お花見ハイキング🌸雨山&永楽ダム (4/3)

2025年04月04日 | 山登り 紀泉高原

カブで山友さんと待ち合わせの駐車場まで行くんだけど朝は寒い寒い・・・

のんびりとお花見ハイキングなんでゆるゆると歩きました

 

登山者はダム広場の有料駐車場には車を駐車しませんよ~

阪和高速の下の登山口辺りに駐車スペースがあるのを知っていますからね

 

肌寒かったが急登で汗かきまくりで暑いでんがな。。。

 

コバノミツバツツジがたくさん咲いている

 

りんくうゲートタワービルと関空がよく見える👀

前日の雨で黄砂が落ち着いたのかな。。

 

さらにズームしたら明石大橋の橋脚もはっきり見えた

 

馬場跡にきました

景色は先程と同じだね

 

コバノミツバツツジ真っ盛りやんね

 

鳥居をくぐり進むと・・・

 

雨山城址に到着~

 

大きな 山桃の木だって。。

 

建物の西側からは先程見た景色がキレイに見えた

 

雨山の名板がたくさん

 

ここで今日初 の桜を見た🌸

 

ここは千畳敷と書かれたところの桜

山頂には桜が少ないよね🌸

 

休憩ポイントの月見亭

ちょっと休憩しました

 

日本遺産日根荘の大木の集落の風景が見える👀

 

雨山は御在所岳のような白いザレが多数あるので滑らないように歩いてます

 

 

小富士山

 

コバノミツバツツジの蕾

鳥の巣のようなものがあるよ🐦

 

ザレは慎重に。。。

 

ヤシャブシ

 

先程いた雨山

 

小屋谷頂上と書いてるが登山道の通過点やんね

 

向こうの鉄塔まで進みます

 

ダム広場方面へと進みます

 

鉄塔の真下から見上げた写真を撮るよね

 

ダムの向こうの展望台

今日は行かないよ

 

展望台、ヤマザクラ、奥の山にはボンデン山の電波塔が見えた

 

激下って永楽ダム湖畔に下りた

 

青空は桜の花とベストマッチです🌸

 

神代曙桜をたくさん増やしていくみたいでまだ木が小さい🌸

 

 

タムシバ?

ようわからん・・・💦

 

スミレちゃん

 

展望台を間に入れて

 

木の幹から花が咲いている

 

 

コブシ?

 

お花見の時期の車は一方通行となってるみたいです

 

コブシ?

 

 

グーグル先生に聞いたらコブシだそうです

 

シャガも咲きだしている

 

サクラロードです

 

対岸のダム広場の桜は満開で大きいのが多いね

 

永楽ダムを右から左へとグルっと回ってきました

水が少ないねぇ

 

永楽ダムの堰の上を歩いてきました

 

ハナズオウ?

 

レンギョウ

 

サンシュユ

 

青空でいいお天気だから平日だというのにたくさんの人がお花見に来ていたが

人のわりに静かでのんびりとお昼休憩をすることができました

 

ダム広場から展望台を

気候も良く永楽ダムの満開のサクラと登山道のコバノミツバツツジでいいお花見をできました

 

サクラと青空だと霧氷と青空の写真を撮っているような感覚になります

青空はいいよね~

 

なんか写真が多すぎのような気がしますけどね・・・

 

拙いブログを見にきてくれてありがとう


さくらライド🌸🚴 (4/1)

2025年04月02日 | ロードバイク

3月31日にロードバイクに乗ったらチェーンが切れた

幸いに知り合いの家の近くだったから軽トラでレスキューしてもらい家まで送ってもらいました

でっチェーンを切れたところを確認したら手持ちのミッシングリンクで直せた

ついでに擦り減ったタイヤも新品に交換しました

チェーンの具合とタイヤの具合を見がてら桜の咲く場所を巡ってきた🌸

 

まずは根来寺に行ったんだけど写真を撮ろうと思って携帯を取り出そうとしたがない・・・💦

根来寺にきて携帯を忘れた事に気付き家まで取りに戻った

 

前は山登りに行った時にザックを忘れるという大失態をしたのに

今回は写真を撮りたいのに携帯を忘れるというお粗末さ・・・

ジジィになったら忘れるという事を頻繁にするようになってきた

 

気を取り直して再度出発~🚴

自宅~山田ダム~野田原~細野キャンプ場~最初ヵ峰~粉河中津川河口の桜~根来寺~自宅と走った

 

紀北唯一の山田ダム

この先 雨山の桜を見に行けばいいんだけど桜は嫌という程

見る事が出来るから野田原周りで細野キャンプ場へと進んだ

 

レンギョウかな

 

モクレン

 

なんとか?峠のピークで

ここまでキツイ上りがあるが先日 中尾を走っていたから問題無しだった

 

細野キャンプ場に下り今日のお目当てのお花のショウジョウバカマを確認します

 

道沿いにたくさん咲いてる、咲いてる

白っぽいのや。。。

 

ムラサキ、青?

