キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

紅小灰蝶

2018-04-23 05:21:08 | 
草刈からの帰り、道の真ん中でベニシジミが日向ぼっこをしていました。
(18/04/16撮影)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー

2018-04-22 18:12:47 | 
草まみれの畑で、1本だけ残ったブルーベリーが花を咲かせていました。
(18/04/16撮影)

アセビ風で、こちらもかわいい花。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハの蛹

2018-04-22 07:18:58 | 
河内晩柑の樹にいたのは、モンキアゲハでしょうか。
(18/04/16撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜉蝣、薄翅蜉蝣

2018-04-21 18:38:24 | 
玄関に来ていた初見(たぶん)の虫はカゲロウ・・、近くの小川で生まれたのだろうか。
(18/04/15撮影)

翌日、翅が透明になっていて驚きました。
前日のは、亜成虫?
(18/04/16撮影)

ネット図鑑で名前を調べようとしましたが、今一ピンと来ません。
が、眼が小さいので♀?


話は変わって、ウスバカゲロウの幼虫、蟻地獄。
(18/04/19撮影)

で、紛らわしい話をWikiから。
「ウスバカゲロウ(薄翅蜉蝣)はアミメカゲロウ目(脈翅目)ウスバカゲロウ科 Myrmeleontidae の昆虫の総称、またはその一種ウスバカゲロウ Hagenomyia micans MacLachlan を指す。
ウスバカゲロウ科は「カゲロウ」という名が付けられているがカゲロウ目とは縁遠い昆虫である。ただし、一般的に区別はあまり気にされていない。いわゆる「アリジゴク」の成虫の名として有名であるが、本科全ての種の幼虫がアリジゴクを経ているわけではない。」
そして、玄関に来ていたのは、
「カゲロウ(蜉蝣)とは、節足動物門・昆虫綱・カゲロウ目(蜉蝣目)Ephemeropteraに属する昆虫の総称。」

なんとも・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の片付け

2018-04-21 05:55:50 | 作業日記
疎遠になっていた友人から電話があり、話の内容は憶えていないけど、電話の向こうで、「これで振り込まれるのか」と誰かと話す声が聞こえる。
電話を続けながら、「2万円の被害ならいいか」と思い、電話が終わった所で、今の電話はどういう事だろうと考えている所で、夢から覚めました。

疲労が溜まって来ているのでゆっくりしたいけど、貧乏性でついつい野良作業に出てしまうので次の雨が待ち遠しいが・・、次の傘マークは3日後。


先日、久し振りに20mm程度の雨が降って畑が軟らかくなったので、やっと冬野菜の花畑を片付けました。
片付け前。
(18/04/15撮影)

引き抜いた後。


キウイの棚下に山積みしました。


近所では夏野菜を植付けているのが目に付くのに・・、準備も出来ていない。
植える予定の場所だけでもと、草刈りをしました。


ミニ耕運機の爪が磨り減ってしまっていて、入荷の連絡があったので今日交換して・・、「可及的速やかに」(官僚用語では「直ちに」の次の速さらしい)植付をしたい・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈

2018-04-20 18:43:17 | 作業日記
半年振りにミカン畑の草刈に出ました。

草刈前。
(18/04/14撮影)

1ラウンド(2時間弱)後。
2年分の剪定をガッツリやったので、樹間が広くなり、作業性は良くなりました。


逆方向。
後日、追加2ラウンドでこの畑の草刈終了。


昔は休日に午前午後各2ラウンドこなしたりした事もあったけど、今は極力1日1ラウンドにして、残りの半日は別の作業をするようにして・・。

残っているのは、河内晩柑。


南津海。


両方とも先日収穫しました。

そして、花蕾も目に付くようになって来たけど、強剪定の害が出るかも知れない・・。
これは、文旦の蕾。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘭と蔦葉海蘭

2018-04-20 06:04:25 | 
シランが咲き出していました。
(18/04/13撮影)



ツタバウンランも庭の隅で咲いていました。


数日後、開花が進んでいました。
(18/04/19撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカンの苗木作り(第1ステージ)

2018-04-19 18:30:30 | 果樹
今日の午前中、疲労感があって休養しました。
体力が無くなったと思うけど・・、野良作業ごときで無理をしても良い事無いし・・。
尚、午後には草刈1ラウンド(約2時間)こなして、本日終了です。


1月17日に播種したカラタチが発芽していました。
(18/04/13撮影)



数日後、初が数が増えていました。
(18/04/17撮影)

そして、親樹は、ミカンに先駆けて花が咲いていました。




こちらは3月7日に残りの種を植えて、
(18/04/19撮影)

2個の発芽が確認されて、これから次々出て来るか・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粒詰草

2018-04-19 05:56:33 | 
いくつかの鉢を並べて置きっ放しにしていますが、その中にコメツブツメクサ(だと思う)が蔓延っています。
何故と思って・・、鉢の土を畑から取った時、種が混じっていたら、当たり前。

昨日、やっと野菜畑の草刈をして・・、一族の集結地点も刈り飛ばしました。

それはそれとして、これはこれで、いい感じ。
(18/04/13撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙酒

2018-04-18 18:24:03 | 食べ物
ポイントが貯まって選んだものは「宇宙酒」・・、色々考えるものだ・・。
(18/04/13撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリージアとイキシア

2018-04-18 05:47:04 | 
受刑者が逃走して10日経ちました。
初期には私服2名が市役所支所の前に立っていましたが、その後制服の2名に変わり・・、警官かと思っていたら刑務官で、そばの幼稚園の警備をしているようです、
潜伏しているのではないかと言われる島からだいぶん離れていると思うけど・・、配置人員確保・経費・・、そういう面でも大変・・。


フリージアが咲き出していました。
庭の一角が明るくなります。
(18/04/11撮影)



数日後、その中からイキシアが伸びて咲き出しました。
イキシアは曇りの日はテンション低く、開きませんが・・。
(18/04/16撮影)

少し模様の異なる花も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊蜂は恋の季節そして愛の棲家

2018-04-17 18:08:54 | 
ミカンの剪定をするそばで、賑やかな羽音をたてて数匹のクマバチがホバリングしていて、時に急上昇して上空にいるクマバチに向かって行って追いかけ回して、♂だったのか♀に逃げられるのか少し経つと降りて来て、それを何度も繰り返していました。

急に動くので、飛んでいる辺りを狙って・・。
(18/04/11撮影)

Wikiに依れば、
「春先の山道や林道では、オスが交尾のために縄張り内の比較的低空をホバリングし、近づくメスを待つ様子が多数見られる。また、オスはメスに限らず飛翔中の他の昆虫や鳥類等、近づくもの全てを追跡し、メスであるか否かを確認する習性がある。」

数日後、家の垂木にクマバチがやって来ていて姿が消えたので近寄ると、新しい穴が開いていました。
覗いていると、ぶつかる様に飛び出して来て、出た後を更に覗いていると、もう一匹入口まで来て外の様子を窺っていました。
(18/04/15撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018-04-17 05:59:02 | 
昨夜、言葉にするのがはばかられる横溝正史の世界風の夢を見て、その後も、現実世界で同じ状況になればどうすれば良いのだろうと思いながら2時間程うとうとしました。
うつつの世界では脳の劣化を自覚することが日に日に多くなっていますが、最近は夢の世界が広がって来ている気がします。
草刈農業を再開して、衰える体力に思いの外疲労を蓄積させている事も影響しているかも知れません。


昨日、正午のチャイム(田舎なので時報としてスピーカーで流れる)が聞こえて、草刈機の燃料タンクも空になったのでミカン畑から帰ろうとすると、道をテン(たぶん)が小走りに横切って、向かいの籔に逃げ込みました。
この地域でテンを見かけたのは初めて。
イタチは数年前一度見掛けたけど・・。

ピーターラビットは毎年のように見かけるけど、彼らも敵の多い厳しい環境の中で生きている・・。


閑話休題、
別の畑のミカンの剪定をしていた時、キジが少し離れた所をトコトコ歩いて籔の方向へ向かいました。
ミカン畑の中で見かけるのは、初めてでした。

そして、次の日も見掛けました。
♂を見かけて撮ろうとすると、♀も2羽(1羽は画面に入らず)近くにいました。
(18/04/11撮影)

やはり、トコトコ離れて行って・・、


その後、♀2羽は一緒に林の方向へ飛んで行きました。

翌日も籔に逃げ込むところを見かけて・・、鳴き声がズッと聞こえていました。

何か・・、野生の動物かどんどん人間の存在を気にしなくなっているようで・・、桃太郎の時代の人口密度はどれ位だったのだろう・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジ

2018-04-16 18:59:21 | 
庭のツツジが、次々咲いています。

このツツジが最初に咲きます。
(18/04/10撮影)

これはキリシマ系でしょうか。


白は遅れています。


平戸は一輪咲いていました。


数日経つと、開花がどんどん進んでいました。
(18/04/14撮影)



ツツジ周りのボサボサもかなり酷いので、花が終わったら剪定を・・、と思ったけど、以前ホオジロが巣を作っていた事があったので・・、秋以降にしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスの巣

2018-04-16 06:14:33 | 
スーパーマーケットでの買い物の後、駐車場に出てふと見上げると、看板にカラスの巣(たぶん)がありました。
(18/04/09撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする