バスセンターから本厚木駅東口に向かうには、二つのルートがあります。一つはバスセンターから100mほど離れた場所にある横断歩道を渡ること、そしてもう一つはバスセンターのすぐ脇にある地下道に下りて向かうことです。
普段は階段の昇り降りが面倒なので横断歩道を渡ることが殆どなのですが、小雨が降っていたりして尚且つ傘を差すのが面倒な場合には地下道を利用します。
今日は別に雨が降っていたわけでもないのですが、何となく信号待ちするのがかったるくて地下道コースを選択しました。そうしたら、何と御覧のように照明が点いておらず、ほぼ真っ暗な状態だったのですΣ(Д゜;/)/!
『すわ停電か?!いや、でも曲がり角付近の照明は点いている…(-ω- ?)』
何処かに関係者がいないものかと探してみたのですが、それらしき人物は何処にも見当たりませんでした。なので、何故にこのような仕儀に至ったのかを確かめる術はありませんでした。
ただ、こうした暗闇を見ると、5年前の大震災後の計画停電を思い出します。
私の関係する場所は何故か殆どが第5グループで、かなり高い確率で真っ暗にされたものでした。こうした暗闇に慄かなければならない生活が二度と来ないことを願うのみです。
普段は階段の昇り降りが面倒なので横断歩道を渡ることが殆どなのですが、小雨が降っていたりして尚且つ傘を差すのが面倒な場合には地下道を利用します。
今日は別に雨が降っていたわけでもないのですが、何となく信号待ちするのがかったるくて地下道コースを選択しました。そうしたら、何と御覧のように照明が点いておらず、ほぼ真っ暗な状態だったのですΣ(Д゜;/)/!
『すわ停電か?!いや、でも曲がり角付近の照明は点いている…(-ω- ?)』
何処かに関係者がいないものかと探してみたのですが、それらしき人物は何処にも見当たりませんでした。なので、何故にこのような仕儀に至ったのかを確かめる術はありませんでした。
ただ、こうした暗闇を見ると、5年前の大震災後の計画停電を思い出します。
私の関係する場所は何故か殆どが第5グループで、かなり高い確率で真っ暗にされたものでした。こうした暗闇に慄かなければならない生活が二度と来ないことを願うのみです。