 

黄色っぽいのと全部の色を見る事が出来ました

ロードバイクで走っていて発見した場所なんです~

 

細野キャンプ場横の自販機で缶コーヒーを買って休憩です

 

今日の二つ目のピークの黒川峠

激下って行くと50㌔以上のスピードとなる区間もあるので慎重に楽しんでいます

 

八重咲の紅梅かな

 

この後 高野の集落を越えるんだけどサイコンがおかしいので斜度が30%とか出てます・・・💦

実際は15%くらいかな。。

高野の集落を抜けたら少し休め最初ヵ峰に向けてまた激坂がはじまりました

 

最初ヵ峰に到着~

ここはロードバイクを担いで石碑までもってきて写真を撮ってます

さくら🌸は満開に近く平日でもそこそこの人が花見にきていました

青空だったら良かったんだけどなぁ

 

 

最初ヵ峰は百合山の一つでハイキング道もあります

 

最初ヵ峰から下ったところは庄前峠となります

 

バビューンと下って紀の川サイクリングロードで龍門橋を渡ります

河川敷の桜も満開やんね🌸

中津川河口の桜のトンネルを見にいきます

 

満開までもう少しかな🌸

この土日にはたくさんの人が訪れるでしょう

 

龍門山と桜

 

桃山の桃源郷に行かなくても桃の花を見る事が出来ました🍑

桃の花は大きいのでジジィでもわかるが梅と桜はわからんのが多い

 

適当に紀の川広域農道に入り近畿大学前の坂をヒーコラ上がり根来寺に到着~🚴

駐車場は満車でひっきりなしに車が出入りしていました

 

 

枝垂れ桜

 

 

根来寺大門で

人が多すぎて写真に写り込むので適当に切り抜いてます

 

毎年同じことの繰り返しで自転車に乗ったり山に登ってますね

目新しい発見は難しいが日々楽しく健康に過ごしていける事が一番だと思います

 

拙いブログを見て頂いて有難うございました


青葉山(若狭富士)(3/29)

2025年03月30日 | 山登り その他

久しぶりの日帰り遠征登山に山友さんと行ってきました

和歌山から関西百名山の青葉山までは遠かったなぁ・・・

大阪で山友さんと待ち合わせをして近畿自動車道~第二京阪~京都縦貫自動車道

~舞鶴若狭自動車道と走り福井側の中山登山口から登り京都側の松尾寺登山口に下山しました

ここからがワシの大嫌いな舗装路を1時間20分程歩き中山登山口に戻りました

ほぼ半分の工程が舗装路歩きだと聞いてないよ~💦💦💦

 

中山登山口の🅿には8台停められるが満車でも近くにハーバルビレッジの

🅿があり8時半から駐車可能です🚙

 

中山登山口~東峰~西峰~松尾寺登山口~中山登山口と歩きました

いや~青葉山はなかなかアスレチックで面白かったが初心者を連れて行くのは無理~

 

青葉神社の鳥居をくぐります

 

樹林帯歩きなので序盤は景色がありません

 

寒くて日差しが無いからカタバミもお休み中だった

 

休憩ベンチも数ヵ所にあります

 

階段の段差を落ち葉が埋めてくれているので歩きやすかったねぇ

 

エンレイソウ見っけ

 

開けた所にテレビの中継局がありました

 

日本海の景色が見えるんだけど何処だろう。。。

 

金毘羅神社跡

 

雲が重たいなぁ

 

サンシュユかなぁ?

 

馬の瀬を通過します

 

山と平野の景色がキレイだ

 

馬酔木が咲いていた

 

青葉山東峰に到着~

祠が祀られていました

 

双耳法だから西峰に向かいます

ここから西峰に向かうが階段、ロープ、岩場となかなかアスレチックでした

 

階段を上がり・・・

 

景色のいい崖っぷちを通過するのにロープを伝います

 

ロープを掴んで上にあがるんだけどなかなかの傾斜です

 

激登りの長い階段もあります

 

ツチグリがたくさんありました

 

登山道で見た唯一の雪

谷部にはたくさんの雪が残っています

 

岩の間を通過します

 

本日の目的のお花のミスミソウは寒くて曇天だから全部閉じていました

一番開いていたミスミソウだけどもう散りかけのようだった

 

青葉山西峰に来ました

ここではたくさんの登山者が休憩していました

 

避難小屋もあります

 

山側の景色

 

山友さんが鎖場を登っています

 

ジジィも登りました

 

登ったら青葉山西峰山頂です

東峰より1m低いね

 

..

ジジィを撮ってもらいました

 

日本海の景色

何処が見えているかは知らんけど・・・

 

山友さんもイェ~イ

 

 

松尾寺登山口まで下りましょう

下りにもミスミソウはあったが全て花は閉じて寝ていました

かなりの急下りで足場の悪いところにはロープで下り 木の根、落ち葉でなかなかシンドイ下りでした

 

シキミ

 

松尾寺登山口に下りトイレを借りて舗装路をテクテク歩き続けました

地図で中山登山口までまだかまだかと確認しながら歩き車が見えたら一安心でした

 

青葉山はアスレチックで楽しいお山でしたが寒くて雪が舞ったりしてミスミソウは閉じたままでした❀

 

帰路にキクザキイチゲの群生があると聞いていたので立ち寄ったが

寒くてみんな寝ていて開いているお花は無かったです

唯一開いていたのは散りかけのお花でした❀

 

ここから見えた青葉山

双耳峰がよくわかります

 

温泉で汗を流し高速のドライブインで夕食を食べ和歌山に帰ってきたらPM10時前でした

朝4時10分に起きて北陸詣での長い長い一日が終わりました

青葉山は景色のいい晴れた日に再度訪れてみたいお山だと思いました

無事に何事も無く山行ができて終わり良ければ全て良しと言う事で


賀名生梅林とユキワリイチゲ❀  (3/26)

2025年03月28日 | スーパーカブ

お天気も良く暖かくて寒くなく早朝もカブで走りやすかったです

毎年訪れる西吉野の賀名生梅林に行ってきました

ここはお山全体が梅林となっていて他所の梅林よりも開花が遅めかな。。

 

賀名生梅林の取り付きから急坂で生活道路なので梅林見物の車はダメだけど

平日で人も少なくカブは問題なく入っていけます

 

下部は満開ですね🌸

 

やっぱ青空がいいよね~

 

枝垂れ梅

 

ミツマタ

 

黄砂で金剛山は霞んでいた

 

トサミズキ

 

梅? 桜?

 

紅梅

 

スターダストレビュー・・・🎵

木蓮の涙です(笑)

知ってるかなぁ・・・

 

上部もほぼ満開やんね

 

南朝の里 賀名生梅林

 

 

黄色はサンシュユかな。。

 

下って行きます

 

スミレちゃん

 

前に寄った時は行列で諦めた「豚珍館」でお昼にしました

開店前に到着したら7番目だったのですんなり入れました

ジジィは何処の中華料理屋さんに行っても天津飯一択です

大きな器にあふれるようにかけられた餡で熱々を頂きました😋

 

次は岩湧山麓のユキワリイチゲを見に行きます

ユキワリイチゲは準絶滅危惧種だそうで近くに自生地があって

見る事ができるのが有難いことですね❀

 

晴れていないと花が閉じているユキワリイチゲはお天気で満開でした

今年はたくさん咲いていたよ

 

コハコベ

 

次は和泉葛城山麓に咲いているユキワリイチゲも見てきました

 

ここも例年以上に咲いていて満開でした❀

 

車だと近くまで行けなかったりするがカブだと普通に近くまで行けます

 

25日に和泉葛城山の中尾コースをロードバイクで上ったから体中が痛くてあきまへん

家でじっといているのが苦手で天気が良ければ外に出向くので

身体が休む暇がおまへん・・・

無理がきかなくなって当たり前・・・

分かっちゃいるが晴れたら外に行く難儀ジジィです

 

そんなこんなで無事に楽しく何事もなかったからまた明日です


和泉葛城山 中尾コースはきつすぎた・・・🚴 (3/25)

2025年03月25日 | ロードバイク

何を思ったのか和泉葛城山に上るルートの中では一番キツイ中尾コースを上ります🚴

11年前の中尾コースの過去記事です

山頂掲示板の建物には落書きがされていないですね

 

広域農道を横切り切畑から上がります

 

中尾へは小さな橋を渡ったら激坂のコンクリート道が続きます

何度もこけそうになりながら我慢して漕ぎ続けるしかないんです・・・

ワシの場合は立ち漕ぎで休みシッティングで進む感じです

取りあえずヘアピンカーブまでは我慢のしどころです

民家のある辺りも激坂過ぎてもうダメとの闘いなんです・・・

 

ここでやっと休憩が出来ました

「また来てネ 天空の村」

と書いているがもう来ませんというのが本音です

 

黄砂とPM2.5の影響で景色も霞んでいる

ここまでで足が終わっているのでこの先 現れる激坂はローギヤで凌ぎました

 

無事岸和田ツーリングクラブ登頂掲示板にたぞりつきました

暖かいのでしばし座り込んで他者様とお喋りタイムです

やはりピンクと白のナカガワの話題になりますね

 

霞んでいます

この辺りで大師匠と出会いまた登頂掲示板まで一緒に行きました

 

下りハイランドパーク粉河です

火曜日は定休日なので缶コーヒーを買えません

 

以前は大師匠もナカガワに乗っていたんだけどなぁ・・・

カーボンバイクに乗ったらよく進むのでにクロモリには乗れないそうですよ。。

 

この後 粉河に下りもう一度上がるそうです

去年は25000㌔も走った大変態ですよ

今年はヒルクライムの大会で年代別の優勝を狙っているそうです

まぁレベルの違いすぎる知り合いです

 

11年振りに激坂中尾コースを無事に上れたから自分を褒めたいと思います

もう変態の仲間入りは無理だけどね(笑)