黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 私の使ったV,UHF帯の無線機

2016年12月09日 | アマチュア無線


      


 私は開局以来30年間は144MHz帯や430MHz帯の本格的な運用は殆どしませんでした。若い頃に私の勤め先の家電メーカーがアマチュア無線業界に参画した事も有って会社内でアマチュア無線が流行った事があり(技術系の部署では管理職を除く女子社員を含む全てがライセンスを取りました)其の時期にトリオのTR-7200GⅡを購入して通勤時間帯を利用したモービル運用はして居ましたが如何も2メーターの空気には馴染めず1~2年でやめた記憶があります。其の時の無線機は今インターネットで価格を調べると5万円以上していた様で仲間との付き合いで購入しましたが随分無駄遣いをしたものです。此の時代の2メーターFMモードはアマチュア無線の全盛時代で徳島の片田舎でも周波数の争奪戦が起きる程の賑わいが有りましたが現在は交信相手にも困る世界に変わり果てて居ます。


 其の後暫くしてサテライト通信がクローズアップされ全く新しい分野なので野次馬根性で興味を持って始めようとTS-790を購入しクリエートのサテライト・トラッカーでオスカハンターの144MHzと430MHzのクロス八木をコントロールしてDXとのサテライト通信を始めましたが此れも長続きはせずに(低軌道のDX用の衛星が少なくなっった)アンテナを撤収して仕舞い現在は畑の草むらに寝そべって居ます。144,430,1200MHZが運用出来た此のTS-790とアンテナシステムの構築に60万円くらい掛けましたが元を取る事も無く今思うと私のアマチュア無線史の中での一番の無駄遣いと成って居ます。


 私は大阪から帰った1970年頃は実家で生活をして居ましたので「大の無線キチの兄と私」が同居して居たので二人が同じHF帯で運用する事が出来ず御互いが実家で運用する時は私がHF帯を兄がV,UHF帯を選択する暗黙の了解が出来て居ました。当時は兄は土木の技術者でトンネル工事の現場勤めが結構長かったのでHF帯の運用は山奥の現場の方でバリバリ遣って憂さ晴らしをして居たので御互いに文句も出ませんでした。此の期間が10年間ほど続きましたので現在でも私はHF帯オンリーに近い状況、兄は既に天国へと旅立ちましたが最後までV,UHF帯の運用の方が得意だった様で私が偶に144MHz辺りで運用すると「JA5CHQさんと苗字とQTHが同じなので親戚ですか?」と言われ兄の方は私が全国を移動運用で回って居る時に144MHzで出ると「JH5AVMさんと同じ珍しい苗字なので親戚ですか?」と良く言われて居たそうです。前にも此のブログに書きましたがもし私が実家の近くで新宅をして居たら御互いの無線運用上の制約で兄と喧嘩が始まったかも知れませんが?私の親父がまさか其処まで先を読んでいたとも思えませんが私の近所での新宅を許さず5Km程、離れた隣町に新宅をする事を進めたので万事事無きを得ましたが毎週木曜日の関東方面のロールコールに参加し私が関東局を呼んでいたら兄から「Sメーターが振り切って無線機が壊れるわ!」と良く言われましたが親父の大岡裁きの御蔭でトラブルも無く御互い兄弟が大好きなアマチュア無線を思い切り楽しめた事は幸せな事でした。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  朝方のDXは矢張り14M... | トップ |  今シーズンは何故か未だに... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
VUへの想い (tth)
2016-12-10 05:06:59
開局後しばらくして、屋根馬で上げた21M-自作HB9CVが台風で倒れ出れなくなった頃、職場の社団局の仲間がアクティブに運用していた144,430を運用し始めたものの、何故かHFとは違う雰囲気に馴染めず、長期QRTになってしまいました。ですので、再開時はHF(それも21M大好き)しか考えず、コンテストでVUを運用することはあっても普段は近寄らないように、同じ轍を踏まないように、との想いで今もやっています。
返信する
コメントを有難う御座います (Tony)
2016-12-15 05:59:13
 今晩は服部さん

 コメント有難う御座います。私も若い頃に144MHz帯のFMを運用した事も有りましたが交信範囲が狭い上に如何しても近くの同じ局とのQSOが多くなると電話で話すような感覚と話題と成りHF帯の感覚とは違い馴染めなかったです。会社内にも16人くらいアマチュア無線のライセンスを持って居る人が居ましたがHF帯を運用して居たのは私一人で皆から変り種と思われて居ました。私の無線への思いの第一は「如何に遠くの珍しいエリアのアマチュア局と交信出来るか?」なので必然的にHF帯を重視して来ました。其の様な事から一応、144,430,1200MHz帯は何時でも出られる設備は有りますが運用する事は殆ど有りません。最近は交信しようと思ってもUHF帯は相手が居ないのが現状で全く別世界に成って居ます。HF帯もやがて此れに近い状況に成る感がしますが?私達の目が黒い間は相手に困る心配は無いような気がします。良かったですね 今年も残す所2週間に成りました どうぞ良い年をお迎えください。

                   de JH5AVM

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アマチュア無線」カテゴリの最新記事