去年も和泉葛城山にピンクのギンリョウソウを見に行き今年もレコに
あがりだしたから見に行ってきました
しかし雨が少ないせいか去年見た場所には全く咲いていなかったので焦った・・・
蕎原の渓流園地キャンプ場の辺りは有料駐車場ばかりなので
少し離れた場所に路駐してBコース~山頂~Aコースの周回です
Bコース登山口までは下り基調の長め舗装路歩きなのでウオーミングアップに丁度良かった
補修したコンクリートの上にBコースと書いている
害獣除けゲートは開け閉めします
クチナシ
カラスウリ
ウメガサソウ
ツルアリドウシ
枇杷平通過~
谷間の風の通らない区間は暑すぎやん・・・
少し舗装林道をテクテク。。
和泉葛城山はロードバイク🚴で七葛(7つのコースを一日で上がる)というチャレンジが有名だ
ここは塔原(とのはら)コースで山頂まで後3・2㌔と書いている
ワシもロードバイクで全てのコースを走ったがあるが七葛は絶対無理です
蕎原コース、中尾コースは死にます・・・
少し歩くと登山道に復帰します
和泉葛城山にはたくさんのカキノハグサが咲いています
深緑がキレイだ
タツナミソウ
この長い階段を登ると。。。
和泉葛城山頂の大阪側に高龗(たかおがみ)神社があります
(三角点のある山頂はここじゃない)
和歌山側には龍王神社があります
一旦、下の車道に下ります
山頂の建物には自転車で上がってきたら名前を記帳できる岸和田ツーリングクラブの掲示板がある🚴
建物の横から大峯の稲村ヶ岳がうっすら見えた
ホタルブクロ
スイカズラ
展望台では何組もお昼ご飯タイムでした🍙
展望台に上がります
落書きがヒドイ・・・
我が町、紀州富士 龍門山
りんくうの辺りは霞んで見えない
さぁAコースで下山しましょう
クルリンパが何ヵ所かに咲いていた
ハシカケの滝
アジサイが鮮やか~
クサイチゴ
キツリフネ
ミズタビラコ
無事周回して駐車地に戻ってきました
9キロ程歩いて4時間50分でした
⇩
⇩
でっ本日のメインイベントのピンクのギンリョウソウは違う2ケ所で見る事ができました
まだ生まれて時間が経っていないみたいで背の低いのがほとんどでした
正式にはキリシマギンリョウソウという名前です
世界でも2種目! 新種の「ギンリョウソウ」を発見 | 神戸大学ニュースサイト (kobe-u.ac.jp)
色弱のワシには白とピンクの見分けが微妙・・・
和泉葛城山は家から近いのでロードバイクで上ったりハイクしたりします
今年は雨が少なくキノコも少ないと言っていました
出会った人はほぼキリシマギンリョウソウ目当ての人でした
キリシマギンリョウソウは言い方が堅苦しいのでピンクのギンちゃんでええと思います
ピンクのギンちゃんに出会えて楽しいハイクとなりました
終わり良ければ全て良しという事で