goo blog サービス終了のお知らせ 

jokichi つれづれ日記

自然観察大好きじいさんが 見たこと 感じたこと を気ままに綴ります。

アカタテハ と ミヤマシグレ

2024-02-24 23:51:32 | むし達との出会い
10月12日 秋晴れの空に誘われて山道を散歩。
アカタテハ が二頭 尾根道で食事中。
ミヤマナラ の根かなァ その根を越えないと先へ進めないのだが・・・。


jokichi に気付いたのか一頭が翅を開いた。


そして 少し離れた根に移動した。道を譲ってくれたらしい。


もう一頭が飛んで行ったのは独特の赤に紅葉した ミヤマシグレ の枝の彼方。
この色彩の中に紛れ込んではもう見つからない。



キタテハ

2024-02-22 23:01:30 | むし達との出会い
10月2日 遊歩道を横切る コナラ の太い根で キタテハ が 食事中。
そこへ スズメバチ がやって来た。


キタテハ は翅を開いて自身の存在をアピール。
スズメバチ はそんな抗議はまったく無視して・・・。



暖冬少雪

2024-02-21 22:24:12 | 池のまわりのこと
昨年 降雪前「この冬は降雪が少ない・・」との長期予報が発表されていた。
今まで降雪量にまで踏み込んだ予報は無かったように記憶しているので ???・・・と思っていた。
年が明け 本格的な降雪期になって驚いた。ホントに雪が少ないのだ。
昨朝の池のまわりの様子です。


2022年2月7日の雪の状況です。

2021年もこれと同じような積雪で 2019、2020両年は少なかった。
平年というのは過去10年の平均だとすると魚沼地方の積雪量は昔に比べるとずいぶん少なくなっている。
今 流行りの 地球温暖化 のせいなんだろうか。
気象庁ではスパコンを更新して処理能力を倍増させるという。
この冬くらいの降雪であれば「雪囲い」不要だから 秋の内に雪囲い作業 必要・不要 までの予報が欲しい。


ヒメキマダラヒカゲ は リョウブ の花の頃

2024-02-20 22:35:07 | むし達との出会い
7月なかばになると越後駒ヶ岳の稜線は リョウブ の花盛りになる。
その頃はまた登山道の草刈りの時期でもある。


作業中の花や虫達との出会いは 草刈り人足 の役得と言うべきか・・・
里では出会えない ヒメキマダラヒカゲ との出会いもそのひとつ。


木漏れ日を縫って飛び廻るが長時間は飛翔しない。
すぐに休むから撮りやすい蝶だ。