goo blog サービス終了のお知らせ 

jokichi つれづれ日記

自然観察大好きじいさんが 見たこと 感じたこと を気ままに綴ります。

ウスタビガ の繭

2023-02-20 23:31:20 | むし達との出会い
色の無い雪の山で こんな色を見つけるとちょっとだけ嬉しくなって頬が緩む。
ウスタビガ の繭だ。もちろん中身は空っぽの抜け殻だけど。
主は去年の秋に外に出て越冬させる卵をどこかに産み付けているはずだ。


成虫の画像は去年も載せた画像で恐縮だが一昨年の10月半ばに 浅草山麓エコミュージアム で観察したものです。
この繭から出てきたのは黄色い♀でした。数メートル離れたところで羽化した黒い♂が訪れて来た所です。

この後♀は産卵したはずですがそこまでは追跡できませんでした。


ノリウツギ に アカタテハ

2023-02-19 20:34:03 | むし達との出会い
7月下旬 峠の頂上に咲く ノリウツギ のそばで昼食休憩をする。
風通しのよい立地だから花の香りは四方に広がり 蝶たちを集める。
少しくたびれた感じの アカタテハ もその内の一頭。


忙しく花の上を動き回る。


エレファントウオーク風に正面から撮ってみる。


大力山へ登るのは

2023-02-18 21:33:16 | 魚沼の風景を
好天の土日の大力山は賑やかだ。今日も駐車場は満車で路上まではみ出していた。
遅いスタートだったので登山路は先行者に踏み固められて快調に登れる。
四阿直下では先行のパーティに追いつけた。


先行者達はほとんどが周回コースへ向かったらしく山頂での休憩者は10人たらず。
薄い靄がかかり遠望はよくない。
足元を見ると登ってきた セッケイカワゲラ が何頭も這い回っていた。

この虫がでると春は近い。


スジグロシロチョウ も

2023-02-17 22:39:01 | むし達との出会い
ちょっと見には モンシロチョウ と区別をつけにくい スジグロシロチョウ も ミヤマイボタ にやって来た。
黒い翅脈が見分けのポイントだというが動いているときの見分けは難しい。


写真で見るのが無難。黒いスジが分りました。