今日は、昔よく遊んでいた知人に久しぶりに会いに都内の彼の自宅まで出かけてきました。
最初は旧交を温めつつただお喋りしていただけだったのですが、そのうち
「何か久しぶりに合奏しようよ。」
という話の流れになって、いきなりその場アンサンブルをすることになりました。
と言っても本当にいきなりだったので、さて何をしたものか…となったのですが、取りあえず…と知人がいくつか楽譜を取り出してきました。その中にバッハのヴィオラ・ダ・ガンバソナタがあったので、その中の第1番なら嘗て学生時代にヴィオラで弾いたことがあり、また拙ブログを書き始めた2011年に開催したフルートとのジョイントリサイタルで、この曲の原曲であるトリオソナタをヴァイオリンで弾いたことがあったので、それをやってみようということになりました。
私がヴィオラ、向こうがピアノを弾いたのですが、何しろお互いにこの曲を演奏するのが久しぶり過ぎてエラく青息吐息だったものの、ヒヤヒヤしながらも何とか終楽章まで完奏することができました。終わった時にはお互いに変な汗をかいていて、バツが悪いやら可笑しいやら…。でも、久しぶりにキチンとしたクラシックの曲を演奏した感じが何とも嬉しいものでした。
この曲は近年ではよくチェロで演奏されることが多いのですが、音域的にはチェロにとって若干高めです。なので、チェロで聞くと全体にハイポジションが続くためにどうしても音色が硬く響いてしまって、ヴィオラ・ダ・ガンバ特有の典雅で柔らかな響きとは違ったものになってしまいがちです。そういった意味では実はチェロよりもヴィオラで弾いた方が、一部低音が出ないところはあるものの、よりマイルドな響きになって本来のヴィオラ・ダ・ガンバの演奏に近いものが出来るような気がするのです。
これは知人も同意見だったようで
「そのうちちゃんと練習して、もう一回やろうよ。」
という話をして終わりました。『そのうち』がいつになるかは分かりませんが、いつか実現させたいと思います。
そんなわけで名曲ヴィオラ・ダ・ガンバソナタ第1番を、ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロという本来あるべき姿でお聞き頂くべく、動画を転載しましたのでお楽しみ下さい(画像は一切動きませんが…)。
Laurence Dreyfus - Bach - Sonata for Viola da gamba in G major, BWV 1027
最初は旧交を温めつつただお喋りしていただけだったのですが、そのうち
「何か久しぶりに合奏しようよ。」
という話の流れになって、いきなりその場アンサンブルをすることになりました。
と言っても本当にいきなりだったので、さて何をしたものか…となったのですが、取りあえず…と知人がいくつか楽譜を取り出してきました。その中にバッハのヴィオラ・ダ・ガンバソナタがあったので、その中の第1番なら嘗て学生時代にヴィオラで弾いたことがあり、また拙ブログを書き始めた2011年に開催したフルートとのジョイントリサイタルで、この曲の原曲であるトリオソナタをヴァイオリンで弾いたことがあったので、それをやってみようということになりました。
私がヴィオラ、向こうがピアノを弾いたのですが、何しろお互いにこの曲を演奏するのが久しぶり過ぎてエラく青息吐息だったものの、ヒヤヒヤしながらも何とか終楽章まで完奏することができました。終わった時にはお互いに変な汗をかいていて、バツが悪いやら可笑しいやら…。でも、久しぶりにキチンとしたクラシックの曲を演奏した感じが何とも嬉しいものでした。
この曲は近年ではよくチェロで演奏されることが多いのですが、音域的にはチェロにとって若干高めです。なので、チェロで聞くと全体にハイポジションが続くためにどうしても音色が硬く響いてしまって、ヴィオラ・ダ・ガンバ特有の典雅で柔らかな響きとは違ったものになってしまいがちです。そういった意味では実はチェロよりもヴィオラで弾いた方が、一部低音が出ないところはあるものの、よりマイルドな響きになって本来のヴィオラ・ダ・ガンバの演奏に近いものが出来るような気がするのです。
これは知人も同意見だったようで
「そのうちちゃんと練習して、もう一回やろうよ。」
という話をして終わりました。『そのうち』がいつになるかは分かりませんが、いつか実現させたいと思います。
そんなわけで名曲ヴィオラ・ダ・ガンバソナタ第1番を、ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロという本来あるべき姿でお聞き頂くべく、動画を転載しましたのでお楽しみ下さい(画像は一切動きませんが…)。
Laurence Dreyfus - Bach - Sonata for Viola da gamba in G major, BWV 1027