キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

草苺に虻

2018-04-15 18:34:50 | 
夕方、昔の仲間が集まっている会場から電話があり、次々と回してくれて多くの声を聞くことが出来て、うれしいプレゼントでした。
もしこのブログを見てくれている人がいたら、アリガトね。
次の会には必ず出席するよ。


シマハナアブ(縞花虻)♀かなぁ。
(18/04/09撮影)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018-04-15 05:14:54 | 農作物
友人が、「近所が待っているのでタケノコが欲しい」と言ってきたので、様子見に近場に行ってみました。

家裏のミカン畑に行くと、進出してくるタケノコが出て来ていました。
(18/04/09撮影)

今年は表年で店頭価格も安いのかと思いつつ関東在住の親戚に電話すると、「結構高値で、欲しい」と言うので、全部送りました。


そして翌日、友人を連れて山の元ミカン畑に行き2箱掘って、「もう足りる」との事なので要るほど持って帰ってもらい、近所にも配り・・、それでも大分残りました。

大なべを探し出して、アク抜きをして、
(18/04/11撮影)

米ぬか入りゆで汁は、担桶(タゴオケ)に入れて鉢の遣り水に使います。


半分は冷凍して、半分は水に浸けて冷蔵して・・、せっせと食べないと冷蔵庫が狭い・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンもホウレン草も

2018-04-14 17:32:19 | 農作物
ニンジン畑もナズナ畑になってしまって、ニンジンはどこ?
(18/04/08撮影)

極小サイズの中に、店頭のSサイズ相当品がちらほら。
一応食べてみて・・、スジが残る・・。


ホウレン草も。
(18/04/14撮影)

教訓:冬野菜の植付は、春草が伸びる前に収穫出来るものだけに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曹操残夢

2018-04-14 06:00:42 | 
天気予報によると、今日の雨の降り出しは午後になってから。
足の残る疲労感は心地良いけど、午前中、1ラウンドの草刈をやってみよう。


自治活動の年度末処理に追われて、本を開く気分になれない数ヶ月を過ごしましたが、その作業の中にも見通しが立ったと感じた末日10日程前、図書館に行きました。
結局気を入れて読み出したのは、年度が替わって再借り出しをしてから・・、寒の戻りの雨と西風で野良作業を止めた2日間で十分な読書時間を取りました。

目に留まった陳舜臣を読むのも久し振りでした。

三国志の後半時代、魏の曹一族から晋の司馬一族への歴史の中で、様々な階層にまたがる権力抗争のを通じて確実に進む時代の流れが描かれています。
諸行無常・盛者必衰の理の中で、どのような生き方を選ぶか・・。

現政権の最近のバタバタ劇は、何かを暗示しているのだろうか・・。
(18/04/07撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫(worm?)

2018-04-13 17:48:45 | 
剪定をするミカン畑もだんだん急斜面になり、最後の畑はミカン山になりましたが・・、昨年出来なかった所も含めて午前中に一連のガッツリ剪定を終えました。
マシン油防除も春肥施肥も出来てないが・・、次は、だいぶん伸びた草の草刈をしなければ・・。

と思って午後は草刈機を動かして見ようと思っていたけど、昼食後ちょっと横になったらグッスリ眠ってしまって・・、足に疲労も残っているから無理をしなくて良かったと思う事にしました。


パソコンをONした時は無かったのに、少し経った時、画面に何か付いている・・、と思ったら動き出して・・、どの様にやって来たのだろう。
(18/04/05撮影)

「ワームホール」(wormhole)の言葉を知ったのは、ホーキング博士が絡むブルーバックスの「ホワイトホール」だったか・・。
確か、就職活動に向かうジャンボジェットの中で、「何の本を読んでいるの?」とスチュワーデスさんに言葉を掛けられたように思う・・。
半世紀近く前の、遠い昔の話です。

難病に立ち向かう強い意思を持った天才と言えども、必ず命を失うと言う神の摂理には従うしかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幣鬼蜘蛛の幼体?

