急に思い立って町石道を歩いてきた
世界遺産 高野山町石道(ちょういしみち) (otent-nankai.jp)
町石道は長いんだけど登りが少ないので歩くペースが速くなってしまって結局クタバルんだよね。。。
車を九度山町役場にデポさせてもらいます
なぜ九度山町役場かと言うと帰路は南海高野線の九度山駅で降りるてクタばった足で長く
歩きたくないから一番近い九度山町役場を利用させて頂きます
歩き始めなので快調に慈尊院まで来ました
丹生官省符神社 町石道登山口の階段を登る
一番最初の町石の写真を撮るの忘れた・・・💦
丹生官省符神社の鳥居をくぐります
紀の川フルーツラインと合流して更に登って行く
スタートして間もないのにクマ出没注意の張り紙が出てきたのでクマ鈴を鳴らそう🐻
厄介者のセイタカアワダチソウもアキノキリンソウみたい。。。
イヌホウズキ
町石道展望台に行ってみよう
ここもヒーコラ言いながらロードバイクで何度も来たよなぁ。。。
今日は高見山がはっきりと見えたよ👀
ホトケノザ
電波塔?
買えばよかった。。。
今回で3回目の町石道だけどまだ登った事のない雨引山に行ってみます
結構な登りだったのに展望は無く石碑があるのみだった💦
いい感じの歩きやすい道だから先のことを考えずに歩くペースが上がってしまう
六本杉で丹生都比売神社へも下れます
休憩する予定だった展望所に到着し 小腹を満たして水分補給です
ここからは天野の里の原風景を見渡せます
二ツ鳥居。。。
何で二つあるんだ・・・?
二ツ鳥居からも丹生都比売神社へ行けます
紀伊高原ゴルフ場の横を町石道が通っている⛳
唯一 矢立までの間にトイレがあります🚻
神田地蔵堂で休憩している人がいた
今は黄色しかないね
町石道にもイノシシがたくさんいてるみたいで道の際が掘り起こされている🐗
笠木峠を過ぎると石の溝みたいな道が続く。。。
町石道の前半は石ゴロ道が多いなぁ
矢立に到着~
ロードバイクでも休憩ポイントなんだよね🚴
トイレに行って焼き餅を買おうと思ったけどお店が開いてない・・・💦
ここから急な登りが続きました
弘法大師押げ上石
生石高原に登る時にも弘法大師押上げ岩と言うのがあるよ
弘法大師は何処にでも出没するんだ
R480を渡る横断歩道
登ったと思ったらすぐ下らされる・・・
この辺りから両足の付け根に痛みを感じながら歩く💦
腰かけると回復するので何度か適当に座りました
黄色しかないね、キレイだけど。。。
最後の急登をこなして大門に到着~
ロードバイクでは毎週見ていた大門だけど歩きだと新鮮だわ
この時期にしては暖かいねぇ。。。
大門の裏側から
町石道の一番にきたから180町石完歩です
長かったねぇ、22キロ程歩いて7時間かかった
壇上伽藍にご挨拶します
紅が残ってた~
テクテク。。。
金剛峯寺の前を通過して千寿院橋のバス停で本日の歩き終了
最後にいつも訪れるかさ國で甘いもの食べて休憩です
夏は冷たいお茶、寒い時は温かいお茶がありお気に入りのかさ國です
千寿院橋からバスに乗り高野山駅から帰ります
高野山ケーブルに乗ったら必ず一番前を陣取ります
ケーブルカーの仕組みが分かって面白い
極楽橋駅で高野線に乗り換えて九度山駅で降ります
朝にトレランの人達に抜かれて今度対向した
九度山駅で降りたらその人たちが電車に乗ってくる
ワシが登って電車で降りるまでの間に往復してるんだ
いやはや 凄い人達もいるもんだ。。。
九度山駅から少し歩けば九度山町役場に到着です
久しぶりの長距離歩きはシンドかった
高野参詣道に黒河道というのもあるんで次は黒河道を歩いてみよう
って・・・一度歩いているけど忘れてしまっている。。。
今日も無事に町石道を歩いて帰れた事に感謝です