教室が始まる前に、たまプラーザテラスの中の店をあちこち冷やかしていたら、『日本百貨店』というお店に《北斎漫画》が売られていたので、思い切って購入しました。
《北斎漫画》は文字通りあの葛飾北斎が、弟子達に絵の手ほどきをするために教科書として描いた絵手本ですが、弟子の間だけに留まらず一般庶民の間にも広まって大評判となり、江戸時代末期に今で言うベストセラーとなった本です。
初版が刊行されたのは文化11年(1814年)で、当初は1編で完結する予定だったようです。しかし、市井の人気に後押しされるかたちで続編が次々と刊行され、全15編が刊行されたのが何と維新後の明治11年(1878年)、実に64年もの年月をかけてようやく完結したという大作です。
そういった経緯も去ることながら、内容の濃さも他に類を見ません。何しろ総ページ数が970、そこに収録された図版数が4、000以上といいますから驚きです。そこに描かれている主題も、人物から動植物、風俗、職業、暮らしぶり、建築、道具、名所旧跡、故事逸話、歴史上の人物、自然現象、果ては神仏や幽霊、妖怪に至るまで、ありとあらゆるジャンルの絵が所狭しと描き込まれています。
描き方にしても、一筆描きのようなシンプルなものから細密に描き込まれたもの、動きを意識したアニメーション的なものから、現代の漫画のコマ割のようなものまでもが掲載されています。もはや絵手本の域を大幅に越えた、百科辞典並の作品です。
この画集は、個人蔵の《北斎漫画》の原本を実際に解体して、直接印刷用の原稿として入稿したものということなので、ディテールや描線が驚くほど鮮明に再現されています。北斎の才能の多彩さを伝えるのに、これほど貴重な資料はありません。
現代に繋がる漫画文化の原点として非常に興味深いもので、つい時間を忘れて見入ってしまう絵ばかりです。江戸から明治へと時代を跨いで庶民の間で大ヒットした理由がわかるような気がします。興味のある方は青幻舎という会社から出ていますので、探してみて下さい。
《北斎漫画》は文字通りあの葛飾北斎が、弟子達に絵の手ほどきをするために教科書として描いた絵手本ですが、弟子の間だけに留まらず一般庶民の間にも広まって大評判となり、江戸時代末期に今で言うベストセラーとなった本です。
初版が刊行されたのは文化11年(1814年)で、当初は1編で完結する予定だったようです。しかし、市井の人気に後押しされるかたちで続編が次々と刊行され、全15編が刊行されたのが何と維新後の明治11年(1878年)、実に64年もの年月をかけてようやく完結したという大作です。
そういった経緯も去ることながら、内容の濃さも他に類を見ません。何しろ総ページ数が970、そこに収録された図版数が4、000以上といいますから驚きです。そこに描かれている主題も、人物から動植物、風俗、職業、暮らしぶり、建築、道具、名所旧跡、故事逸話、歴史上の人物、自然現象、果ては神仏や幽霊、妖怪に至るまで、ありとあらゆるジャンルの絵が所狭しと描き込まれています。
描き方にしても、一筆描きのようなシンプルなものから細密に描き込まれたもの、動きを意識したアニメーション的なものから、現代の漫画のコマ割のようなものまでもが掲載されています。もはや絵手本の域を大幅に越えた、百科辞典並の作品です。
この画集は、個人蔵の《北斎漫画》の原本を実際に解体して、直接印刷用の原稿として入稿したものということなので、ディテールや描線が驚くほど鮮明に再現されています。北斎の才能の多彩さを伝えるのに、これほど貴重な資料はありません。
現代に繋がる漫画文化の原点として非常に興味深いもので、つい時間を忘れて見入ってしまう絵ばかりです。江戸から明治へと時代を跨いで庶民の間で大ヒットした理由がわかるような気がします。興味のある方は青幻舎という会社から出ていますので、探してみて下さい。