懲りずに高野山🚴 (7/8)

2022年07月09日 | ロードバイク

高野山は何回も行っているので同じ写真ばかりになるからアップするのは少なめです

暑いと標高の高いところを目指して走るなぁ。。。

 

紀州富士の龍門山

 

R370椎出から高野山まで19㌔。。。

途中 工事で信号待ちが多いから八坂神社方向へ行きます

今日はリヤ19T固定でキツイところも頑張りますよ~

 

新極楽橋までもキツイところは立ち漕ぎで頑張りました。。。

この後は高野山スキー場の手前が一番キツイので必死です💦

 

下り高野町役場で

 

奥の院で引き返します

 

最近のお気に入りは「かさ國」で甘い和菓子を食べる事です

高野山は焼き餅が有名だけどココなら焼き餅もあるし くるみ餅、水餅なんかもあるし

冷たいお茶も飲めるのでお勧めです

高野山銘菓│みろく石本舗 かさ國 (mirokuishi.com)

 

定番の大門で

 

今日は高野山ヘリポート経由で花坂に下り帰宅します

 

花坂へ下る道は鳴戸谷林道(なるこだに)でほとんど車が通らないのでいいですね

以前は車があまり通らないのでロードバイクの登りでも使っていたけど今は登る自信が無いので無理・・・💦

 

下った先の花坂には鳴戸谷林道と書いています。

 

自宅を朝6時に出ても高野山にたどり着いたら9時を回るけど何とか午前中に帰宅することができ

灼熱の午後を回避できます

まぁ90㌔程走れるからエエかな

 

日焼けし過ぎて真っ黒くろすけ状態です


キヌガサタケ🍄を見てから 金剛山 もみじ谷⇧ サネ尾⇩  (7/2)

2022年07月03日 | 山登り 金剛山、岩湧山

一人の時はカブで出動です🏍

キヌガサタケを見に道の駅ふたかみパーク當麻辺りの二上山登山口へ。。。

カブなんで細い道も楽々入っていけます

人だかりがあるところにキヌガサダケがあるのですぐ分かりました

破れたの1個、成長過程1個、これから開くの1個、たまご4個と少なかったかな。。。

この猛暑でたまごが成長するのか心配なところですね

キヌガサタケ | きのこ図鑑 (kinoco-zukan.net)

 

アミアミのドレスが破れている

 

これから開くのでしょう

 

初めて見て変わったキノコやなぁという印象🍄

 

戻り旧水越峠の道が復旧してるそうなんで祈りの滝を見てダイトレ登山口まで行きます

2017年の台風被害で5年もの間 通行止めだったんです

 

昔、役の行者が、葛城山へ修行にゆく時にこの滝で身を清めて衆生済度の祈りをこめたところだそうです

湧き水を汲みに来ている人も多数いてた

 

しゅじょうさいど
仏や菩薩ぼさつが、現世で苦しみ悩んでいるすべての者を救済し、悟りへと導くこと。 仏道によって生き物はみな救われ、悟りの境地に達することができるということ。 「衆生」は、この世の生きとし生けるものすべてのもの。 「済度」は、迷いの境界にいるすべての生き物を救って悟りの境界へ導くこと

 

ダイトレの手前にカブを停めてスタート

大阪と奈良の県境やね

 

ダイトレ、ガンドガコバ林道の入口です

葛城山に登るダイトレがあるのでツツジの時期にはバスが通らないこの辺りは車で凄い事になるでしょうね

 

ゲンノショウコ?

 

今年初めて見たありふれたツユクサ

 

アカショウマ

 

ヤナギハナガサ

 

よく似た蝶々🦋があるので分からん。。。

 

キツリフネ

 

ヤマアジサイと普通のアジサイ

 

もみじ谷取り付き

 

ポックリアートが復活してるぞ

 

ヤマトウバナ

 

ミゾホウズキ

 

歯抜けの木梯子が脚立に代わっている

 

もみじ谷分岐は右へと。。。

 

氷瀑ができる第6堰堤も夏場はなんてない。。。

 

ドラゴンも健在🐉

 

ここの分岐も右へ

 

汗だくで山頂広場に着いて温度計を見たら23℃と涼しいかなぁ

 

11時50分のライブカメラ

お昼の御飯にしたら汗が引いて涼しくなってラッキー

 

ギボウシ

 

シランと思うが知らんけど

 

毎度の灯篭の写真

 

今日も葛木神社にお参り

 

ヤマアジサイ

 

大和葛城山

 

一の鳥居を左折してダイトレ方向へ

 

この階段は郵便道、右の細い道はマツバカケ尾

 

サネ尾は左へと

 

ササユリが残っていた

 

上手く写真に撮れないツルアリドウシ

 

急な下りにはロープがあるのでノープロブレム

 

振り返って

 

サネ尾は金剛山3大急登だそうです

しかし下りに使うにはお気に入りの道ですよ

階段のダイトレよりよっぽどマシやね

 

下り渡渉したらガンドガコバ林道に出て下ります

サネ尾の下りは樹林帯で涼しかったが谷間の風の通らないとこは暑かった

 

水越峠の旧道はロードバイクで奈良側に下る道なので何台も走っていた🚴

 

帰路に雷が鳴りだし豪雨が突然降ってきてローソンに避難した☔⚡

何台ものバイクが雨宿りをしている

局地的豪雨みたいで雨の中を走り出したらすぐに雨が止んだ

無事に好きなことをして遊んで帰れたから良かったです

感謝~~


大台ヶ原 堂倉山~日出ヶ岳~三津河落山 (6/30)

2022年07月01日 | 山登り 台高

大台ヶ原というのは東大台を周回するのが一般的だけどマイナーな三津河落山と堂倉山を歩いた事が

ないという山友さんを案内してきた

10時位までは快適な山行だったがそれ以降は大台ケ原も暑くてなかなか足が進まなかった。。。

 

ビジターセンター~尾鷲辻~堂倉山~日出ヶ岳~三津河落山~ビジターセンターと部分周回で歩いた

スタート時点では快適そのもので暑くなるというのを忘れていたほどだ。。。

 

東大台登山口からは中道を歩いて尾鷲辻を目指した

 

見た目には石畳が良さげに見えるが歩くと凸凹でワシ的には好きな道じゃなかった・・・💦

 

尾鷲辻の東屋に到着~

 

尾鷲道を歩いて堂倉山に行くけど下り基調だわ。。。

 

テープを目印に堂倉山TV中継所に到着~

ここは三重県になるんだね

 

堂倉山名板がないと思ったら戻るとすぐにあった

 

青空と枯れ木

 

コナスビはあちこちに。。。

 

木の上を走る動物がいたと思って写真を撮ったがリスなんだろうか?

尻尾はリスだよね。。。

 

一般的な日出ヶ岳はパスしようと思ったが青空と快適な山行だったので

ボードウォークを通って日出ヶ岳に行く事にした

 

尾鷲湾と雲の雰囲気がいいねぇ。。。

 

最高やね~!!

 

尾鷲湾の更に東側

 

日出ヶ岳展望台が青空に映えるね~

 

雲と青空と山の競演

富士山は見えなかった

 

真っ青じゃん

 

日出ヶ岳到着~

 

大峯オールスターズもよく見えている👀

 

さぁバリルートで三津河落山に行くよ~

しかし暑くなってきて歩きが鈍る。。。

 

巴岳通過~

 

ギンちゃんが頑張っていたがもう終わりだろうね

 

鹿除けフェンス沿いを下って川上辻まで来た

立入禁止となっているため以前にビジターセンターに問い合わせたら植生保護の為

踏み跡を外さないで歩いて欲しいと聞いていたので進みます

 

名古屋岳を踏んで少し戻り下ります

下ると登りがあり。。。

 

登ったところは如来月というポイントです

ヤマレコではここが三津河落山となっているが一般的にはまだ先なんだけどなぁ。。。

 

笹原の開けたところに出ると三津河落山の石柱があります

以前からあった枯れ木についていた三津河落山の名板は風で飛ばされたのか無かった

 

本当ならこの先の大和岳まで行きたかったんだけど暑さでクタバッテいたので三津河落山で引き返します

 

この先はコブシ峠へと続いていて一度歩いたことがある

 

これぞ大台ケ原という画だわ

 

絶景だけど引き返すよ💦

 

日出ヶ岳展望台がみえている👀

 

ハイ、川上辻まで下ってきました

車道を1㌔歩いてビジターセンターに戻ります

 

先日カブで来て見た大台ケ原の石碑

もう何回見たんだろうな。。。

 

車に戻ってエアコンかけて温泉で疲れと眠気をとって帰りました

夏は山に登っても木陰以外は暑さとの闘いになるんだよね。。。

無事に好きな山に登って帰れたからいいとしよう