共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

《222ネコ写コンテスト》応募作

2018年02月12日 20時47分48秒 | ネコ(=゚ω゚=)
今日は紀元祭の振替休日で教室がお休みでした。ただ、教室は無くてもそれはそれでそこそこやることがあるため、今日は半日くらい我が家にこもって雑事に没頭していました。

それでもランチを頂くために《Cafeあつめ木》には出かけました。今日は、先日頂いたキタアカリのキッシュを堪能しました。

ところで、現在《Cafeあつめ木》では《222うちのニャンコの写真展》が開催されています。で、私も作品を出品しております。

今回私は、四コマ漫画風の連作を出品しました。これは本厚木駅近くにある、とある食堂の店先でたまたま見かけたマダラとクロの二匹のキジ猫を撮ったものです。


上の写真

①マダラ︰お腹空いたニャ〜…
 クロ︰…待て。



②マダラ︰ご飯まだかニャ〜…
 クロ︰まぁ待て。



③マダラ︰ご飯まだですかぁ〜っ?
 クロ︰待てと言うておろ〜にっ!(ピシッ)



④マダラ︰ニャンだよ…ボリボリ。
 クロ︰…。

この後、この二匹が無事食事にありつけたかどうかは定かではない…。


…というものです。

自分なりによく撮れた、特に三枚目のツッコミの場面はよく撮影できたと自負していました。ですが、実際に展示会が始まってみると他の写真もかなりの力作揃いで、なかなか甲乙付けがたい感じになっています。

このコンテストは今月21日㈬まで来店客による投票が行われ、23日㈮にグランプリを始めとする各賞の発表となります。さて、栄えある今年の栄冠はどの作品に輝くのか、今から楽しみです。

ネコ写コンテストに興味のある方や、展示会期間限定メニューの『プニプニプリン』を味わってみたい方は、是非厚木の《Cafeあつめ木》にいらしてみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒川神社紀元祭

2018年02月11日 19時22分06秒 | 神社仏閣
今日は皇紀二千六百七十八年紀元祭の日です。紀元祭の由来については諸説ありますが、神武天皇の即位日を記念する祭事ということになっています。

今年の紀元祭は日曜日に当たったため、折角だから拝観してみたいと思い立って相模國一之宮・寒川神社に参詣することにしました。

午前十時、神門から髪に黄金色の釵子(さいし)を戴いて白一色の装束に身を包んだ巫女に先導されて、同じく白一色の直衣(のうし)を着て勺を持ち垂嬰の冠を戴いた神職達が、宮司を先頭にして入場して来ました。新嘗祭の時に色とりどりの束帯を着用するのとは対称的な、実にシンプルな装いです。

拝殿の巨大な太鼓の音を合図に、紀元祭が始まりました。

先ずは宮司が二礼二拍手一礼を捧げると禰宜を始めとした神職が本殿への階に進み



生演奏の雅楽の音が響く中、開かれた本殿の扉の中の帳の前に、巫女から手渡された御神酒や神饌をリレー式で次々と捧げていきました。そして、全ての捧げ物が神前に揃えられたところで宮司から祝詞が奏上されました。

次に、



袿に袴と裳を着け、松の描かれた檜扇を手にした二人の舞妓(ぶき)が神前に進み出て、古式ゆかしい楽部の催馬楽(さいばら)に合わせて典雅な舞を奉納しました。

それから、この紀元祭に出席した氏子衆を始めとした関係者各位による玉串奉奠となりました。

ここで、ちょっとしたハプニングが。

玉串奉奠の最中、楽部によって《越天楽》がエンドレスリピートで演奏されていたのですが、あと少しで終わるという頃になって、篳篥が思いっきり音をひっくり返してしまったのです。

思わずズッコケてしまったのですが、考えてみれば普段ならあんなに雅楽を長時間演奏させられることも早々無いことだと思うのです。しかも、篳篥という楽器はオーボエと同じ二枚のリード(舌=ぜつ)を咥えて吹くのですが、この舌がオーボエのリードのように薄いものではなくてかなり厚みがある上に、演奏する際には唇で上下から噛むようにして圧をかけないと音が鳴らないため、唇や口輪筋にかなり負担がかかるのです。それをあんなに長時間やらされていたら、大概しんどくなるのは当然のことです。そういった事情を鑑みながら、心の中で

『篳篥、頑張れ!』

と、密かにエールを送ったのでありました。

そんなハプニングもあったものの、最後に宮司の先導によって神前に礼が捧げられ、一連の紀元祭の儀式は恙無く終わりました。新嘗祭とはまた違った厳かな雰囲気を堪能できて、幸せなひと時でした。

帰りに摂社宮山神社に参拝したところ、



境内の紅梅が五分咲きになっていました。また一つ、春の訪れを感じることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤くないミネストローネ?!

2018年02月10日 23時12分32秒 | カフェ
ここ最近、日中はちょっとホッとするような陽気が続いております。考えてみれば立春も初午も過ぎているのですから、当たり前と言ってしまえば当たり前なのですが、先週まだ二〜三輪くらいしか咲いていなかった梅の花がだいぶ咲き揃ってきたのを見るにつけ、 着実に春が近づいていることを感じさせられます。

今日も《Cafeあつめ木》にお邪魔して、ランチを頂くことにしました。今日は日替わりスープセットのミネストローネをオーダーしました。

出てきたスープを見て

「…赤くない(・・?」

そう、ミネストローネと言えばスープ全体がトマトに染まって真っ赤なものを想像していたのですが、こちらのミネストローネは御覧のように、何とも穏やかな色をしているのです。だからといってトマトが入っていないわけではなく、ちゃんとダイスカットされたものは入っているのです。

要はホールトマトを使っていないだけのことなのですが、それでもちゃんとトマトやセロリといったミネストローネ必須の野菜類の旨味が活きている、正真正銘のミネストローネです。日頃の脳裏にこびりついたイメージと言うものに、知らない間に如何に振り回されているか…ということを認識させられる一品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cafeあつめ木《222ネコ写コンテスト》スタート!(ΦωΦ)

2018年02月09日 22時22分10秒 | ネコ(=゚ω゚=)
早いもので、節分から早くも一週間が経とうとしています。しかし、風は相変わらず冷たいままで、朝の起床が辛い日々が続いております。

さてそんな中、今年もこの季節がやってきました。今日から厚木市のCafeあつめ木で《222(ニャンニャンニャン)うちのニャンコの写真展》がスタートしました。



店内には、お宅で猫を飼っておられる方や、私のように野良ネコ専門の方に至るまでの多方面から応募のあった、それぞれのベストショットたる写真が飾られています。旧店舗から続けられているコンテストですが、回を追う毎に作品のクオリティがアップしていて、どれもこれも力作揃いです。

来店者には投票用紙が渡され、展示されているネコ写の中から自分の気に入った写真の番号を書いて投票箱に投函します。そして、今月23日にその集計結果が発表され、グランプリが決定します。さて、栄冠は誰の手に渡るのでしょうか?

そして、この展示会が開催される期間限定メニューが



肉球があしらわれた『ぷにぷにプリン』です。

ほろ苦いカラメルをまとい、表面をクレームブリュレのようにキャラメリゼしたちょっと大人な味わいのカスタードプリンの上に、ピンクのマシュマロで肉球を施したココア風味のラングドシャがのっています。さながら本物の肉球のようなマシュマロの柔らかな食感は格別です。

力作揃いのネコ写真やプリンに興味のある方は、是非お店に足を運んでみて下さい。写真以外にも店内のあちこちに用意された様々な猫グッズをモフモフしながら、楽しんで頂きたいと思います(ΦωΦ)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国ふりかけグランプリ商品

2018年02月08日 22時51分22秒 | グルメ
今日も寒い朝を迎えました。立春をとうに過ぎているとは言うものの、今年の寒気は一筋縄ではいかないようです。

ところで、こう寒い時にも食欲だけは普段通りに旺盛な私です(^_^;)。で、最近になってなかなかいい『ご飯の友』を見つけました。それがこの《納豆ふりかけ》です。たまプラーザテラスの中にある『日本百貨店』というお店で販売されています。

これは熊本の海苔屋さんが作っているものらしいのですが、何とこのふりかけは全国ふりかけグランプリなる大会でグランプリを受賞したものなのだそうです。

海苔屋さんの商品だけあって、大半は細かく刻んだ海苔で占められています。その中に、ぶぶあられや胡麻、抹茶粉や鰹節粉と一緒に、フリーズドライの納豆が入っています。ご飯にかけるとドライ納豆がちょっと戻って、海苔の香りと共に納豆の風味が広がります。ご飯は勿論、お茶漬けにすると何杯でも頂けてしまうという危険なふりかけです。

このシリーズには他にも海老や鰹といった様々な姉妹品ふりかけがあります。今のところこの納豆ふりかけしか食べたことがないのですが、いずれ姉妹品たちも試してみようかと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白笹稲荷神社初午祭

2018年02月07日 23時10分48秒 | 神社仏閣
今日は立春後の初めての午の日です。この日には各稲荷神社で初午祭が挙行されます。

ということで、今年も秦野市にある白笹稲荷神社に参詣することにしました。こちらは関東地方三大稲荷に列せられる、霊験新たかな御社です。

青空の下、美しく冴え冴えと聳え立つ朱塗りの鳥居をくぐると、数多くの出店が並び、平日だというのに人でごったがえしています。そんな中、先ずは参詣に際して



お供え物である油揚げを買い求めました。そして、



老若男女でごったがえす境内に足を踏み入れました。

さすがは関東三大稲荷、平日ながら拝殿の前には長蛇の列が出来ていて、なかなかお賽銭箱までたどり着きません。それでも少しずつ拝殿に近づくと、拝殿前に設えられた鈴のガラリガラリという音が大きくなってきます。

やがて拝殿前にたどり着くと、鈴を鳴らして拝礼しました。そして、先程GETした油揚げを、拝殿前に立てられた



『油揚げツリー』に提げてきました。その後、本殿裏の祖霊社を始めとする各摂社末社を巡り、祈りを捧げて終了となりました。

いなり寿司や御神酒を販売するテントの横を通り過ぎて社務所に行き、御朱印を頂きたい旨を申し出ました。すると

「本日、御朱印は予め紙に書いたものをお持ち頂くかたちのみなのですが宜しいですか?」

と聞かれました。つまり、御守販売やら御札授与やら祈祷受付やらで窓口がごったがえすから、御朱印帳にいちいち書くヒマがないかも知れないので、予め別紙に書いておいたヤツを持ってけ…ということだったのです。

え?…と思ったのですが、さすがに今日は仕方ないかなと思って、別紙記載の御朱印を頂いてきました。

いつの間にか、だいぶ17時前後が明るくなってきました。やはり自然界は着実に春に向けて動き出しているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖サンド?!

2018年02月06日 23時27分52秒 | グルメ
昨日の寒さと比べたら、今日は日中は比較的穏やかな日和となりました。

今日は厚木市内で仕事の打ち合わせがありました。本当は結構時間がかかるはずだったのですが、思いの外スムーズに話が進んだのと、相手が打ち合わせの後で別件があって帰ってしまったのとで早く終わって時間を持て余したので、近くにあったドムドムバーガーに入りました。

何にしようかとメニュー表を見ていたら、ちょっと気になるものがあったのでそれにしてみました。それが『鯖タツタバーガー』です。いわゆるフィッシュバーガーですが、通常なら白身魚を使うところを、鯖の竜田揚げがサンドされたバーガーです。ちょうどトルコのサバサンドのノリといった感じでしょうか。

開けてみると



ちょっと分かりにくいですが、レタスやキャベツの間に鯖の竜田揚げがはさまっています。そこに、生姜醤油っぽい甘辛ダレがかかっていて、一層和風なハンバーガーとなっています。

食べてみると当然ですが白身魚のフライよりもパンチがあって、青魚の存在感が全面的に主張してきます。トルコサバサンドとはまた違った、鯖の風味を楽しめるバーガーです。期間限定商品かも知れませんが、これはこれでなかなか美味しいので、ちょっとハマりそうです。

心なしか、吹く風の当たりが少しだけ和らいできたような気がします。どこかで春が出番を待っているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほくじゃがキッシュ

2018年02月05日 22時58分30秒 | カフェ
立春から一日経ちましたが、そんなことはどこ吹く風、今日も寒い一日となりました。

小田原の教室に向かう前に《Cafeあつめ木》でランチを頂くことにしました。今日は月替わりキッシュをお願いしました。

二月のキッシュは『キタアカリ』です。御存知の方も多いかと思いますが、一時期『黄じゃが』と呼ばれてもてはやされた品種のじゃが芋のことです。その名の通り、中身がさつま芋に近いような鮮やかな黄色をしていて、男爵芋のホクホクした感じとメイクイーンのねっとりとした感じを併せ持つ、独特の食感が特徴です。

そんなキタアカリが、御覧のようにキッシュフィリングの中にゴロゴロと入っています。じゃが芋とベーコンという、ある意味定番の組み合わせがキッシュフィリングの中に加わって、何とも香ばしいキッシュです。添えられた生の白菜のサラダやプチパンと共に、美味しく頂戴しました。

小田原に着くと、海からの冷たい風が身に沁みました。小田原城址公園では梅まつりが始まっているのですが、



まだまだ三分咲きにもならないくらいしか開花しておらず、寒空の下で何とも気の毒な様子でした。

白梅の
 二つ三つなる
  寒さかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春大吉

2018年02月04日 23時36分38秒 | スピリチュアル
今日は立春、暦の上では今日から春です。

とは言うものの、相変わらず丹沢連峰は白く雪を戴いて、そこから下ろしてくる風は冷たいままです。正に

『春は名のみの風の寒さや…』

を地で行く世界です。

ところで、昨日参詣した出雲大社相模分祠で、この御札を頂いてきました。これは《立春大吉》という御札で、立春の日に家の玄関や大事な部屋の入り口の上に貼るものです。

今は袋から出したばかりでピッタリとしていますが、玄関に貼り付けておくと徐々に手前に向かって、あたかも花が開くかの如く開いてきます。この御札が花開くように開くと、そこに出雲大社の御祭神である大国主命=福の神である大黒様の福が宿るのだそうです。

我が家の神棚への日供祭を終えてから、無事我が家の玄関先に御鎮座して頂きました。これから先、少しでも我が家に福が訪れることを願って止みません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社相模分祠節分会

2018年02月03日 23時58分55秒 | 神社仏閣
今日は全国的に節分でございます。暦の上では今日が冬と春との境目、明日からは立春を迎えて春となります。

そんなわけで、今日は秦野市にある出雲大社相模分祠に参詣することにしました。毎年二月三日にこちらでは《節分会》が開催されています。

今年から午前の部と午後の部の二部制になったということで、私は午後の部に足を運んでみました。

ちょうど神事に向けて、甚句に先導された宮司を始めとする一行が拝殿に向かうところでした。こちらの節分会には毎年、伊勢ヶ濱親方と部屋の力士衆が参加するのですが、その先頭に、今となっては元横綱の日馬富士公平氏がいました。あんな騒動があった後だけに、今年はいないかも知れないな…と思っていただけに、居合わせた人達からは歓声が挙がっていました。

やがて拝殿内で節分会に際しての祝詞が捧げられると、境内に厳かな雰囲気が漂い始めました。その後、神事を終えた力士衆や年男・年女の豆撒き手達が拝殿から出て、豆撒きのための特設ステージに登壇しました。

境内の玉砂利で転んでしまうと危険だということで、先ずは小さな子供達とお年寄りの方々に豆の手渡しが行われました。そして、一通り手渡しがおわってから、いよいよ豆撒きが始まりました。



御祭神である大国主命は福の神大黒様でもあるということで、こちらの節分会での豆撒きでは「鬼は外!」は言わずに「福は内!」を連呼するかたちで行われます。力士衆や撒き手達は「福は内!」の掛け声に合わせて、観衆に向けて楽しそうに豆を撒いていました。日馬富士や安美錦関、照ノ富士関も笑顔で力一杯豆を撒いていました。

豆撒き終了後、日馬富士氏は



居合わせた人達と気さくに写真撮影に応じていました。

日本中が御存知のような騒動を受けて、この時私の後ろには大勢の報道関係のカメラがいました。神事ということで、関係者各位が予め何処の報道機関から来た報道カメラなのかを申告させ、あくまでも彼等よりも参列者の方を優遇してくれたため、こんなに近くで撮影出来たのですが、そうでなければあっという間に日馬富士氏は報道カメラに囲まれてしまっていたでしょう。

伊勢ヶ濱部屋とこちらの御社とは昔から深い御縁があり、日馬富士の四股名をつけたのもこちらの宮司さんでした。それだけに、あのような不本意なかたちでの引退をしたことについて、関係者各位の心境たるや如何ばかりかと察せられます。

それでも実際に居合わせた人達からは、日馬富士氏に対して

「頑張れ!」

「応援してるよ!」

「お疲れ様!」

といった激励や労いの声が多く聞かれ、日馬富士氏もそれに手を振ったり会釈したりして応えていました。

鳥居を出る時に、神殿に向かってきちんと二礼四拍手一礼をした日馬富士氏の姿を見て、悲しくなってちょっと涙が溢れました。こうした礼儀正しい部分は絶対に報道されないのだと思いますが、こんなに礼儀正しい人が、酒の席での不祥事とは言え、何で臭いものに蓋をするかの如く角界を引退しなければならないのか…。いや、横綱と呼ばれる人がそういった不祥事を起こしたからこそ引退せざるを得ないのだろうとも思いますが、それだけに彼が一時の短慮に走ってしまったことが悔やまれてなりません。

来年からは、もうこちらの節分会で日馬富士氏の姿を見ることはできないと思われます。そういった意味でも貴重な節分会となりました。いろいろと思うところはあるかも知れませんが、頑張ってほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋スープと巨大柑橘

2018年02月02日 22時05分37秒 | カフェ
昨日から散々脅かされていた降雪は結局大したこと無く、むしろ雨が先行したおかげで前回の残雪を溶かしてくれたくらいの結果となりました。まぁ、大袈裟に騒いだ割に

「大したこと無かったね。」

で済んだわけですから、よかったのかも知れません。

それでも、真っ白に雪を戴いた丹沢から吹き下ろしてくる『大山下ろし』の勢いは凄まじく、完全防寒しなければ駅のホームで電車を待つのもままならないほどでした。関東地方は二月が寒さの底ですから覚悟はしていたつもりですが、さすがに連日の寒さには堪えます。

溶けたとは言え、まだそこここにある残雪を横目に見ながら《Cafeあつめ木》にランチを頂くべく向かいました。暖かい店内で一心地ついてからメニューを見て、今日は日替わりスープセットをお願いしました。今日のスープは『里芋とほうれん草のスープ』です。

御覧のように、鶏ベースのスープの中に大ぶりにカットされた里芋とほうれん草が入っています。また、写真には写っていませんが、里芋の下には骨付きの鶏肉が潜んでいます。優しい塩加減のスープに入った里芋に鶏の出汁がしみて、煮物で頂く時とまた違った味わいを楽しめます。いつものように食後のコーヒーと共に、美味しく頂戴しました。

ところで、いつも座っているカウンターに



こんな柑橘類が置かれていました。これは、主に熊本が栽培地として有名な晩白柚(ばんぺいゆ)というもので、柑橘類の中でも最大のものと言われています。どのくらい大きさかと言うと…



御覧の通りコーヒーカップやシュガーポットをも凌駕するほどなのです∑(゚д゚)!具体的には、ほぼハンドボールくらいの大きさと言ったら分かって頂けるでしょうか。

ただ、この晩白柚という柑橘は、これだけの大きさを誇りながら果肉はあまり詰まっておらず、むしろ果皮の方が分厚いのです。なので、こちらでは主に果皮を砂糖と煮てピールにし、果肉はジャムに使うのだそうです。いつか何らかのかたちでお目見えするのが楽しみです。

さて、暦の上では明日は節分です。その次の日は立春、つまり暦の上では春を迎えるわけですが、実際の春が訪れるのは一体いつの事になりますやら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液検査第七弾

2018年02月01日 23時43分41秒 | 日記
昨日、皆様方のお近くで『スーパーブルーブラッドムーン』は御覧になれましたでしょうか?

我が家の近辺では結局見えませんでした。正確に言うと、雲の切れ間から見えそうで見えない感じがずっと続いていました。諦めてテレビで見た方がよっぽど綺麗に見えましたから、始めから寒い思いをしてまで戸外にいることはなかったわけで…(T_T)。

さて、今日は一週間ぶりの蜂窩織炎の検査の日でした。ちょうど月が改まったタイミングだったので保険証の再提示をしなければならず、若干時間を取られましたが、それでも無事診察票を受け取ると採血室に向かいました。

今日の採血担当者は初お目見えでしたがかなり上手な方で、すんなりと採血を終えることができました。これまでの採血に際して、下手っぴぃに当たったのは一回きりです。これは、総じて採血の上手な看護師さんの方が多いのか、それともたまたま当たらずに済んでいるのか、どちらなのかは定かではありません。

無事採血を終えて、診察室に呼ばれるのを待ちました。やがて私の受付番号がコールされ、部屋に通されました。

『いよいよ結果が判る。今日で血液検査生活とおさらばだ!』

と心の中でニヤニヤしつつ検索結果に目をやると…あれ?何だか先週よりも微妙に数値が増えている…?

『嘘でしょ〜、ちゃんと毎日薬飲んでたのにぃ〜…(ノД`)。』

と混乱したのですが、医師曰く、こうした現象は蜂窩織炎にはままあることなのだそうで、数値もほぼ横這いと言って差し支えない範疇だとのことでした。ただ、患部に殆ど熱は無いものの、血中の白血球が増加傾向であることを重く見て、結局もう二週間投薬を続けることとなりました。

今日こそ医師からOKが出されて、晴れて通院ライフから卒業できる!…と意気込んで来たのですが、そんなわけで病人生活からの脱却はまたしても先延ばしになりました…。

さて、今夜には関東地方にまたしても雪の予報が出されております。前回ほどの量は降らないものの、降雪に弱い首都圏ではあらゆるメディアで盛んに注意喚起されていますが、どうなりますでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする