キドクガ と マルモンシロガ 棚場では ミズトンボ 2025-03-22 20:54:37 | むし達との出会い 昨日の ライトトラップ の続きです。地図みたいな模様の キドクガ。丸い牡丹餅二つ マルモンシロガ。この日 棚場では ミズトンボ が花盛りだった。←よろしかったら クリック をお願いします。
ギンボシリンガ と ヒトツメオオシロシャク 池畔では ツルニガクサ 2025-03-21 21:23:28 | むし達との出会い 魚沼市では 市条例でライトトラップによる昆虫採取は禁止されている。7月31日市長より特別許可を受けて昆虫調査班が行ったライトトラップを見学した。猛烈な数の羽アリとカメムシに混じって蛾もたくさん集まってきた。その内から カメラ写りの良い個体をいくつか撮ってみたが名前が分らない。調べやすい個性的な種をいくつか紹介。ヒトツメオオシロヒメシャク・・・長い名前。ギンボシリンガ・・・綺麗な斑紋だが 銀星とは?。我が家の池のまわりでは ツルニガクサ が咲いていた。←よろしかったら クリック をお願いします。
ヒメクロホシフタオ と ウワミズザクラの黒い実 2025-03-17 21:45:00 | むし達との出会い 8月21日 浅草山麓エコミュージアムの遊歩道で見つけた小型の蛾。画像検索で クロホシフタオ と見当を付けた。蛾ではいつもお世話になっている jpmoth で確かめてみると ヒメクロホシフタオ が正しいらしい。むし達の世界は広い。ウワミズザクラ の実が黒く甘く熟す頃だった。←よろしかったら クリック をお願いします。
ニラ の畑に アカタテハ と キアゲハ 2025-03-12 10:25:39 | むし達との出会い 昨秋 9月7日 ニラ の畑が賑わった。畑には滅多にやってこない アカタテハ が一頭。不慣れな場所で警戒しているのか なかなか翅を開いて吸蜜しない。キアゲハ は近くの サンショウ で羽化したのか。蝶が止まると花茎が揺れる。花茎が揺れると蝶は飛び立つ。←よろしかったら クリック をお願いします。
アゲハ と カキラン 2025-03-08 21:56:52 | むし達との出会い 7月3日 池のまわりに アゲハ がやって来た。対岸に伸びた ツツジ の枝先に翅を休めた。少し待つと翅を開いてくれた。棚場では カキラン が花盛りだった。←よろしかったら クリック をお願いします。