黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

24MHz帯の一番の魅力

2014年03月14日 | アマチュア無線

 今朝は地震騒動で02~04時頃まで起きて居たので少し眠ろうと思ったら08時過ぎまで眠ってしまった。目が覚めて直ぐに24Mhz帯を聞いたが強力に聞えるのはCO8LY(Cuba)くらいで其の他は聞えなかった。最近は朝の早い時間帯が北米に対しては良いのかもしれない?此の1週間は毎日家に居るので熱心に聞いている方だと思うのだが実績は伴って居ない。夕方は16時頃からヨーロッパを中心に聞いていたが時々西方面の局が出ていたので聞える局は呼掛けてみた。


     3W1D       17:05J   24MHz   CW

     3B9FR      17:20J   24MHz   CW

     EI8BLB     19:28J   24MHz  SSB

     ZF35LC     20:27J    7MHz   CW

     A35JP      20:16J   21MHz   CW


 夕方の24Mhz帯のヨーロッパ向けのコンディションは19:00J~19:50J間がベストの状態。19:05Jから「CQ DX」を出したら切れ目なくEUが呼掛けてくれて今日は良いコンディションに遭遇する事が出来た。F4WBK,OP7M,DB7LG,M1REC,SV2GJV,ON7JK,PA2JJB,PE2KY,G0UQY,LZ2ZEX,SP1FMW,DK2BHと続いて19時20分頃の最高時には相手の局が100WにGPアンテナでも59で強力に入感してきて久し振りに24MHz帯の特徴の「一度開けた時のばか飛び」を体験した。矢張り24MHz帯の魅力は此れに尽きる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな地震に驚いた

2014年03月14日 | 日記


 本日の真夜中に可也大きい地震があった。人間の潜在的な感知能力なのか?不思議と大きい地震の前は目が覚めた状態で迎える事が多い、神戸の大震災もそうであったが今回も4~5分前に何故か目が覚めて確りした意識の中で地震を感じた。最初のぐらぐらと家が揺れた後に家がある方向に向いて移動する様な感じで限界まで揺れて其の後、反対方向に揺れ戻しが来る感じで「がしゃがしゃ」と大きく揺れた。言葉では上手く言い表せないが風呂の水がある方向に移動して浴槽の壁に当たって返ってくる感じの揺れ方で後半の揺れは30秒間以上揺れた様に思った。

 私の感じでは体感的に淡路神戸の大震災並に感じたので直ぐにテレビの電源を入れたら徳島で震度4との事で地震による津波の心配は無いとのアナウンスで一安心した。幸い棚の上の物や食器類が落ちたり壊れたりする事は無かったが久し振りの大きい揺れを感じた。最近ニュース等で30年以内に南海地震に匹敵する大地震が発生する可能性などが報道去れているが意外と四国は地震の少ない所の様に思える。地層の加減か神戸の大震災も震源地が近くで在りながら大きい被害も無く事無きを得た。

 しかし天災は何時、何処で発生するか解らない 其れ等に対する心構えは日頃から確りと心掛けなければ成らないと思う。今日は其の様な事を強く感じた一日であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  ・・・・KEDRを求めて

2014年03月13日 | アマチュア無線


 今日の朝の24Mhz帯はパットしないコンディションで結果的に1局の交信も無くQRTし夕方のコンディションに掛けたが此方も今一の感、仕方が無く・・・KEDRのサフィックスを持つ特別局を求めて21~24Mhz帯を彷徨った。途中にTA1(Turkey),3A2(Monaco),4S7(SWri Lanka)が弱いながらも入感し交信する事が出来た。14~21MHz帯も聞いては見たがコンディションは悪く海外の信号は余り入っていなかった。




     UP2KEDR     15:47J   24MHz   CW

     V86SS       17:16J   24MHz   CW

     UP0KEDR       17:27J   21MHz   CW

     UP1KEDR     17:28J   21MHz  SSB

     UP4KEDR     17:32J   21MHz SSB

     RV0KEDR       17:34J   21MHz SSB

     UP1KEDR     19:03J   24MHz SSB

     TA1CM       19:14J   24MHz SSB

     UP7KEDR     19:16J   24MHz SSB

     RV80KEDR    19:30J   24MHz SSB

     3A2MW       19:52J   24MHz    CW
    
     UP4KEDR       19:56J   24MHz SSB

     RK22AI      19:58J   24MHz  CW

     4S7FRG      20:27J   24MHz  CW

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコンの修理完了

2014年03月13日 | 日記




 此の前に預かったノートパソコンの故障でHDD交換分、昨日にOSのインストールも無事完了、元気に復活した。故障原因はすぐに解ったがIDEタイプのHDDだったので部品が手に入るか?心配したがインターネットで探し回ったら新品が見付かって一安心、各種ディスクが届くのを待って仕上げた。Windows XP も直ぐにサポートが切れる日が目の前に迫っているが古いソフトを使用している方々には重宝している様子、私も最近に主要機種のOSはWindous 7の64ビット版に入れ替えたがノートパソコンの1台は Windws XPを残している。色んな点検やソフトを走らせる為には必要で暫くは利用価値が有りそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 つくしんぼう と 鶯の初鳴き

2014年03月12日 | 日記



 今日は朝から日差しの有る 暖かい天気、夕方前に1週間振りに散歩コースに出てみた。そろそろ「つくしんぼう」が頭を出しだす季節だと思って土手の草むらを探したが中々見付からず20分程探して漸く頭が出た背丈の低い「つくしんぼう」を発見しデジカメのシャッターを切った。今年は先週も寒かったので顔出しが遅い様に感じる。しかし茶褐色に覆われた土手の傾斜地にも所々に緑の一帯が現れて春の訪れを実感する。散歩が終わって家に帰る途中に繁みの中から鶯の初鳴きも聞こえていたが太陽が雲間に隠れると堤防の上を吹き抜ける風は少し肌寒さを感じる。あと1週間もすれば春独特の生暖かい風が吹く陽気に切替わる事だろう。梅の花も散り始め、此れから桜の季節へと移行し始めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しいシGリーズの揃い踏み

2014年03月11日 | アマチュア無線


 今日の夕方の24MHz帯は何時に無くヨーロッパの深い所のGシリーズが揃い踏みで出てきた。長年アマチュア無線を楽しんでいるが24MHz帯で此れだけの所と1日でコンタクトを取れたのは初めて非常に珍しい事と成った。




    G8DX     (616A)  17:28J  24MHz  CW

    MJ0ASP   (619A)  17:51J  24MHz  CW

    EI4KF    (594A)  17:54J  24MHz  CW

    GI4ONL   (618A)    18:03J     24MHz  CW

    GW4BLE   (622A)  19:38J  24MHz  SSB

    GP0STH   (621A)  19:44J  21MHz  SSB


  此の局の中でGI4ONLは偶々聞き付けて呼んだら応答が有ったもので比較的珍しいエンティティ、私との交信が終わった途端に平日にはしては大きいパイルが発生した信号は特別強くなかったので最初に出来てラッキーだったが近場のヨーロッパの局も呼び倒していたので 其の後はJAからは厳しかったのではないかと思った。現在ブログを書き込みながら24MHz帯を聞いているが20:37J現在でもG在住の日本人の局ともう1局Gからの信号が聞えている。



 最後のGP0STHは残念ながら21MHz帯での交信と成ったが近年に無い出来事であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の24MHz帯の状況

2014年03月11日 | アマチュア無線


 今日の24Mhz帯のコンディションはまずまずの感じ北米の信号は余り強く入って居ないがカリブ海方面は良好なコンディションに思われた。今日の午前中の実績は下記の通り



 
     PJ2/PA0VDV   07:22J  24MHz   CW

     YV5MD        07:44J  24MHz  SSB

     FG5DH        07:48J  24MHz  SSB

     NP4RA        07:56J  24MHz  SSB


 2月の後半から3月の始めにかけてSSN値は170~270台をキープしてここ数年の値と比較すると可也高い数値を占めていました。太陽の黒点数も多く大きさも可也の大きい物で有ったが反面お空のコンディションは特別に上昇した感は1日を除いて無かったがハイバンド・コンディションで特に24MHz~28MHz帯は全体的に日頃よりは良かった様で其の情報は24MHz帯で交信したヨーロッパの各局が話していた事からもよく解る。



 今日はSNN値が120前後まで下がったが反面、コンディションは良く今朝はPJ2,YV,CO,FG5,NP4,8P6,V21と信号は強くは無かったが平日の割には良く聞えて居た。私の感じでは最近の24MHz帯ではSSN値は100~140前後の方がカリブ海方面に関してはパスが良い様に思える。今朝は正にその様な状況に成っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 6年間の仕送りの恩恵?

2014年03月10日 | 日記


 今日は終日、無線卓周りのパソコンのメンテ作業で終わってしまった。このパソコンのセキュリティーソフトはノートンを使用していたのだが時々、「パソコンの信頼率は68%」のメッセージが流れ画面の輪郭が赤色に変わってしまう。多分此の侭では危険と言う意味の表示と思える。しかしサイトで日々のアップ・デート動作をしたらグリーンに変わり暫く其の状態なのだが30分~1時間以内に同じ様な状態に成ってしまう。



 セキュリティーソフトのノートンはパソコンを遣り始めた頃から使用していたが少しパソコンには負荷的に重いので此処7~8年はウイルス・バスターと交互に使用していた。どちらにしてもソフトを外すとインターネットの閲覧は早く成るが此の御時世では余りにも危険なので必須のアイテムと成っている。いろいろ遣ってみたがパソコンの専門職では無いので問題は良化出来ずに思い切ってソフトを変えてみる事にした。



 今回はスーパーセキュリティーZERO成る代物を購入した。中身の事は解らないが前者の二つのソフトと違い1年毎の更新料が不要な事と本当か如何か良く解らないが世界NO-1の総合性能との謳い文句に踊らされて買って帰った。



 ソフトを導入するパソコンのOSはVistaの32ビット版、説明書通りにインストールを終えて再起動を掛けるとWindowsが立ち上がる途中の(多分認証段階で)エラーメッセージが流れてWindowsが立ち上がらない。色々調べて行ったら英文のページに飛んで如何も違法ソフトなので正規版の購入を進めるサイトに飛んだ。それ以前のページではWindowsの何かが書き換えられたので・・・・云々の文言 冗談では無い私としては珍しく日本の名の通ったメーカー製の型は古いが新品を1年程前に買ったのでバッタ物と言われても納得が行かない・・・・・・



 状況も解らず迂闊に作業すると取返しがつかなくなる事を考えて其の晩は寝て次の朝 情報工学が専門の息子に尋ねる事にした。翌朝は息子は休日だったので見て貰う事に、息子は英語が解るので(親の好い加減なDX用の英語力とは違い英文で論文が書ける程度の語学力)暫くして「お父さんの言う通り認証段階で違法ソフトと判断されOSが立ち上がらない状態に成っている 一体何をしたの?」と聞かれたので「新しいセキュリティーソフトを導入しただけ」と答えると「今から色々遣ってみるけど何が起こるか解らないので消えたら困るデーターが有ったら教えて先にバックアップをしておきたいから・・・」「Windowsが立ち上がらないのに如何するのか?」と聞いたらDOSコマンドでコピー出来るか確認してみるからと作業を始めた。そしてデーターファイルの場所と階層を聞かれたが そんな事一々覚えていない・・・・最終的に1時間くらい掛かって各種のデーターファイルの取り出しに成功した。



 その後、色々遣って最終的にOSは立ち上がってパソコンは正常に動作したが一度終了して再度、起動したら同じメッセージが出てアウト、そういえばソフトの導入段階ではパソコンは正常に動作し正常に終了した次の朝に症状は出たので同じ状態である事が解った。此処で色々悩んだがVistaも2世代前のOSでメモリーの認識も限界が有るしWindows7の正規版も持っていたので思い切ってOSの入替えをする事にした。当然インストールはOSが立ち上がらないし立ち上がっても負の要因を持つ可能性のOSへのアップグレードよりもアプリの再インストールの手間は掛かるが疑心暗鬼の残らない完全入替えの方法(64ビット版)を選択した。



 インストールは別段問題も無く順調に進みセキュリーティーソフトの導入の段階で少し迷ったが、折角買ったソフトを無駄にする事も勿体無いし原因は良く解らないが此処で諦めるのは余りにも悔しいと思うと同時に全てが新規導入なので相性の問題の可能性も考えにくいと判断、ZEROの64ビット版をインストールして終了、再起動の段階での不安は有ったが無事正常に起動し事無きを得た。



 パソコンのど素人の作業なので実施時間は半日以上に及びWindows7の購入から月日が経っていたので新規導入後のアップグレードのファイル数や大きさも半端な物で無く其の後、完全な状態にするには数時間を要したが現在は快調に動いている。原因は良く解らないが相性問題の様に思えるのだが???今回 お世話に成った息子のキツイ一言「処でお父さんパソコンは何台持っているの?」と聞かれ「現用はデスクトップが3台にノートが3台かな?ジャンクなら解らない位」と答えたら苦笑いしながら「そりゃ 持ちすぎやわ」と言われた。息子が高校時代前から私のパソコン熱は始まっていて其の当時から家に有る沢山のパソコンにも見向きもしなかった息子が大学進学時に情報工学を目指すと言った時、正直に親としては現役として通用する寿命の短さや物事を創造する能力の適性を考えたら賛成出来なかったが今と成っては私のパソコンの先生として非常に役立っている。本人とすれば休日に早朝から起こされて迷惑で有難くない状態であろうが6年間仕送りをした私としては其れ位の御利益が有っても良いのでは?と思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 全体的に電信のウエイトが上がって来た

2014年03月09日 | アマチュア無線

 今日は朝から良い天気、昨晩は協議会の打上げ会で帰宅が遅かったので朝のハイバンドの聞き始めが少し遅れ聞き出した頃にはコンディションは下降線を辿っていた。


  9J2T        07:46J   24MHz   CW

  OX3KQ       09:58J  24MHz   SSB

  JD1BHA      19:20J  24MHz   CW

 


 午前中はザンビアとグリーンランドの2局で終了し早々とQRTした。ザンビアは最初ショートパスで聞いていたが如何も各局の送っているRSと自局のSメーターの指示が合わないと思っていたら早朝からロングパスで入感していた。アンテナをロングパス方向に向けるとSが1~一つ半程度上がったがメーターが振れるか振れないかの状態の中では此の差は大きく信号の了解度が全く変わって其れまでリターンが解り辛かったが其の後は完全に了解出来る状態に成った。

 OX3KQ(グリーン・ランド)は週末であったので24MHz帯と言えども沢山の局が呼んでいてロングコールや指定無視の呼び掛けで其の周波数はゴチャゴチャの混戦模様、最近はCWが苦手の私でもSSBよりはCWのQSOが段々と多く成って来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 修理屋気質を持ち上げられて困った事に成るかも?

2014年03月08日 | その他





先日に続いて、今回もパソコン修理の依頼が舞い込んだ。余り気乗りはしなかったが仕方なく引き受ける事に今回の故障はパソコンが起動しない状態の故障、電源は動いていたので最初に「CPUの可能性を感じ」手持ちのCPUと交換してみたが症状は変わらずマザーボードの故障と考えとにかくケースからマザーボードを外す事にしたがメーカー製のパソコンは兎に角ケースの中は隙間が無く組み立てられて分解するにしても分解の方法が良く解らない。しばらく梃子摺って如何にか分解しマザーボードを取り出した。最初は解らなかったが2枚目の写真で一目瞭然、ビデオカードのソケット近くの10V/1000uFのコンデンサーが10個程、上側のアルミの部分が膨らんでいる。



 コンピューター関連の故障記録をインターネットで閲覧していたらコンデンサーの膨張の故障事例を良く見かけるが?私は この様な事例に出くわしたのは初めて、原因は多分使用者がオンボードのビデオ・チップでは物足らなく成ってロウプロのビデオ・カードを挿したのだがカードがファンレスの商品であったためケースのコンパクトさも有り放熱妨害で周囲全体の温度が上がりコンデンサーが膨らんであと少しでポンと裂けそうな状態にあった。



 このコンデンサーを交換する訳だが多層基板に成っている為、家電商品の部品交換の様には簡単に事は運ばず、取り外しには少し手間取ったし「半田こて」も現役の頃の様な専門道具で無い為にプリント・パターンが少し痛んでしまって四苦八苦・・・・・何よりも視力が落ちた事が一番影響した。



 コンデンサーを交換したらパソコンは正常に動作して一安心したら仕上がりのパソコンを取りに来た人が要らない御土産を抱えて遣って来た今回はノートパソコンで故障内容はバイオスは立ち上がるがオペレーション・システムファイルがありませんと表示してOSが立ち上がらない状態、バイオスでHDDを確認したら表示が無いし再度自動認識でひらって来ても認識しない状態「此れはHDDが死んでるな?」と調べたらディスク盤が回転していない様子、ケースに耳を当てて聞いても回転音が聞こえない状態で完全にアウト



 HDDのケースを開けて見たら「ありゃIDEタイプのHDD」製造中止のこんな部品今でも有るのか?と心配したがインターネットで調べまくったら新品のHDDが見付かった。無ければ断れたのだが金曜日に部品が到着、交換したらバイオスがHDDを認識したがノートパソコンにOSなどインストールした事が無いので少し不安が有るが果たして如何なる結果と成るのだろうか???



 何処かの意地の悪いメーカーだと他メーカーのHDDは認識しないとか?色んな噂は聞くが認識をしたのだから最後まで行き着く様には思うのだが駄目なら相手から部品代は貰い辛いので持出しに成る可能性も有るが修理屋とすれば一度首をつ込むと後には引き下がれないし困った修理屋堅気の性格である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 24MHz帯の夕方はEU方面が開けた

2014年03月07日 | アマチュア無線


 今日の朝の24Mhz帯はV21ZG(antigua&Barbuda)の一局のみ、昨日も交信したがオペレーターは男性であったが今日は女性のオペレーターで運用していた朝からJAのパイルを受けていたが安定したオペレート術で上手に捌いていた。夕方は早目の15:30分頃から聞き始めたが中々聞えず17:10分頃からヨーロッパ方面が弱く聞え始め20分後にはCQを出すと途切れる事無く呼ばれた。




  V21ZG       07:33J   24MHz   SSB

  EI6JK       18:41J   24MHz   SSB

  EI4IT       18:42J   24MHz   SSB

  GM1JNS/M    18:56J   24MHz   SSB

  OY9JD       19:23J   24MHz   SSB

  TA2ST       19:25J   24MHz   SSB



  今日は夕方のEUを中心に19局と交信18~19時頃に最高のコンディションに成り、今日は珍しくPA3EPA/M(24MHz SSB)PE1OAD/MM(24MHz SSB)GM1JNS/M(24MHz SSB)の移動中の局と連続して呼ばれて交信する事が出来た 時間は18:54~19:03JSTの約10分間に集中し此の時間帯がEU方面へのパスはベストタイムであったようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 私の大好きな24Mhz帯

2014年03月06日 | アマチュア無線

 今日も朝から24Mhz帯を聞いた 昨日と比較してWの信号が強く無く聞えてくる局数も少なく感じた。其の関係か?今日はカリブ海の局を呼び掛けた時に日頃感じるWの壁を感じる事無く比較的、簡単に交信する事が出来た。

   ZF35LC       06:52J       24Mhz       CW

   VP2MXI       07:38J       24Mhz       CW

   8P6NW        08:19J       24Mhz       SSB

   RN22DY       17:52J       24Mhz       CW

   T77C         18:52J       24Mhz       CW

 此処連日のコンディションは悪くは無い様だが海外の局は余り多くは出ていない。反面、日本からのDX方面のパスは24Mhz~28Mhz帯が良い為にカリブが出てくるとJA方の呼び掛け局は平日にもかかわらず可也数多く直ぐにパイルに成って居る。

 私は数あるアマチュア・バンド内では28、24Mhz帯が好きだ。年間を通じて常に開ける周波数帯では無いが一度コンディションが開けるとバカ飛びするスリリングなバンド特性は一度味わう止められない。

       現在までの24Mhz帯の実績は 全交信数 5571(世界 4753局 国内 818局)

  DX 286E  JCC 275  JCG 81  区 72  町  44  村  7  GL 894

 DXは御迎えが来るまでに300Eは越えたいと思うが平凡な所も残って居るので可能性も有るとは思うが寿命との競争に成りそうである。




 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  9J2(ザンビア)からの信号

2014年03月05日 | アマチュア無線


 夕方のコンディションを期待して16時頃から18Mhzを聞き始めたが思いの他コンディションは良く無かった。16:42Jに9J2TがSSBで出て来て交信後、クラスターを見て居たら21MHzのCWにも出ていたのでQSYして数回のコールでゲット信号はロングパスで強力に聞えて居た。其の後24MHzにQSYした16:53Jに9A3WLの信号だけが強力に入感していたので呼掛けると59のリポート、相手はCQを連発していたが誰も呼掛ける局が居なかったのでユックリ話し掛けて来たので通常よりは長い10分程度の交信時間となった。



 交信終了と同時に当局を呼ぶ局が有ったが相手の周波数なのでQSYして他の周波数をぐるぐる探ってみたが入感なし其の後19時を少し回った処でバンドノイズの立ち方が変わるとコンディションが徐々に開き始めた。




   9J2T         16:42J   18MHz  SSB

   9J2T         16:50J   21MHz   CW

   MW0/DL2RNS   19:02J   24MHz   CW

   OY1OF        19:18J   21MHz  SSB

   R2014ME      19:22J   21MHz  SSB

   RO22AX       19:37J   24MHz   CW




 其の他にRT22WJ,OZ5BF,ON3STA.GA5CXとも交信出来たが全体的には低調な感じのコンディションに思えた。今日の御利益は9J2位か?私が若い頃は9J2(ザンビア)は日本の海外青年協力隊で派遣された局がアクティブに運用していたのでアフリカでは雑魚の部類に入っていたが其の後白人を追い出してからは治安状態が悪く以前の様にアクティブに出ている局は少ない様だ。たぶん日本人のアフリカからの運用では一番多い国と思う。

 

 過去に9J2TO,9J2TY,9J2TS,9J2KF,9J2AM,9J2A,9J2KCが運用し交信出来ているが2003年の5月28日の9J2KC(林さん)との交信を最後に日本人によるザンビアからの運用とは10年間途絶えていた。それ以降にも9J2とは6回程交信しているがオペレーターは全て外国人であった。今回の9J2TとのSSBの交信ではオペレーターは日本人の様に感じたので久し振りにザンビアからの日本人の運用局と交信出来た様だ。以前の私のイメージはアフリカの中でエジプトに次ぐ安定した国家と思って居たが最近はそうでも無い様で経済問題から治安も悪く成って居るらしい。何せアフリカの本家のエジプトがあの状態なのだから無理からぬ事なのかも知れない。たかがアマチュア無線だがDXの世界は絶えず政情や国家の経済問題に左右される事に成る。それ故に遣れる時に確りゲットする事が重要である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイバンドのコンディションは上がっている様子

2014年03月05日 | アマチュア無線


 今日は朝から雨降り昨日で作業は一段落し、今日は終日在宅の予定で朝から3日振りに無線機の前に座り各周波数を聞き始めた。月曜日と火曜日は無線機を聞く気にも成らない程疲れて昨晩は夕食後の風呂に入ると早々と布団に入って就寝、朝起きたのは6時なので久し振りに8時間の睡眠、頭はスッキリしているのだが体は各部が不調・・・特に左脇腹が痛い、急な斜路で命綱に身を任せての終日の作業は流石に疲れた。



 朝起きてインターネットでDxサミットを覗いたが横文字のメッセージが出てクラスター画面が表示されない。他の場所でSSN値を確認すると278を表示している。此の様な時は確りハイ・バンドで運用しなければと思い24Mhz帯を中心に聞いてみた。




   C6AMM        06:50J   24MHz   SSB

   TO22C        07:14J   24MHz   SSB

   HK5MQZ       07:16J   24MHz   SSB

   KP2AD        07:49J   24MHz   SSB

   V21ZG        07:58J   24MHz   SSB




 上記の局と交信後、可也コンディションが良かったので北向けに「CQ DX」を2回ほど出したらWから応答が有り6局程、連続で呼ばれたが相手の信号は57~59で入感していたがQSBが深い、此方には53~57程度のリポートしか返って来なかったので余り飛んで居る様には思えなかった。此の状態だと夕方のEU方面のパスの方がより楽しみに思える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 安全ベルトでの高所作業

2014年03月03日 | その他


 私はアマチュア無線のアンテナ設備の点検や保守の作業でタワーに上がる機会が有るが、初めてアンテナ作業で高い所に上がったのは20代の最初の頃で有った。当時は実家の兄が自作して建てた2インチのガス管の2本継ぎのポールに4箇所にワイヤー・ステーを張った物であったが溶接したステップを一段一段と登る時に足が震えたり御尻の筋肉がピリピリして非常に緊張した。最上部にある円形の踊り場まで初めて辿り着いた時は大きく深呼吸した(緊張感で息を詰めて登ったと思われる)事を懐かしく思い出します。当時は安全ベルト無しで登って居た事も有りますが可也ヒヤヒヤものでした。


 アマチュア無線を本格的に遣り始めると電波の飛びに不足を感じ誰もが一番最初に取り組むのが、お金さえ有れば簡単に出来るパワーアップですが確かに電波は強く届く様に成りますが其れに対する受信力に不足を感じて(微弱な電波が聞えなければ始まらない現実を実感し)次に受信力を上げるべく利得の有るアンテナに興味が移ります。ワイヤー系のアンテナでも若干のアンテナ利得が取れる物も有りますが何れにしても最終的にはビームアンテナに移行して行く様に成ります。多素子のビーム・アンテナを上げると成ると矢張りタワーは必要に成り其の人の無線に対する思い入れ度合いで段々とエスカレートして行きます。何の趣味でも同じですが本気で始めると現段階よりは次の段階へとレベルアップを図る様に成り其の気持ちには際限が有りません。



 話が少しズレましたが、タワーを建てる事は財力が有れば業者に全て任せて建設する事は出来ますがタワーを持つと必然的に突発的な故障やメンテの為にタワーに上らなくては成らない事が発生します。私の場合は貧乏人だったうえに不幸な事に無線に対する思い入れは人一倍強かったので其のジレンマと戦いながら牛歩の歩みで少しずつグレード・アップを図って来ました。少しでも経費を抑える為に変電所の四角のタワーを流用したりタワー建設は穴掘りからコンクリート打ちやタワーの建て上げまで少し他の人の協力は得ましたが全て自力で進めました。これらの高所作業は事故れば殆ど死に繋がる危険な作業、それ故に親しい友人に簡単に応援を依頼する事は出来ません。私の場合は仕事の関係で日頃から高所作業の経験の有るDX仲間が偶々近くを通り掛かり、素人がへっぴり腰で作業をしているのを見つけ見かねて登って来て手伝ってくれた事が有りました。

 其の頃は2基目のタワーも建設済みの経験者だったのですが何せ見様見真似の素人、最上部での作業と成ると安全ベルトはしていましたが如何しても恐怖心からプロの様に両足を踏ん張った(腰を入れた)手放しの作業が出来ずにタワーの支柱に片足を巻き付けるか?両手を使うにしても片手は支柱の中を通して落下に対する体を保持して安全ベルトを活かさない自分の体の一部で最終的な安心感を得たスタイルで作業をしていました。多分プロから見たら面白い恰好で作業をしているを見兼ねたのだと思います。其の後、自局のアンテナの交換やメンテ作業を通じて少しずつ経験しながら進歩したとは思いますが完全に安全ベルトに体重を投げ出しての作業は出来ませんでした。



 今回、水管の板厚調査の手伝いで30~40度の傾斜の管の側面の作業が大半だったので上部から垂らした命綱にロリップと安全ベルトで体を支持し水管と平行に成った斜面を踏みしめて作業をする訳だがサンダーでの剥離作業は両手での作業と成るので安全ベルトに完全に体を預け足は体の位置を固定させるだけ(自分の体は垂直軸に対して落下する側に30~40度傾いた上体)命綱や安全具に問題が起これば即、頭から転げる事になるが其れでも5~10m間隔に有る設備で何とか体が止まる安心感はタワーの様に下まで垂直落下する場合とは安心感が全然違う。自然に全体重を安全ベルトに掛けた両手作業が初めて出来る様になった。



 多分今後は今回の経験を活かしタワーでの高所作業は以前のへっぴり腰姿で無く、もう少し見栄えの良い恰好に成って居ると思うが果たして?兎に角 今後も高所作業には十分気を付けたいと思っている。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする