバラ科植物では帰り花をよく見かけますが、ツツジでは初めて・・だったかな。
(17/01/02撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黄花片喰

2017-01-09 18:41:05 | 
今日出席した法要の後の墓参り後で、近所の墓の場所に詳しい人に教えてもらっていると、昔隣に住んでいた遠縁の家の墓があって、
建立者の名前が黒になっていたので墓誌をみると、昨年の春亡くなっていました。
当地でも家族葬が多くなっていて・・、昔よく知っていた人が知らぬ間に亡くなっているのを知るのは、さみしい。


以前閉じている所を見かけたオオキバナカタバミ、日差しのある天気で道から咲いているのが見えたので、近寄って見ました。
完全には開ききっていなかったけど・・、風に揺れて写しにくかったけど・・。
(17/01/02撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溝掃除

2017-01-09 07:12:49 | 作業日記
道端の木々が大きくなって、この時期にはクヌギを始めとする落葉が多量に降って来ます。
杣人に頼んで、伐るか・・。

その落葉が溝にも溜まって・・、掃除をしました。
(17/01/02撮影)

取り敢えず水路は確保しました。


でも、水路自体の壁が傷んでいる所が何か所かあり、その部分にいつも溜まります。
補修要望は出しているのだけれど・・。


取り除いた落葉は畑に運んで・・、枝が混ざってなければ肥料に出来るのだけれど・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文旦

2017-01-08 20:05:07 | 
文旦の様子を見に行くと、葉裏にドロの巣。
こんな立派な巣を作るのは、何蜂(だと思う)だろう。
(17/01/01撮影)

落ちていた文旦の味見をしました。
(17/01/04撮影)

味見OKだったので収穫に行くと、ツチイナゴに出会いました。
普段は目が合うと枝の後ろ等に回り込んで隠れるのだけれど、この日は少し冷えた日だったせいか、ジッとしていました。
(17/01/05撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不知火

2017-01-08 06:51:22 | 果樹
昨日、登録しているサイトから、
「不正アクセスがあったけど防いで、実害は無い。が、パスワードを変更するように。」
と言うようなメールが届いていました。
ネットは便利で面白いけど、素人には、安心安全対応は面倒くさい。

サイエンスZEROの再放送で、働かない(閾値が高い)蟻の話をやっていました。
う~ん、項目ごとの閾値の分布のバラツキが個性を作り、多様性を作り、変化に強い社会を作る・・。


今年の元旦は天気が良かったので、初詣を後回しにしてミカン畑に出かけました。
以前イノシシの食害があってその後が気になっていた不知火(デコポン)を見に行くと・・、更に食べられていました。
(17/01/01撮影)

で、食べ残しがあったので、味見をしました。


酸味が少し残っていたけど・・、もう少し置いておきたいけど・・、食べられた樹は色付きも良かったし、少し収穫しました。
また食べられたら、その周りを収穫しよう・・、と、この時は思っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラー電波時計

2017-01-07 17:42:51 | 古道具
ふと腕時計を見ると、前日から止まっていました・・、ソーラー電波時計なのに。

ひょっとして、リューズに触ってしまっていたかも知れません。
(16/12/31撮影)

メーカーサイトで取説を見つけて、電波の受信レベルの良い場所を探して・・、15分位掛かるかも知れないとの事なので別の用をして戻ると、合っていました。
素晴らしい。


今夜は役員会。
帰宅するまで降らないで欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして焼き芋

2017-01-07 06:30:28 | 作業日記
倒竹や家裏の土砂撤去で出て来た竹の根や剪定屑がそこそこ溜まっていたので、年越しさせずに燃やすことにしました。

竹は火持ちは悪いけど良く燃えます。
(16/12/31撮影)

そして、毎度のサツマイモを放り込みます。


そして、昼食の食卓へ。

もう少し小振りがいいなぁ、頂き物だけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじのっさん

2017-01-06 19:17:36 | 風景
年末の墓参りの後、庭の片隅のサザンカの下にある「おじのっさん」にもシキミをお供えしました。
「おじのっさん」の意味する所を理解していませんが、榊を供えているお宅も見掛ける事があって・・、よく分かりませんが、我が家は仏式で。
(16/12/30撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿に目白

2017-01-06 05:50:05 | 
裏の畑の横の花盛りになった水仙の向うの柿の樹には、まだ少し実が残っています。
(16/12/30撮影)

その柿の実は、目白が片付けてくれます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガガイモ

2017-01-05 18:00:46 | 
数年前からミカン畑に生えてくるガガイモが目立つようになり、
以前見かけたミカンの枝に引っかかっていた綺麗な種はガガイモかも知れないと思っていましたが、
その後ブログ訪問でガガイモの種を見かけるようになり、それだと思いました。

裏の畑横で、ガガイモの種が飛ぼうとするところを初めて見ました。
(16/12/30撮影)

こちらは様子が変ですが、これから綿毛が開くのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透かし俵

2017-01-05 06:28:58 | 
夢を見ました。

峠道を車で走っていました。
碓氷峠だったように思いましたが、そのうち川沿いになって大歩危になった様に思います。
トイレを借りるためにドライブインに駐車し、戻ってくると車が見当たりません。
捜し回りましたが見つかりません。
そのうち、「最近記憶力の衰えがひどくなって、ついさっきの事も思い出せない事が増えた。」などと思いながら捜すようになりました。
そして、バスも通ってないようなので、車が見つからなければどうやって目的地に行こうとか、ビジネス先への連絡はどうしよう等と考えているうちに目が覚めました。

これが初夢・・。


祖父の祖父以前の墓は裏山にあって、その墓参り行った時、
足元に、透かし俵が落ちていました。
クスサン(樟蚕)の繭ですが、この抜け殻しか見た事がありません。
頭上にクスノキがあるので、その近辺が居住区なのでしょうか。
(16/12/30撮影)

中に何かあったので丈夫な網を剪定鋏で切り開くと、蛹の抜け殻が残っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の暮れ

2017-01-04 18:10:31 | 風景
夜間の外出は億劫になって滅多に出かけませんが、機会があって出かけました。

時間があったので、途中で借りていた本を返却する(返却ボックス)事も含めて歩いて行く(1時間位)ことにしました。
久し振りに外出用のズボンをはこうとすると、ベルトが見当たらない。
「まあいいか」と思って出ましたがやはり歩き辛く・・、途中に百均があったので覘くと、ありました。
ありがたいけれど、歩きながら108円でベルトが入手できる世の中を考えてしまう。


食事処に入ると部屋に額があって・・、輪島、琴桜、北の富士、北の湖らしい。
(16/12/29撮影)


食事を終えて、バスで帰宅出来る時刻だったのでバス停に行くと30分位待つようだったので、先のバス停まで堀之内を抜けて歩こうと思いました。

途中に年末イルミネーションがありました。
NHK玄関前。
(16/12/29撮影)

二之丸と天守はライトアップ。


二之丸横の黒門口のイルミネーション。


歩き疲れながらバス停に着き、バスが遅れて不安になりましたが、タクシーを使う事無く帰宅出来ました。
めでたし、めでたし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の小鳥

2017-01-04 05:36:21 | 
冷える朝、広報を次の家に回そうと自転車を出していると、庭にジョウビタキがやって来ていました。
初冬からよく見かけていたのですが、人慣れするまで時間がかかるのか、これまでは写す機会がありませんでした。
(16/12/29撮影)

届け終わって帰宅するとメジロが3~4羽サザンカの辺りを飛び回っていて、カメラを取りに部屋に戻りました。
カメラを持って来ると、メジロは10羽位のシジュウカラ(と思う)<14:30追記 エナガと教えて頂きました。>が蹴散らして、暖地桜桃や金柑の辺りを席巻しました。
動きが早いので、シャッター速度の遅い手持ちのコンパクトカメラでは飛び去った後で・・、と思ったら、その先にもう1羽いたりして・・。



モッコクに止まったこの写真が精一杯。


が、数分すると別の小鳥が2~3羽やって来て、追っ払ってしまいました。
あの鳥は誰だろう・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運搬作業

2017-01-03 19:02:55 | 作業日記
体力の衰えを痛感する今日この頃、悪あがきの運動にも機会を捉えて取り組もう等と考えます。
と言う事で、畑によってはミカン類の収穫にも一輪車を押して行くことを心掛けるようになりました。

距離にして200~300mのミカン畑、空(カラ)の一輪車でも息が弾む坂があってもそれが嬉しいと思ったりして・・。

この日は、紅八朔と、
(16/12/28撮影)

伊予柑。



おまけは、器量の悪い伊予柑の味見・・、美味しくなっていて、不器量と言えども皮の技なり。
以前は手がべたつくのが嫌だったけど、今は美味しさの方が勝るようになって来ました。
(17/01/03撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする