自転車散歩🚴  (5/16)

2022年05月16日 | ロードバイク

ロードバイクで地元を適当に走ってきました

田舎は信号も少ないし車も少ないのでメッチャ走りやすい反面、山が近いので急坂を登る場面が多いですね

道沿いには季節を感じるお花がたくさん咲いています🌸

 

テイカカズラ

 

ムラサキカタバミ

 

ウツギ

 

忍冬と書いてスイカズラです

 

細野渓流キャンプ場の事務所が新しくなっていました

ここでコーヒーをごちそうになりしばし談笑。。。

大阪から近いので土日はキャンプの家族連れで賑わいますよ

 

ヒーコラ登ってワシの大好きな寺山フライトパークに到着~

紀ノ川沿いの景色が最高

細身のクロモリ、ホリゾンタルフレームのピンクNakagawaはええねぇ

 

ワシが到着した時には誰も居なかったがパラグライダーで飛ぶ人達がたくさんやって来ました

ユーピーパラグライダースクール (upnest.co.jp)

 

女の人やおっちゃんが普通に飛び立っていきます

ワシにもできるんちゃう

ウソです。。。ようしません(笑)

インストラクターと飛ぶタンデムフライトってあるんだって

一回経験してみたいなぁー

知らんけど


カブ散歩。。。黒滝吊橋と熊が居そう🐻とクリンソウ🌸 (5/11)

2022年05月11日 | スーパーカブ

奈良は黒滝村に吊り橋があると知りどんなんかなぁと思ってカブで見てきました

 

黒滝森物語村裏山遊歩道。。。

なんかややこしい名前じゃない・・・?

 

吊床版式では日本最長級の吊り橋で高さ35m長さ115mだそうです

 

橋までは急な階段を上って行きます

 

おぉ~ 結構長い吊り橋だわ❕❕

上から吊ってないんだね

ワシは高所恐怖症がないんで怖くないんだけど揺れるからビビるかもね~

 

下に停めたワシのカブが見えています

かなりズームして撮ってます📷

 

今年初見のギンリョウソウがいました

 

ここからは別の場所になります

絶滅危惧種に指定されているクマガイソウが植栽されています

う~ん・・・

何とも言い難いお花ですね。。。

クマガイソウが自生する御池岳に一度見に行きましたね

 

オオアマナも植栽です

 

クリンソウの自生地は群生しています

まだ5~6部咲きくらいかな。。。

一本の茎にたくさんの花が付いています

パッと見オオミネコザクラのようなお花だけど大きなお花です🌸

 

雨にも降られずいいカブ散歩ができました。。。

最近カブで走ったら200㌔近く走ってる💦

自転車と比べたらエンジン付きは楽なもんですよ


高野山。。。玉川峡から (5/7)

2022年05月07日 | ロードバイク

高野町の地域振興券が1000円残っていたのでとんかつを食べにロードバイクで行ってきました

高野山に上る道はたくさんあるんだけど九度山~玉川峡~R371~摩尼トンネル~とんかつ定~大門

~高野町ヘリポート~鳴戸川林道~花坂~鞆淵と走りました🚴

 

夏場は川遊びの人が多い玉川峡です

 

やどり温泉癒しの湯

一度訪れたい温泉かな♨

 

新緑がキレイでした!

 

手掘りのトンネル

 

この分岐で高野山に行きます

この先10%を超える登りが続き必死で上らないとあきません。。。

 

弘法大師衣干岩にはベンチと自販機があり休憩して下さいとおっしゃってます(笑)

ここから先も10%の急坂が続いて試練ですねん・・・💦

 

摩尼トンネルの手前からは大峰の山々が見えています

 

摩尼トンネルで📸

 

目的の「とんかつ定」に到着です

独り言。。。

「とんかつのお店に食べに来てるのにエビフライとかチキンカツは他のお店で食べて下さい

 

大門は定番の撮影ポイントで。。。📸

 

高野町ヘリポートから鳴戸川林道で花坂に下ります

裏道なのでほぼ対向車はありません

いつものように鞆渕から自宅に帰りました

今日のコースには登山道の黒河道が通っています

 

R371はなかなかの急坂でロードバイク乗りの変態様が走るヒルクライムコースです

自身に喝を入れるためにたまには変態になります(笑)

無事に頑張って走って家に帰ってこれた事に感謝です🚴


釈迦ヶ岳 あの子に会えるかなぁ。。。(5/5)

2022年05月06日 |  山登り 大峰

4日に大台ヶ原から釈迦ヶ岳が見えていてオオミネコザクラも見れるかなぁと思って登ってきました

R168からの林道が長いし落石に注意しての運転がネックです。。。

 

太尾登山口から椽の鼻までのピストンですね

オオミネコザクラが見れたら引き返すつもりでした

 

十津川の太尾登山口から登ります

お手軽登山のできる釈迦ヶ岳の駐車場は満車で下の空きスペースに車を停め

新しくなっているトイレを早速 軽量化の為にお借りしました

 

レッツスターティン🎵

 

ミヤマシキミ

 

岩の上で頑張っている木

 

ワチガイソウ

 

登山道脇はバイケイソウの海となりかけている

 

気持ちよく歩けるよ

 

景色がある稜線歩きは快適だよね

 

おっ 釈迦ヶ岳と大日岳が見えてきたねぇ

今日は大日岳には行かないよ。。。

 

古田の森通過~

 

千丈平通過~

 

深仙宿からの巻き道はこの案内板の間に出てきます

 

かくし水はメッチャよく出ている

 

お初の案内板だ。。。

 

奥駈道と合流して釈迦ヶ岳には急登です

 

お釈迦様、ご無沙汰しておりました

今日も無事にお会いできて光栄です

 

錫杖はデカいよ。。。

 

奥駈道の稜線が。。。

ちょこっとだけ進んで行きます

 

以前は弥山の案内の下の急下りを見てビビったんだよなぁ。。。

もう下るのは3回目だから道の状況を理解しているのでノープロブレム

 

両サイドが切れ落ちた馬の背

数メートルなんで問題無しじゃね

 

鎖場もあるけど短いので問題無し

 

ヒメイチゲ

 

こういう事を書かれないようにせんとあかんよね

 

モアイです

 

奥駈道の道標

 

今年もオオミネコザクラに会えました

岩壁にしか咲かない可憐なお花です🌸

 

空鉢岳から見た釈迦ヶ岳は尖がっていてカッコイイ

 

ザレた崩落地の岩壁には。。。

 

たくさんのオオミネコザクラが咲いているが望遠でしか撮れないよ・・・💦

 

蔵王権現様が祀られている椽の鼻(えんのはな)で引き返します

 

ここからの展望は素晴らしい

何処が見えているかは知らんけど。。。

 

釈迦ヶ岳を望遠で撮るとお釈迦様が見えます📷

 

この奇岩にも名前があったように思うけど。。。

 

釈迦ヶ岳とモアイと。。。

 

急登をこなして釈迦ヶ岳に戻ってきました

 

今日初めて見る鹿は逃げない。。。

 

気持のいい景色と青空で登山口まで戻って行きます

 

新緑がキレイだわ

 

無事に下山しました

まだまだたくさんの車が停まっています

 

帰路に温泉に行くんだけど釈迦ヶ岳の帰路から近い夢の湯は閉館していて残念です

某温泉に行ったらモンベル割引があるんでデジタル会員証を見せようと携帯でネットに繋いで

見せるのが遅れてしまったらもう清算しましたと割引してくれませんでした

邪魔くさいけどちょっとレジを打ち直せば済むことなのに残念でした。。。

次からここはないわ

 

無事に何事も無くオオミネコザクラも見る事ができて下山できた事に感謝です


カブツーリング大台ケ原。。。ついでに日出ヶ岳も登っとこ!!  (5/4)

2022年05月04日 | スーパーカブ

突然の思い付きで大台ケ原までカブで走ってきました(ツーリングとも言う❓)

ただ単に暇を持て余すのが嫌なだけやね。。。

大台ヶ原ツーリングだけではつまらんので登山靴を履いて行って日出ヶ岳も登りました

 

大台ヶ原に到着~

 

朝6時には満車だったそうで道路のはるか下まで路駐の車が繋がっている。。。

 

日出ヶ岳に登るだけなので手ぶらでジーンズ👖です

 

尾鷲湾が見えました

 

階段を上りきると。。。

 

真っ青な空の展望台

かなり密でした💦

 

サクっと日出ヶ岳登頂。。。

 

大峰オールスターズがよく見えてる

山名はあってると思います。。。知らんけど(笑)

 

大杉谷にも行ってみたいなぁ。。。

サクっと下山して帰りましょうかね。。。

 

帰路の展望のあるところから大峰オールスターズと一緒にカブを📸

 

新緑がキレイだわ。。。

 

左のトンガリは行者還岳で右のボコボコは大普賢岳じゃね

 

235㌔走って燃費がリッター68㌔と素晴らしい

日出ヶ岳から釈迦ヶ岳が見えたので無性に登りたくなって明日決行しようかな