木曽駒ヶ岳は初級のお山とされているがアルプスというだけあって岩ゴロの
登山道はあまり経験がなかったのでなかなか良かったです・・・が転けた💦
菅の台バスセンターからロープウェイ駅しらび平までバスに乗ります🚌
水曜日のAM6時には長蛇のバス待ちの列ができていてお手軽な百名山という事でしょう
待っている人を見ても登山者より一般の人が多いように感じます
バスからロープウェイに乗り換えてハイクスタート地点の千畳敷駅に向かいます
バスは満席、ロープウェイはすし詰め状態で遊歩道もある散策可能な山域です
千畳敷駅に到着したらたくさんの人でごった返してます
この辺りを千畳敷カールというそうです
駒ヶ岳神社が祀られています
左のトンガリが宝剣岳やね
メチャカッコいいぞ
ハクサンボウフウ?
ミヤマリンドウ
振り返ると南アルプスのお山と雲海
上を見上げるとメッチャ急登がよくわかります
ウメバチソウ
もうちょっとで稜線にのるよ~
登った先は乗越浄土
駒ヶ岳、伊那前山の分岐点
メッチャきれい
青空と雲がエエ雰囲気
中岳が見えている
宝剣山荘
ここにザックをデポしてヘルメットを被って宝剣岳に行きます
距離は短いけど岩登りです
こんな鎖を張った岩場を登って行きます
ガスで山の展望は無し
岩場は登りやすい、下山の方が難しそう。。。
ズームしたら先っちょに人が立ってるよ
天辺に着いた~
この岩の天辺に立ちたかったけど手掛かりがないので断念
ジジィは無理したらアカン・・・
トロルの舌という写真スポットがあるはずなんだけどわからんかった
ピストンではダメで反対側に下ったところにあるそうです
ピストンで慎重に岩場を下って行きました
中岳に向かいます
ミヤマアキノキリンソウ
中岳登頂~
中岳から下って駒ヶ岳に登り返します
見えているのは頂上山荘
テントも張ってありました
木曽駒ヶ岳山頂に着いた~
ガスが湧いてきて展望が無くなった
駒ヶ岳神社奥宮
宝剣岳は尖っているね~
時折青空が出る
たくさんの人がいます
道沿いにはイワツメクサがたくさん咲いている
ガスでエエ雰囲気
駒ヶ岳から下ると中岳への登り返しがよくわかる
頂上山荘までの下りで雷鳥の親子を発見
足に管理タグが付けられている
人を見慣れているのか全く逃げる気配はない
終盤のコマクサが咲いていた
チシマギキョウはみんな花が閉じている・・・
タカネツメクサ
ウスユキソウ
乗越浄土まで戻ってきたら慎重に下ります
ガスってます
ガス
チシマギキョウ
タカネグンナイフウロ
トリカブトとかサクライウズとかでてようわからん・・・
ムカゴトラノオ
シナノキンバイ
ロープウェイ駅にすぐに戻らず剣が池経由で歩きます
エゾシオガマ
モミジカラマツ
千畳敷カールからの山並み
ウメバチソウ
ヤマハハコってもう咲くんだ
三峰山のヤマハハコは秋だけどなぁ。。
左のトンガリが宝剣岳
ロープウェイに乗ったら雨が降ってきた
駐車場の近くの温泉に入ってサッパリしたら夕晩飯を食べにGO~
駒ヶ根名物 明治亭のソースカツ丼🍚
ヒレカツ丼にしました、でっかいカツが4枚のっていてご飯とどう食べるか悩みました💦
小食のワシには量が多かったが美味しく頂きました🍚
日頃は近場の大峰とか台高の山を歩いているがほとんどが土の小石交じりの道だけど木曽駒ヶ岳の
登山道は大きなガレた岩道となっていて何回も足を盗られこけました
アルプスはワシには遠すぎるし年に一度、二度の遠征で充分だと思う
次回木曾駒ヶ岳に行くとしたら右回りで宝剣岳に登ってトロルの舌からの写真を撮りたいです
睡眠不足は頭痛の対敵で大事には至らなかったから良かったです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます