和泉葛城山のピンクのギンちゃん (6/15)

2024年06月16日 | 山登り 紀泉高原

去年も和泉葛城山にピンクのギンリョウソウを見に行き今年もレコに

あがりだしたから見に行ってきました

しかし雨が少ないせいか去年見た場所には全く咲いていなかったので焦った・・・

蕎原の渓流園地キャンプ場の辺りは有料駐車場ばかりなので

少し離れた場所に路駐してBコース~山頂~Aコースの周回です

 

Bコース登山口までは下り基調の長め舗装路歩きなのでウオーミングアップに丁度良かった

 

補修したコンクリートの上にBコースと書いている

 

害獣除けゲートは開け閉めします

 

クチナシ

 

カラスウリ

 

ウメガサソウ

 

ツルアリドウシ

 

枇杷平通過~

谷間の風の通らない区間は暑すぎやん・・・

 

少し舗装林道をテクテク。。

 

和泉葛城山はロードバイク🚴で七葛(7つのコースを一日で上がる)というチャレンジが有名だ

ここは塔原(とのはら)コースで山頂まで後3・2㌔と書いている

ワシもロードバイクで全てのコースを走ったがあるが七葛は絶対無理です

蕎原コース、中尾コースは死にます・・・

 

少し歩くと登山道に復帰します

 

和泉葛城山にはたくさんのカキノハグサが咲いています

 

深緑がキレイだ

 

タツナミソウ

 

この長い階段を登ると。。。

 

和泉葛城山頂の大阪側に高龗(たかおがみ)神社があります

(三角点のある山頂はここじゃない)

 

和歌山側には龍王神社があります

一旦、下の車道に下ります

 

山頂の建物には自転車で上がってきたら名前を記帳できる岸和田ツーリングクラブの掲示板がある🚴

 

建物の横から大峯の稲村ヶ岳がうっすら見えた

 

ホタルブクロ

 

スイカズラ

 

展望台では何組もお昼ご飯タイムでした🍙

 

展望台に上がります

落書きがヒドイ・・・

 

我が町、紀州富士 龍門山

 

りんくうの辺りは霞んで見えない

さぁAコースで下山しましょう

 

クルリンパが何ヵ所かに咲いていた

 

ハシカケの滝

 

アジサイが鮮やか~

 

クサイチゴ

 

キツリフネ

 

ミズタビラコ

無事周回して駐車地に戻ってきました

9キロ程歩いて4時間50分でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でっ本日のメインイベントのピンクのギンリョウソウは違う2ケ所で見る事ができました

まだ生まれて時間が経っていないみたいで背の低いのがほとんどでした

正式にはキリシマギンリョウソウという名前です

世界でも2種目! 新種の「ギンリョウソウ」を発見 | 神戸大学ニュースサイト (kobe-u.ac.jp)

 

色弱のワシには白とピンクの見分けが微妙・・・

 

和泉葛城山は家から近いのでロードバイクで上ったりハイクしたりします

今年は雨が少なくキノコも少ないと言っていました

出会った人はほぼキリシマギンリョウソウ目当ての人でした

キリシマギンリョウソウは言い方が堅苦しいのでピンクのギンちゃんでええと思います

 

ピンクのギンちゃんに出会えて楽しいハイクとなりました

終わり良ければ全て良しという事で


観音峯のアカポコを見に行こう (6/13)

2024年06月14日 |  山登り 大峰

ジジィはあまりお花に詳しくもないのに暇を持て余したくないから何かと

理由をつけてお花見山行に逃避です

観音峯のアカポコちゃんが咲いているとレコにあがりだしたのでカブで見に行ってきました🏍

 

観音峯登山口駐車場は朝の8時20分頃ではまだ余裕で空きがあります🚘

カブはトイレの横の隙間に駐輪しました

 

吊り橋からスタート

 

序盤はコアジサイロードとなっとります

 

下山時に観音の水で顔を洗いました

 

キレイだ~

やっぱり自分でピント合わせができるカメラは必要だよね

でも老眼にはキビシイねん・・・

 

黙々と樹林帯を登って行く

 

フタリシズカ

 

ヒメウツギも満開です❀

 

観音平の鳥居を通過~

 

ウメガサソウ見つけたけどまだ咲いてないね

 

すぐ近くにあったイチヤクソウも蕾硬し・・・

 

なぜこんな事を書かれているか理解して行動してほしい・・・

観音峯山から下ってきたらジジィが・・・

 

あと一息で観音峯展望台やで

やっぱり青空はいいよね~

 

観音峯展望台に到着~

人が居ないうちに写真を撮っておこう

 

稲村ヶ岳からバリゴヤの頭

 

弥山から頂仙岳

 

右側斜面にアカポコちゃんが咲いています

 

ヒヨクソウもたくさんある

 

厄介者のジギタリス

引っこ抜かれたものが多数あるが焼却処分とかしないとダメなんじゃないのかな・・・

知らんけど。。

 

ヤマゴボウ

 

🎵青空~独り切り~🎵

って周りには人が居てるけどね

 

蕾もまだたくさんありました

 

ロープ柵を張られた中に咲いているアカポコちゃんは望遠で撮ってます

大普賢岳周回の疲れが残っているがせっかく来たんだから観音峯山を踏みに行きます

 

ヤカンは健在じゃね

 

植林と自然林の境目がハッキリと。。

 

ギンちゃんファミリー

 

観音峯山に到着~

展望は無いのでただの通過点だけど今日はピストンなので引き返します

 

目玉がハッキリ見えた👀

 

クルマムグラは小さすぎて何枚撮った事か・・・

 

観音峯展望台に下る時に目に入ったのは・・・

このクソジジィおじさんは先程の看板を見てるんかいな

アカポコちゃんの咲くロープ柵内には入ったらアカンと理解しろ

最低限のルールは守らんとアカンのちゃいますか

案の定 観音峯展望台の石碑に腰かけてる軍団がいて先に写真を撮っといて良かった

軍団が写り込む写真なんて撮りたくもない・・・

 

稲村ヶ岳から頂仙岳を広角レンズで撮った

広角で撮ると画が歪むけどお山だとわからんね

下山時の観音峯展望台は日陰がないから暑すぎて速攻 樹林帯に下ります

 

下山時に天女の舞に登る時に通過する2つの鉄塔が見えた👀

 

無事にカブまで戻ってきました

12時20分での駐車場は車で溢れかえっていました🚘

 

アカポコちゃんを見て満足の山行で、帰路のカブは暑すぎて半袖1枚で充分でした

これから暑い日ばかりなのでお山に登るのもどこに登るか考えてしまうよね。。

 

無事に何事も無く終われたので良かったです


大普賢岳左回りで周回(6/11)

2024年06月12日 |  山登り 大峰

大普賢岳周回がお初のお二人のアテンドをしてきました

ワシはこれで大普賢岳周回は5回目だけど一人の時は道間違いを多発していたのでちょっと

心配だったけどパーフェクトなアテンド山行となり良かったです

 

登山者用無料駐車場に朝6時30分頃に到着したら車は1台のみで

山行中に出合ったのは3名だけと静かな山行が出きました

 

和佐又ヒュッテの新しい看板

 

キレイなモダンな建物ですね

 

両手に花でテクテクと

 

和佐又のコル

 

深緑がキレイだ

 

ギンラン見っけ

 

木に違う木が貫通している🌳

 

定番のワニ君にご挨拶

 

おっ!!

これは何君だ?

 

広い尾根道から細い登山道へ様変わり

 

笙の窟

 

鷲の窟

役行者が前鬼、後鬼を従えている

 

ここの上の岩壁にはオッサンが宿る

 

ここに岩本新道が合流している

 

ヒーコラ登って日本岳のコルにきた

 

階段がいくつも現れる

 

階段のサイドにはイワカガミが咲き乱れている

 

石ノ鼻からの展望はバッチリ

 

階段、空中回廊と次から次に現われて標高を上げて行く

 

奥駈道への道標は傾いている

 

大普賢岳までもう少しだ

 

ここのオオヤマレンゲはまだ蕾だった

 

大普賢岳山頂下のツマトリソウ

 

マイヅルソウ

 

山頂にいた人に撮ってもらいました

 

山頂にもツマトリソウがいくつも咲いていた

 

青空に映える一輪のシロヤシオ

 

稲村ヶ岳から山上ヶ岳

 

少し下ったらシロヤシオがたくさん咲いていた🌸

 

振り返っての大普賢岳

あそこから下ってきたんだよ

 

キジムシロか・・・?

黄色いお花はわからん・・・

 

お~

シロヤシオが満開だ

 

水太覗の案内が見つからず探した

地面に倒れていたのを起こして

 

絶景の水太覗

限りない山並みだ~

 

国見岳は通過点

 

この大峯奥駈道の案内から鎖場の下降が始まる

 

ホッチキス

 

横移動は難しくない

 

岩を飲み込んでいる木🌳

 

鮮やかな緑

 

やたら黒いマムシグサ

 

タニギキョウ

 

ツルマンネングサ

 

稚子泊

ここの雰囲気は苦手だわ。。。

 

大普賢ファミリーがよく見えた👀

 

水の無い七っ池

 

梯子を登って。。。

 

鎖場を登って。。。

 

空中回廊に出て進むと。。。

 

七曜岳に到着~

誰も居なかったのでここで早目の御昼としました

 

サラサドウダン

 

木に彫られた観音様?

 

八経ヶ岳、弥山

 

バリゴヤの頭、稲村ヶ岳

休憩もしたので先へと進みます

 

この道標で奥駈道と離れて。。。

 

無双洞へと下って行きます

 

新しい看板が多数設置されていた

 

振り返っての写真

木の根の激下りは両手を使って慎重に下ります

濡れていなくて良かった

 

ここは後ろ向きで下らないと怖すぎる

 

一人の時はよく見逃して戻った階段もすんなりクリア

 

ギンちゃん

 

看板が増えている

無双洞の手前のザレはメッチャ滑ると認識していたが水分を含んでいたので歩き良かった

 

ヤレヤレ下ってきた

無双洞を見る👀

洞からキレイな水が流れていて。。。

 

流れた先は。。。

 

水簾の滝となっていて近くまで行くと水しぶきが気持ち良かった

 

案内通りに進みます

小さい看板に和佐又ヒュッテまで1時間30分と書かれている

 

この先から300m程の登り返しが始まります

疲れた体にはキビシイんだよね。。。

 

フタリシズカ

 

ちょっと分かり辛い岩ゴロを進むと和佐又方向の看板がある

 

この看板の位置がオカシイ

鎖場注意と書いているからここから登ったら危険な斜面を横切った記憶がある

 

だいぶ進んだらロープが見えている場所がある

ここに鎖場注意の看板を立ててもらわないと去年間違って看板の所から登ってしまった💦

 

ロープ、鎖を登ると最後の辺りにホッチキスがある

 

鎖の途中に咲いていたヤマトウバナ?

 

登りきると底無井戸あるので見に行く

小石を投げ込んだら底に当たる音がしたから底有井戸ちゃうかなぁ。。

 

和佐又ヒュッテに戻ります

アレ・・・?

水簾の滝の所の看板にも和佐又ヒュッテまで1時間30分と書いていたんですけど・・・

まぁどうでもええけどね

 

進んでいくと岩本新道への分岐があり鷲の窟へと続いている

 

テクテク和佐又のコルまで戻ってきてベンチで休憩しました

 

戻って行くと大きなホウノキの花が咲いていた

 

アマドコロ?

 

展望デッキができていた

 

木にツルアジサイが巻き付いている

 

和佐又ヒュッテのオオヤマレンゲはたくさん咲いていた

蕾もあったよ

ベニバナヤマシャクヤクも咲いていました

 

和佐又ヒュッテのカフェに初めて入った

アイスコーヒーと大蛇グラカヌレを頼んでクールダウン。。。

えっ・・・?

大蛇グラカヌレは石のように硬いやないか~い

部分入れ歯のジジィには手強すぎて食べられん

ナイフが付いていたので小さく切ろうと思っても切れん・・・

必死で何とか食べました

ジジィがオシャレなもん頼んだらアカンという事でした

 

大普賢岳左回り周回が初の二人を道迷い無く楽し苦しく無事にアテンドできたので良かったです

大普賢岳周回は12㌔程歩いて1400m登るから一番シンドイコースと認識しとります

でも体力を確めに年に一度は歩きに行きたいコースです

終わり良ければ全て良しという事で


金剛山 ババ谷⇧ 寺谷⇩ (6/8)

2024年06月08日 | 山登り 金剛山、岩湧山

前日は二上山に行って今日は金剛山です

暖かくなってきたらスーパーカブが大活躍しますね

金剛山のババ谷ルートにイナモリソウが咲いているそうでクルリンパ(ウリノキ)も見られるそうです

 

百ヶ辻の駐輪場に駐めました🏍

金剛山の千早、百ヶ辻は有料駐車場のみでバイクは無料の駐輪場が有ります

 

少し戻りババ谷から登ります

 

泣いている堰堤

なぜかこの後違う道を進んでしまう・・・

が・・・

 

イナモリソウがたくさん咲いていて花弁が7枚もあった

 

植林体の正規ルートに戻り進んでいくと・・・

 

ここにも7枚のイナモリソウがあった

道の際にポツポツと咲いている❀

 

ババ谷ルートって文殊尾根に合流するまでカナリな急登の根っこ道で展望無し。。。

結構 息が上がる・・・

 

タツナミソウもそこかしこに咲いている

 

ハナイカダ

 

クルリンパ見っけ

バックにピントが合ってしまって撮り辛い・・・

 

文殊尾根に合流した

ワシ的には百ヶ辻から登るルートの中でババ谷は一番シンドイと思います

ババ谷は百ヶ辻からではないけど近いので同じにしています

 

自然林と植林の間を進みます

 

タツナミソウ天国じゃ。。

 

フタリシズカさん

 

モミジイチゴ

 

山頂が近づくとギンちゃんもたくさんおった

 

目玉おやじ👀

 

大変お疲れ様~

 

ニョイスミレ?

 

山頂は19℃です

 

山頂広場に到着~

土曜日という事も有りたくさんの人でした

 

11:20 のライブカメラに写る

 

コデマリ

 

アヤメさん

 

一輪だけ咲いていたオオヤマレンゲ

蕾もいくつかあった

 

かろうじてクリンソウが残っていた

 

紅い灯篭坂

 

葛木神社に御挨拶~

 

下山は左の寺谷から。。

 

小地蔵様

 

傷んでいた木の階段が修復されていた

以前レインボーブリッジと言っていたやつかなぁ・・・?

 

無事 伏見林道に着地

 

マルバウツギ

テクテク林道歩きで駐輪場に戻りました

学能堂山の林道でイナモリソウを見たが金剛山でも見られるんだ❀

 

金剛山の千早側には橋本から行くんだけど新しいトンネルが開通していました

国道371号石仏バイパス・天見紀見トンネルだそうです

スーパーカブでも走れるんだけど流れるスピードが70㌔位と速いんで

次回からは下道で走ろうと思った次第です

車なら全く問題ないんだけどね🚘

 

そんなこんなで楽しい山行でした


ササユリ咲く二上山 (6/7)

2024年06月07日 | 山登り 二上山、大和葛城山

ササユリが咲いている二上山に登ってきました

リスも見たいよね~

 

万葉の森🅿~鹿谷寺跡~ダイトレ分岐~雌岳~馬の背~雄岳~馬の背

~雌岳~岩屋~万葉の森🅿と歩きました

短時間で歩け距離も短めでたくさんの人が登っていました

 

万葉の森にカブを駐めてハイクスタートします

 

取り付きから階段です

 

鹿谷寺跡(ろくたんじ)

 

岩場も有ります

 

岩場から景色が見えるところがあった

電線写り込み・・・

 

またまた階段・・・

 

ダイトレ手前で初ササユリ見っけ

 

ダイヤモンドトレールと合流します

 

ササユリロードです

 

ペリカンもあった

 

ツルアリドウシは至る所に咲いている

白い小さなお花を撮るのはムズイ。。。

 

展望台に登ってみたが明石大橋は見えなかった

 

たくさんのユリコちゃんが咲いています

 

もうすぐ開くねぇ

 

 

ピンボケ。。

 

大阪の高層ビル群

左があべのハルカスかな・・・?

 

更に左側

 

雌岳の日時計

 

少し離れたところに雌岳山頂標

 

台高の山々かな。。

 

今日の目的の二つ目はリスを見る事だけど出てこなかった

ヤマガラちゃんばかりだった

もう少し早ければ見れたんだって・・・

双耳峰なので雄岳に登った帰りに再度寄ってみよう。。

 

ママコナ

 

取り敢えず雄岳を踏みました

 

ニガナ

再度 雌岳のリスが見れる場所に来たけど見る事ができなかった

 

広場から見えた 大和葛城山と金剛山

 

岩屋と書かれた方から下山します

あ~・・・

階段ばかりで誰も歩いていない

みんなダイトレから下るのかな。。

 

木々のフレームがいい感じ

 

撮るものが無いのでドクダミを撮ったがあまり好きではない。。

 

ダイトレに合流してから岩屋に下ります

 

史蹟岩屋だって

窟屋とはどう違うんだ・・・?

 

駐車地に戻る途中にアジサイがたくさん咲いていた

 

これはヤマアジサイ

 

ムラサキカタバミの群生

 

二上山はワシの家から65㌔程、2時間かからず着いた🏍

ユリコちゃんは堪能しました

リスを見よう思って2度目だけど未だ見れず・・・

朝早い目の時間がいいらしいので見れるまで通うか・・・

 

無事に何事も無く帰れたので良かったです