2018-04-13 06:21:40 | 
ミカンの芽が動き出している中で、剪定を予定通り4月半ばまでに終えようと、昨日は終日ミカン山を左右・上下に動き回りました。
そして、週末の雨の前に片付く目処が立ちました。
今日の野良作業に影響の出る睡眠不足は避けたかったので眠剤の助けを借り、目覚めた時カーテンの隙間が明るくなり始めていて、ホッとしています。

ゴミ出しカレンダーを見ると、13日の金曜日・・、ゴミ出しに行く太ももの筋肉に疲労が残っているのが心地よい。


剪定屑を燃やしていた時、ふとそばのミカンの樹を見ると小さい蜘蛛がいました。
薄っすら見える背中の模様はヌサオニグモだと思うけど、色が茶色っぽくて・・、幼体かなぁ・・。
(18/04/05撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜、八重桜

2018-04-12 18:18:28 | 
ソメイヨシノの花が終わる頃、前の畑上の山桜が見ごろになりました。
(18/04/04撮影)



そして、庭の八重桜も、今年は株から倒れることなく、ハナズオウに負けないくらい咲いてくれました。






この辺もかなり窮屈で・・、毎日やって来る野鳥には不評になるだろうが、来年の花の頃までにはスッキリした庭にしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカンの樹の中には

2018-04-12 05:58:32 | 
ミカンの剪定をしていると、そこが様々な生き物の生活の場であることが分かります。

アゲハ(クロアゲハ?)の蛹。
(18/04/04撮影)

オオカマキリの卵鞘。


ホオジロの巣。




翌日も、アゲハの蛹。
(18/04/05撮影)

雨蛙は逃げようとして。


追いかけて。


寒波再来で2日休んだ後は、ハラビロカマキリ(たぶん)の卵鞘。


ジョロウグモの卵嚢(たぶん)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナズナ畑の中に長実雛芥子

2018-04-11 18:45:25 | 
野菜畑はナズナ(ペンペン草)畑になっています。
ペンペン草が生えると言う事は、喜ぶべきかどうか・・。
(18/04/04撮影)

その中に咲くナガミヒナゲシは紅一点(紅でもないし一点でもないけど)。


たぶん1日花で、日に日に様子が少しずつ変化します。
(18/04/05撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯木に花を咲かせましょう

2018-04-11 05:48:52 | 
温泉旅行に行きました・・、夢の中で。
眠剤なしの昨夜、無事二度寝も出来て・・、徐々に地域役員の呪縛が解けているようです。
ただ、旅行の同行者は一緒に役員をした仲間でしたが・・。


畑横に植えた花木のはずの樹が、枝をドンドン伸ばして狭っ苦しくなるけれど花は咲かず・・、バッサリ伐ってミカンの剪定屑と一緒に燃やそうと思っていました。
が、数日後、花が咲いているのに気付き、驚きました。
(18/04/04撮影)

コブシ(辛夷)でした。
花芽が着いている事に全く気付かず・・。
この樹には物語があって、過去の投稿を見直してみると、植えたのは8年前でした。


花を咲かさず、枝をのびのび伸ばして・・、コブシとは樹形が違っていると思い、伐ってしまって・・。
(18/04/05撮影)

実は、数年前にもバッサリ伐った事があって、復活したので・・、今となっては、今回も復活する可能性はあると、都合の良い期待をしています。
もし、そうなれば・・、剪定で樹形を整えて・・、きれいな花木に育てましょう。

伐った樹には申し訳なかったけど、ミカンの剪定屑と一緒に火葬にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダッチアイリス?

2018-04-10 18:03:47 | 
剪定に疲れた腰を伸ばし、ミカン山から受刑者が逃亡した造船所を見る。
先程知事が記者会見をした加計学園獣医学部は、一山超えた10kmほど先の山の中。
今治は、今年も全国版の事件を発信し続けるつもりのようです。


ふと見ると、ハナニラが咲く草むらの中に、ニョキ。
どの様にやって来たのか・・、ダッチアイリスで良いのでしょうか。
(18/04/04撮影)



数時間後、二つ目も咲きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機一髪(高砂綺羅々真蜱)

2018-04-10 05:41:30 | 
ミカンの剪定をしている時、腰の辺りがモゾモゾして、襟首から下着との間に木屑か鋸屑が入ったのだろうと思っていました。
その違和感が何となく気になって、帰宅してから服を脱いでみて驚きました。

初見の虫が出て来て、急いでネット図鑑で調べて、タカサゴキララマダニ♂のようです。
(18/04/04撮影)



裏返し。
「•大きさ 未吸血時 5mm前後 ♀吸血満腹時 最大25mm」


「マダニにかまれて発症するウイルス感染症で血小板と白血球の減少をきたす重症熱性血小板減少症候群(SFTS:severe fever with thrombocytopenia syndrome)が確認され、その後、西日本の複数の県で死亡者が出た。SFTSはフタトゲチマダニやタカサゴキララマダニなどが媒介すると考えられている」

鏡越しに見まわして咬まれた痕も見つからないし、既に1週間ほど経過して自覚症状も無いし、たぶんセーフでしょう。
ちなみに、昨夏は近所で二人ばかり医者に駆け込んだと言う話を聞きました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山の花木・草花

2018-04-09 18:11:30 | 
頂上広場では、月桂樹の花が咲いていました。
(18/04/03撮影)



天守横のコブシ(辛夷)の花は終わって、実がのぞいていました。


帰り、乾門をぬけると石垣下に草苺がいっぱい咲いていました。
この他にもあちこちで花盛りで、草苺はどんどん勢力を広げていました。


そして、石垣の上ではマツバウンラン(松葉海蘭)が咲いていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいサポーターで城山へ

2018-04-09 05:48:10 | 風景
部屋がガタガタ揺れて目覚めて・・、そう言えば、その前にコトコト程度に揺れていた気がすると思いながら再び眠りに就きました。
それからどれ位経ったのか、また少し揺れました。
もっと大きな揺れが来たらベッドの下に潜り込もう等と思いながら、三度眠りに就きました。
すると、父親が2、3度呼び掛けてきて・・、目覚めて・・、もういない人なのに・・。
昨夜、「人類誕生」等を観ながら、頂き物のワインを飲み過ぎたからかなぁ・・。
起床して・・、島根で大き目の地震が続発しているようです。


DNA的にも腰痛に悩ませられる家系ですが、時に無理をしがちな血も持っていたようで痛みを強くさせてしまい・・、昔、もらい事故時に作った腰サポーターを数ヶ月前から使っていました。
が、常時使用するにはデザイン的に幅広く、ゴム部も伸びてきていたので、新しく買いたいと思っていました。

店頭に数点並んでいましたが、それぞれ試してみて、CMで流れる商品を購入しました。
新しい方が常時着けるには、使い勝手が良いと思います。
(18/04/03撮影)

早速、装着して城山に登ってみました。
古町口から登り始めた途端、新しい看板が目に留まりました。


乾門の手前には、桜の花びらが落ちていました。


気になっていた石鎚の位置確認に、筒井門横の案内板を見に行きました。
やはり・・、ではあるけど、観察点を含めた位置関係には混乱が残っています。


頂上広場に戻って・・、夕方5時過ぎ、天守は雨戸が閉まっていました。


腰サポーターは・・、その後、起床から就寝まで着けっ放しですが、今の所、特段の不満は有りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花蘇芳

2018-04-08 18:06:29 | 
今日も朝方は冷え込みましたが、その冷えた大気を抜けて来る暖かい日差しは、野良作業を心地良くしてくれました。


ハナズオウが咲き出していました。
(18/04/03撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする