goo blog サービス終了のお知らせ 

jokichi つれづれ日記

自然観察大好きじいさんが 見たこと 感じたこと を気ままに綴ります。

ツルアリドオシ の赤い実

2023-09-24 21:37:01 | 浅草山麓エコミュージアムのこと
浅草山麓エコミュージアム の遊歩道沿いには ツルアリドオシ が増えている。
でも まだ若すぎるからなのか 花付きがあまり良くない。全く開花せず葉だけを広げている株が多い。
こんなに沢山実を着けているいる株はトンボ池近くのこの株しかない。


必ず二つ並んで咲く花は共同で一個の実を稔らせる。
だから 花の着いていた跡が二個見える。

画面上部の怪物は去年落ちた ブナ の実の殻。



タイリンヤマハッカ

2023-09-23 21:36:46 | 浅草山麓エコミュージアムのこと
浅草山麓エコミュージアム の場合 タイリンヤマハッカ は湿地の流れに添って咲いている。
花は一日花らしく株元にはまだ新鮮な花が散っている。


この花が散り尽くすと紅葉の季節になる。



ケハギ

2023-09-22 21:51:57 | 池のまわりのこと
ヤマハギ だと思い込んでいた池畔の萩がホントは ケハギ だと知ってから10年ほど経過した。
そんなに毛深くも無いのだが・・・。


ケハギ の花の特徴・・旗弁と竜骨弁の長さはほぼ同長で側弁の長さは短い。
と言う記事を NHK趣味の園芸誌 で読んだのは 4.5年前の病院待合室でのことだった。



池畔の ニホンカナヘビ

2023-09-21 22:19:37 | 池のまわりのこと
ヤノネグサ の葉陰から ニホンカナヘビ の顔が見えた。
隠れているつもりなのだろうが全身丸見えだ。


獲物を捉えたが 大きすぎて飲み込めないらしい。
獲物は何なのかよく分らない・・・。


jokichi の視線が気に入らないらしく 獲物をくわえたまま ショウジョウバカマ の陰へ隠れてしまった。

浅草山麓エコミュージアム ではよく見かける ニホンカナヘビ だが池畔で見かけたのは初めてだ。
先日は アオダイショウ の25cmほどの幼体を見かけた。我が家の池畔の自然度もなかなかだ。


マダラナニワトンボ

2023-09-20 22:32:43 | むし達との出会い
コマツカサススキ の上で夕陽を見つめている新鮮な マダラナニワトンボ が一頭。


発生していると思われる蓮池に行ってみた。
そこにも新鮮な個体を見つけたが 一頭だけだった。

数年前に訪れた際に比べると蓮池は水位が下がり ガマ や カンガレイ が増え水面が狭くなっていた。
マダラナニワトンボ の好みに合わなくなってしまったのかも知れない。