黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

今朝のFT8モードの運用

2023年07月13日 | アマチュア無線

 

 今朝も私は02:30J頃に起き出してハイバンドのFT8をワッしてみました。今朝は何時もとは違い10MHz帯の方が開けて居たので早速CQを連発したら最初の内は次々と呼ばれて居ましたが30分もしない内にDXコンディションがガラリと変わって仕舞うと幾らCQを出そうが全く応答が無く成りサッパリポン状態に!

 

 仕方なく18MHz帯にQSYして再びCQを出したら03時台はEU方面が安定感を持って入感しており18:36Z(03:38J)にMW3FIL(Wales)の信号を捉え呼び掛けたら2回目に応答が有りFT8モードでのNew1と成りDXCC WKDが昨日に続き1E増えて102Eと成った。

 

 今朝は02:40J~08:30Jまで運用し交信実績は10MHz帯は12局(DX)と交信、其の後は18MHz帯で19局(DX)と交信し総交信数は31局と成った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 最近はワッチ時間を変えたパターンで運用中

2023年07月12日 | アマチュア無線

 

 先週の日曜日辺りからアマチュア無線対応の為に私の生活パターンを変えて夜は08時から09時頃に就寝して真夜中の02時前後に起き出してDXコンディション次第ですが10MHz,18MHz,24MHz帯でのFT8のワッチを始めました。

 

 此の4日間のワッチでは此の時間帯では18MHz帯のDXコンディションが一番良く保々此の周波数帯での運用と成って居ますが今朝は45局(DX)と交信する事が出来ました。DXコンディションとしては02時~04時前まではW方面も聞こえては来るのですがどちらかと云えばEU方面が強く此のパスが04時過ぎに成ると反転しW方面が強く成るコンディションへと移行している感じです。

 

 同時間帯中には10MHz帯も少しは聞こえるのですが此の周波数帯は日が暮れた時間帯から宵の口に掛けての時間帯にDXコンディションが開けて居る様ですが24MHz帯は此の二つの周波数帯の様にハッキリしたパスが私には見付けられずDX局とのFT8に寄る交信は殆ど増加していません。従って私の運用は18MHz帯が中心で現在までの此の周波数帯での総交信数は1561交信で今朝1E増えて101Eと成りましたが段々と呼ばれ無く成って来てメインの周波数帯を変えなければと考えて居ます。

 

 此れ等の中間に成る14MHz帯や21MHz帯は信号が良く聞こえて居る様ですが当局には現在、通用するビームアンテナが無いので今の処は『指を咥えて我慢の子状態』ですが梅雨明けしたら不調だった21MHz帯のアンテナ・トラブル(多分同軸かバランの何れかが原因)を解消する為に15年近く使った同軸も交換する為に年金組には一寸痛かったですが8D2Vを25m程購入して交換する予定にして居ます。

 

 多分、21MHz帯のアンテナ・トラブルが解消すると此の周波数帯の特色から私としては18MHz帯以上の結果が出ると期待して居るのですが結果の程は??梅雨も愈々明けそうな気配なので天気が良く成ったら暑くて大変な作業と成りますがFT8での交信実績アップの為に頑張ってみる予定です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 此のブログも間もなく満12年目、

2023年07月04日 | アマチュア無線

 

 私が 此のブログを開設したのは2011年の7月の下旬だったので後2週間もすれば満12週年を迎える事に成ります。今年の冬までは此のブログへの訪問者数や閲覧件数等を意識しながら運営して居ましたが家庭菜園の春の植え付け時期に一寸忙しく成って気合が抜けて仕舞い書き込みが休み休みと成ると両方の数字は坂道を転げ落ちるが如しでサッパリポン状態と成って仕舞いました。

 

 こうなると以前は毎朝起きると必ず一番最初にして居た日課の『前日の此のブログへの訪問者数と累計の総閲覧数』の確認をする元気も段々と失せて仕舞い最近は其れも行わない状態に陥って居ました。然し間もなく此のブログを開設以来、満12年を迎えるに当り先週の日曜日に久し振りに此の両方の数字を確認したら訪問者の合計件数は1264921件、総閲覧ページ数は4502065と成って居り昨年の7月22日に、此のブログが12年目に入った段階で私の次の1年間の目標値設定を定めましたが其の中で訪問者合計数は目標数を達成出来そうには有りませんが総閲覧ページ数は何とかギリギリで達成出来た様です。

 

 私も2年前までは『アマチュア無線と此のブログが命』と可也頑張って居ましたが一年前から其の上に『家庭菜園』が加わった事で其れに費やされる労力で此のブログへの取組が疎かに成って仕舞った様で昔から『二兎を追う者は一兎をも得ず』と云う諺が有る位なのに凡人が三兎も同時に追ったのだから当然の結果なのかも解りません。実は家庭菜園を始めた段階で『野菜作りの話題をブログ記事に書けば少しは此のブログに対する効果が有るのでは?』と一寸した欲気を出したのが間違いの元で素人の俄か仕立ての野菜作りが人に見て貰える様な記事が書ける筈も無く此れは私も可也甘さかって居ました。

 

 然し反面に以前は日々必ず『此のブログに何かの話題を必ず書き込まねば?』の思いからパソコン相手に悪戦苦闘するプレッシャーからは随分と解放され『話題が無い時はブログへの書き込みを休めば良い!』と割り切る事が出来(諦めですが)て気楽に成った事も事実だし『此のブログも干支を一回りしたのでソロソロ潮時かな?』の思いも有って何れアマチュア無線か此のブログかの終活も考え始めている今日此の頃です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 本日、FT8モードで100Eを達成

2023年07月01日 | アマチュア無線

 

 当局が食わず嫌いで運用して居なかったFT8モードに一寸した切っ掛けで今年の5月17日から此のモードの運用を開始しました。最初の頃の運用は18MHz帯で結構飛んで居たので此方からCQを出し呼び掛けてくるW方面の局と調子をこいて夢中で交信して居たらトランシーバーのファイナルを飛ばして仕舞い『お涙ポロリ状態!』に・・・・・・

 

 此の問題を自分で解決するのに12日間程掛かり、其の間は無線局を全く運用する出来ずに随分辛い思いをして6月に入った辺りから再び本格的な運用を再開し夢中で運用し昨日の運用終了段階でFT8モードに於けるDXCC進捗はWKD100Eにー2Eまで迫り、此処まで来たなら此の週末を上手く利用し出来れば今日にでも達成出来るのでは?と思い立ち昨晩は22時前に就寝し今朝は01:30Jに起き出して10MHz帯と18MHz帯を利用して交信を続けFT8モード運用開始から1938交信目(内訳は国内367交信、海外1571交信)の8Q7PR(Maldives)とのQSOをもってFT8に於ける100E(WKD)を漸く達成し当局の無線史に残る一日と成りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 昨日より早起きした戦法は見事に失敗・・・・・・

2023年06月30日 | アマチュア無線

 

 当局が最近興味を持ち始めたFT8モードの一昨日の(18MHz帯)の早朝ワッチは02時過ぎから08時頃まで行い途中の03時~04時に掛けての時間帯は運用状況を表すパソコンのウォーターフォール画面に隙間が無い程の状態であった。

 

 然し此の18MHz帯のDXコンディションは真夜中から日の出前の時間帯にピークが有る為に私の様な年寄りの健康面を考えると毎日ワッチしたり運用する事が出来ずに昨日は04時頃から07時頃までの運用と成りました。然し此の時間帯の世界に向けたDXコンディション(地域差は有る)は既にピークを過ぎ去って居る感じで総交信数は一昨日と比較すると可也少ない状況に終わって仕舞い、『此れは矢張りもっと早い時間帯に運用せねば駄目だな!』と思い昨晩は早く就寝し今朝は早起きして01:20JST~06:00JSTに掛けて(10MHz帯と18MHz帯)ワッチしたり運用してみました。

 

 処が今朝のDXコンディションは一昨日の様な期待した状況では無く当局がFT8モードでCQを連発するも残念ながら空打ち状態が続き此方の『下手な鉄砲数打ちゃ当たる戦法』も見事に失敗して此の世界も中々思い通りには行かない事を思い知らされました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日のFT8の運用

2023年06月28日 | アマチュア無線

 

 昨日は真夜中から朝方に掛けての18MHz帯(FT8)のDXコンディション把握の為に通しのワッチを続けEU方面に対するパスは03時頃にピークが有る事は解ったが流石に此の様な通しのワッチを連日に渡り行う事は出来ずに今朝は05時頃からワッチを開始した。

 

 矢張り今朝の此の時間では既にウォーターフォール画面に隙間が無い様なQRV状態は終わった後で此方がCQを出しても応答が有るのはW方面の局が大半で有った。其処で18MHz帯を諦めて10MHz帯に降りて運用したが此方はもっとハッキリとした北米方面中心のコンディションで14局と交信出来たが其の後が続かず06:16JST過ぎに閉局した。此処数日間は割とコマ目に運用し来た事で現在のDXCC(FT8)は96Eと成り100E達成は漸く目の前に見得て来た。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝はFT8モードを01時~08時まで通しのワッチをしてみた。

2023年06月27日 | アマチュア無線

 

 私がFT8のワッチを始めた最初の段階では『子供が新しい玩具を手に入れた時の興奮状態』で興味津々で18MHz帯で早朝の04時頃から08時頃までと夕方頃から夜半に掛けての時間帯を中心にワッチしていましたが『其の時間帯寄りも如何やら日付が変わった時間帯から夜明け前に掛けての時間帯の方がDXコンディションが良いのでは?』と感じ日頃は余りワッチしない0時~05時頃までの時間帯を通しでワッチした事が有りました。

 

 此の時は02時~03時頃に掛けてEU方面に掛けてのコンディションが非常に良く04時頃に成ると此の方面のDXコンディションは落ち始め其の後に徐々に北米や南米方面に対するパスに変化し始めて居る様に感じました。FT8を本格的に運用し始めた段階では私の日頃の生活習慣から先の04~07時の時間帯と午後は夕方から宵の口に掛けての運用が中心でした。然し近頃の同周波数帯の同時間帯ばかりのワッチや運用形態では段々と限界を感じ始め今朝は早起きして日頃運用して居なかった01時~07時近くまで通しの運用をしてみました。

 

 運用開始は今朝の01:20JSTからと成りましたが此の時間帯は北米方面のDX局も入感はして居ましたが矢張りEU方面の信号が多く安定して聞こえてユッタリとした感じでQSOが進みました。そして03時頃に成るとバンド全体のDXコンディションが明らかに上昇した感じに成り03:15JST頃に成るとFT8のウォーターフォール画面の隙間が全く無く成って仕舞い絶好調状態に成り周波数帯の僅かな隙間を利用して呼び掛けると一応応答は有るのですが運用局が犇めき合って居るのか?(皆さん僅かの隙間を見付けると直ぐ其処で運用して来るので)此方の信号が他局に潰されて仕舞うのか?73を送る段階まで交信が続かず交信が途中頓挫する状態が連続したのでDXコンディションが非常に良い割には思いの外、交信数に進捗は無かった。

 

 此の状態が少し落ち着き始めるのが04時頃で其れに伴い徐々にパスが北米方面に移行して行く感じがする。日頃の私の運用時間帯は調度、此の頃からと成るので当局のFT8に寄る交信局に北米方面の局が多い事の理由が解った。従ってEU方面を狙うなら02時~04時までの時間帯が、北米方面を狙うなら04時以降が有効と成る様だ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 FT8に寄る交信にもソロソロ限界が・・・・・・

2023年06月26日 | アマチュア無線

 

 私の最近のアマチュア無線運用はFT8モードが中心と成って居ますが現在当局がビーム・アンテナで運用出来る周波数帯は10,18,24MHz帯で(7,14,21MHz帯はアンテナ・トラブルで運用出来ない。)其の中で比較的安定にDXコンディションが開けて居るのは18MHz帯位か?

 

 私も常時、各周波数帯をワッチしている訳では無いが今シーズンに入ってから10MHz帯や24MHz帯で『DXのバカ開け!』に出会った事が無い。此れは国内向けのコンディションも同様で18MHz帯に於いて時々 国内が開けて居る状態に遭遇しても其の時間帯は短く信号も余り強力には入感して居ない状況・・・・・・此の国内コンディションのオープンも8月の中旬頃に成ると段々と陰を潜め お空の状況は秋型のコンディションへと変化して行く。例年だと此の時期には国内コンディションが上昇して賑わって居る筈なのだが今年は其れが一寸寂しい感じ・・・・・

 

 18MHz帯でのFT8モードでの運用も1119交信(海外960局、国内159局)もすると段々と各局からコールされ無く成り昨日辺りからCQの空振りが多く成り交信数は捗らなく成って来た。其処で運用周波数帯を10MHz帯か24MHZ帯に変えてワッチを始めたが24MHz帯はDX局が入感する時間帯は短く、且つ魅力的なエリアからの信号は無く聞こえる局は近場のDX局ばかり・・・・・・・

 

 其処で私の目標は日曜日辺りから10MHz帯に置いてワッチを始めた。10MHz帯は朝の18MHz帯のDXコンディションが落ち始めた午前中と夕方から宵の口に掛けて少しDXコンディションの窓が開けるのが解ったが18MHz帯と比べると其れは弱弱しい。昨日は17時頃から22時頃までランダムにワッチしFT8でCQを連発したが交信出来たのは29交信(海外局19交信、国内局10交信)に終わった。然も交信出来たのは日本近隣のエリアばかり・・・・・・

 

 此れを克服する為には如何しても現在不調の21MHz帯のビーム・アンテナを早く直さねば次への展開が期待出来なくなって来た。現在は天候が安定しないので様子見だが其れにしても私に根性が無く成って仕舞った。10年位前までだったら天候に関係なく直ぐにタワーに上がってトラブルを解消して居ただろうが?私も加齢と共に随分と精垂れて仕舞った情けない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 18MHz帯に於けるFT8に寄る交信にもソロソロ限界が・・・・・・

2023年06月26日 | アマチュア無線

 

 私の最近のアマチュア無線運用はFT8モードが中心と成って居ますが現在当局がビーム・アンテナで運用出来る周波数帯は10,18,24MHz帯で(7,14,21MHz帯はアンテナ・トラブルで運用出来ない。)其の中で比較的安定にDXコンディションが開けて居るのは18MHz帯位か?

 

 私も常時、各周波数帯をワッチしている訳では無いが今シーズンに入ってから10MHz帯や24MHz帯で『DXのバカ開け!』に出会った事が無い。此れは国内向けのコンディションも同様で18MHz帯に於いて時々 国内が開けて居る状態に遭遇しても其の時間帯は短く信号も余り強力には入感して居ない状況・・・・・・此の国内コンディションのオープンも8月の中旬頃に成ると段々と陰を潜め お空の状況は秋型のコンディションへと変化して行く。例年だと此の時期には国内コンディションが上昇して賑わって居る筈なのだが今年は其れが一寸寂しい感じ・・・・・

 

 18MHz帯でのFT8モードでの運用も1119交信(海外960局、国内159局)もすると段々と各局からコールされ無く成り昨日辺りからCQの空振りが多く成り交信数は捗らなく成って来た。其処で運用周波数帯を10MHz帯か24MHZ帯に変えてワッチを始めたが24MHz帯はDX局が入感する時間帯は短く、且つ魅力的なエリアからの信号は無く聞こえる局は近場のDX局ばかり・・・・・・・

 

 其処で私の目標は日曜日辺りから10MHz帯に置いてワッチを始めた。10MHz帯は朝の18MHz帯のDXコンディションが落ち始めた午前中と夕方から宵の口に掛けて少しDXコンディションの窓が開けるのが解ったが18MHz帯と比べると其れは弱弱しい。昨日は17時頃から22時頃までランダムにワッチしFT8でCQを連発したが交信出来たのは29交信(海外局19交信、国内局10交信)に終わった。然も交信出来たのは日本近隣のエリアばかり・・・・・・

 

 此れを克服する為には如何しても現在不調の21MHz帯のビーム・アンテナを早く直さねば次への展開が期待出来なくなって来た。現在は天候が安定しないので様子見だが其れにしても私に根性が無く成って仕舞った。10年位前までだったら天候に関係なく直ぐにタワーに上がってトラブルを解消して居ただろうが?私も加齢と共に随分と精垂れて仕舞った情けない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 此の土、日曜日は可也気合を入れてFT8を運用しました。

2023年06月25日 | アマチュア無線

 

 先月の5月中もそうでしたが此の6月に入ってからは家庭菜園作業の方が忙しくアマチュア無線業務はサッパリポン状態で交信実績処か無線ワッチの方も余り出来ませんでした。

 

 其の家庭菜園関係の作業も保々片付き掛かって来たので此の20日辺りからアマチュア無線業務の方も以前の状態に戻りました。特に此の週末は遅れを取り戻す為に以前の様に無線機卓に張り付いて無線業務に勤しみました。

 

 此の土、日曜日は朝は05時頃から08時頃までと夕方の17時頃から就寝するまでの時間帯は7、10,18,24MHz帯でランダムにFT8モードを運用し国内外を合わせて117局と交信しFT8モード運用開始からの全交信数は1665交信(海外1313交信、国内352交信)と成りました。

 

 

      FT8 交信実績 (運用開始は5月8日)

 

            国内     海外    小計     DXCC        

   7MHz    116      0   166       0E

 

  10MHz     53    169   222      32E        

 

  18MHz    153    940  1093      83E

 

  24MHz     30    204   234      44E

 

   合計      352   1313  1665      91E

 

 

 全体を通して私が聞いた18MHz帯は日中以外は比較的に安定にDX局の信号が入感して居ましたが10MHz帯と24MHz帯のDXコンディションは余り良く無く特に24MHz帯は常に閑散として居ましたが日常のCWやSSBモードでの通常交信?(コンテスト以外の交信)では可也困難と思われる事が意図も簡単に出来るFT8モードの魅力は実感しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝は12日振りにFT8を運用

2023年06月21日 | アマチュア無線

 

 此処最近は時々は無線ワッチをして居るのですが6月8日以来 全く交信をして居なかったので今朝は05時起き(何時もは畑作業をしている時間)したら天気が悪く畑作業が出来ないので久し振りに無線の早朝ワッチに入った。

 

 以前なら10~18~21~24MHz帯と順次QSYしながらCWやSSBモードをワッチするのだが今朝は交信実績を作る事が目的だったので最初からFT8のワッチと成った。早朝で良く聞こえて居たのは18MHz帯と21MHz帯で有ったが21MHz帯はアンテナの調子が悪い居ので仕方なく18MHz帯を選択し此方からCQを出す形で運用を開始した。

 

 18MHz帯DXコンディションは早朝の1~3時頃が良いのは解っていて今朝の此の時間帯は既に段々とDXコンディションは落ち始めている時間帯・・・・・・・最初の5~6回のCQは空振りに終わり『此れは駄目かな?』と思いながら出したCQに初めてEA2BFM(05:33JST)からコールが掛かり後は波が有るものの06時頃まではEU方面が中心で06:30J頃からはW方面へとコンディションが変化し閉局までに53局と交信した。交信実績としては此れという珍しい場所は無かったが久し振りに今朝は二桁交信出来たので十分満足して閉局した。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日は午後に18MHz帯でVP6Aが聞こえて居た。

2023年06月17日 | アマチュア無線

 

 今日は朝からすごく天気が良かったので日の出と共に畑に出て朝食を挟んで正午近くまで野良仕事に勤しんだ。昼御飯の後はユックリとしてTVワッチをしていたが此の1週間近くはアマチュア無線の方を余り聞いて居なかったので18MHz帯辺りで国内が開けては居ないだろうか?と久し振りにワッチを始めた。

 

 18MHz帯の国内コンディションは余り良くない感じでSSBのワッチを諦めて下のCWの周波数帯ワッチを始めたら18.085MHz前後でパイルアップが有ったので下の方を探って居たら御本尊はVP6A(Ducie Is)であった。

 

 此の時、御本尊はW方面を中心にパイルアップを捌いており時折JA局をピックアップをしていたが其の比率は低い様に感じた。此のVP6(Ducie Is)は2002年頃のニューカントリー探しの中で日本人グループが世界に先駆けて初めてVP6DIでQRVした。私が聞いたDucie Isからの信号は此の時が初めてで其の翌年にはVP6DIA(2003年3月)がQRVし少し間をおいて2008年にはVP6DXが其の後はVP6D(2018年10月)が此の地から運用した。

 

 私の知る限りでは5年振りの彼の地からの信号だったので?駄目元で呼び掛けてはみたがカスリもしない状態に終わったが此の難度クラスのDXぺディションが始まったと成ると明日からは畑作業は放ぽり出して追っ掛けを始めなければと思っている。此の地との交信は過去のDXペディション等々で各周波数帯でCWとSSBモードでのQSOは出来て居るので今回はFT8モードでのQSOが第一目標なので明日からは気合を入れて取り組む予定、楽しみに成って来た。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 当局も此処暫くはFT8の運用に嵌って居ました。

2023年06月11日 | アマチュア無線

 

 私の『食わず嫌いの性格』から過去に全く運用して居なかったFT8モードの本格的な運用を開始したのが5月の17日頃からで其れ以後は可也気合を入れて今月の8日(木曜日)まで運用して来ました。

 

 現在のハイバンドのDXコンディションは全体的に決して良い状態とは思われませんが其の中で10MHz,18MHz,24MHz帯を利用してのFT8でのQRVでしたが総交信数は1338に及び(海外局1075局、国内局263局)思わぬ大漁と成りました。運用形態は此方がCQを出した状態に相手局が応答して来たケースが大半でDXCC狙いで相手側のCQに対して当方が呼び掛けた局は15局程で此れは私が当初予想していた結果とは可也違っていて此の23日間はスリリングな展開の連続でした。

 

 此のモードでの国内局との交信は私の当初の思いの中には全く無かったのですがDX局との交信を目的としたCQ連発の中で国内局からの同時呼掛けが有り最初はDX局のみとの交信目的から一々選別をして居たのですが其の煩わしさから後半は区別ない運用形態と成りました。

 

 私が運用した3バンド中でのDXコンディションは18MHz帯が圧倒的に良く(01~03JST)連日開けて居ましたが10MHz帯や24MHz帯は余り芳しく無い様に感じましたが以前の様なCWが中心の運用形態では、とても此の交信実績は達成出来なかったと思うので遅ればせ乍も今回のチャレンジは良かったのでは?と思っていますが反面、此の間に於けるCWやSSBモードでの交信実績は全く無く、これ等のモードのワッチをする余裕すら無く、ワッチは連日にわたり真夜中から夜明けの時間帯に掛けてが多く随分と生活習慣が乱れて仕舞いました。

 

 

       5/17~6/8までの交信実績の内訳(FT8)

 

           DX Wkd   市    行政区   町   村  

  10MHz帯    26E     7     1    1   0

 

  18MHz帯    64E    23     6    7   0

 

  24MHz帯    44E     7     4    5   0

 

   合計       75E

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 遅ればせながら私もFT8モードに挑戦中

2023年05月29日 | アマチュア無線

 

 私がアマチュア無線局の運用面でFT8と云う新しいモードを知ったのは此のモードが現在の様に流行る可也前の事で此の電波形式を受信する為のインターフェースは以前から運用して居たRTTYやSSTV用のインターフェースが流用で来た事からソフトはインターネットでダウンロードして此のモードの受信だけは出来て居ましたが当時は現在の様に此のモードでの運用局が少なかった事と運用面でパソコン任せの部分が可也有る事に昔流のDX通信(CW,SSBモードでの交信形態)を行ってきた者には少し抵抗感(私だけかも知れませんが?)が有って此のモードは受信しただけの状態で終わって居ました。

 

 其の後もDX通信目的で保々毎日、各周波数帯でのCW,SSBモードのバンド内ワッチ中に各周波数帯毎に定められたFT8の周波数帯を通過する段階で『弱小パワーでDX通信が出来ると謳われて居る此の電波形式の割には無線機のSメーターが意外にも良く振れて居る事』と『各周波数帯内でDX局のCW、SSBモードの信号が殆ど受信出来ない状況下でもFT8の周波数帯だけはSメータが振れるだけの信号が常に入感している不思議さ?』は何時も感じて居ましたが前記の様に此のモードには全く興味が無かったので今まで私は此のモードに取組む事は有りませんでした。

 

 然し毎日、DXワッチをする中で可也DXコンディションが可也悪い中でも『此のモードの周波数帯内は何がしかの信号が受信できる不思議さから?』無線機とパソコンをインターフェースで接続して此のモードをじっくり受信し始めたのは今年の四月頃からでした。そしてFT8の受信の方は以前からの経験で問題無く直ぐに出来たのですがFT8送信が出来ない問題解決に可也の時間が掛かり(20日間程を要した。)送受が出来る段階(運用出来る状態)に成ったのは4月の後半に入った頃でした。

 

 5月に入ると私の無線運用形態は週末だけは移動運用局狙いで各周波数帯のCWモード運用は遣るものの其れ以外の時間帯は各周波数帯のFT8モードのワッチが中心に成り運用形態は可也、様変わりしました。

 

 そして何とかFT8に寄る運用方法が理解出来た私は5月11日からFT8の運用を本格的に開始、今日現在で600局余りの局(95%はDX局)と交信し運用面では少し慣れては来ましたが?運用最初の段階で北米局に次々に呼掛けられて、つい調子に乗って交信最中に無線機のファイナルを壊し天国から地獄に落ちてガックリポン状態に!また其の修復に時間が掛かり青息吐息の状態に陥って仕舞いました。

 

 以前はあれ程、食わず嫌い状態であったFT8モードに今は一寸『のめり込み状態』ですが矢張り此の事に対する弊害も有り、各周波数帯のCWやSSBモードの日々のDXワッチを殆ど遣らなくなった事や、DXワッチをする時間帯が以前よりは可也早まり、真夜中の02時頃から日の出に掛けての時間帯に成った事で日々の生活パターンが可也変化した事ですが暫くは此の状態が続きそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のハイバンドのFT8は18MHz帯が一番良かった。

2023年05月09日 | アマチュア無線

 

 今朝も10~28MHz帯でFT8モードをチェックしてみたが、これ等の周波数帯内のDXコンディションでは18MHz帯が一番良い感じがした。

 

 何れの周波数帯内もW方面やEU方面なら沢山の局がQRVしているがDX的に魅力がある地区からのQRV局は保々決まり切った常連局が多く目新しさは余り感じなかった事と24MHz~28MHz帯は此処2日間程のDXコンディションは余り良くない様だ。

 

 

     今朝18MHz帯(FT8)で入感していたDX局

 

 7Q8EMH   195300U  18.100+515  -17 FT8

 

 9H1ET    195300U  18.100+746  -10 FT8

 

 FW1JG    195300U  18.100+724  -12 FT8

 

 5Z4VJ    195330U  18/100+2398 -13 FT8

 

 EA8AJ    201800U  18.100+1898 -10 FT8

 

 9X2AW    202600U  18.100+2380 -2  FT8

 

  VP8KCR   202645U   18.100+1696 -23 FT8

 

 3C3CA     204000U   18.100+684    3  FT8

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする