龍眼寺は萩の寺として有名なところ。
江戸時代、住職が百種類もの萩を諸国から集め、
境内に植えたことから通称「萩寺」として有名になり、
「江戸名所図会」にも萩を見に訪れる人で賑わう様子が描かれている。
しばらくぶりの龍眼寺です、さて
さっそく中へ入ってみたら、あらら
萩の寺じゃなく彼岸花の寺・・・。
小さな池があって周りに萩が植えてある。
昔はいざ知らずとても萩の名所と言えるほどのところではないけど
いわゆる老舗というヤツですなぁ、そこそこ人は集まってくる。
行った日は誰もいなくてのんびりと、
ベビーカーのお母さんがやってきたけど小さな子に萩は無理と行ってしまった。
今まで何回も行ったけど混んでいてうんざりという日は一日たりとも無かったような。
こんな小さな池だけどそのまま鯉のぼりにできそうな鯉が泳いでいた、
少し食生活を考えなくちゃいけないんじゃないかえ?。
池の一番奥には昔からタヌキの夫婦が棲みついておりまして、、、
カミさんが「お前さん、まあ一杯おやりよ」とお銚子を差し出しているんだけど木の陰で見えない。
木の葉がないときに来ればいいだろうけど
このヒトたち木の葉を何かに変えるかもしれないからそれも見たいし・・・。
珍しい萩を見っけ、こんな真っ赤な萩なんて見たことない
派手な萩だねぇ。
そんなわけでどっちを向いても彼岸花が咲く萩の寺でした、
ちょっと誤算だったけど、ま、いっかぁ。
「わっはっは、笑って許せ」と布袋さま、
ここ龍眼寺は亀戸七福神のうち布袋様のお寺です。
5分くらいなところにスカイツリーが立ってます。
建設当初からこの辺には三日と空けずに来ていた、
浅草からこの辺りにかけて北十間川沿いを行ったり来たり。
いつ来てもたくさんの人でごった返しており特に直下、足元は立錐の余地もなかった、
もちろん猫も杓子もカメラを持ってね。
当時はまだスマホなんてものは無かったから一眼レフからコンデジまで
カメラの見本市みたいだった。
いま行ったら当時の混雑はなくひっそりとしている、
賑わっているのはほんの足元だけ、それも大資本の店だけ。
あの騒ぎは一体なんだったんだろう、
「一将功成りて万骨枯る」
地元の人たちは複雑な思いでスカイツリーを眺めているに違いない。
data: EOS70D/EF17-40mm 1:4。 撮影 9月26日 江東区・龍眼寺
江戸時代、住職が百種類もの萩を諸国から集め、
境内に植えたことから通称「萩寺」として有名になり、
「江戸名所図会」にも萩を見に訪れる人で賑わう様子が描かれている。
しばらくぶりの龍眼寺です、さて
さっそく中へ入ってみたら、あらら
萩の寺じゃなく彼岸花の寺・・・。
小さな池があって周りに萩が植えてある。
昔はいざ知らずとても萩の名所と言えるほどのところではないけど
いわゆる老舗というヤツですなぁ、そこそこ人は集まってくる。
行った日は誰もいなくてのんびりと、
ベビーカーのお母さんがやってきたけど小さな子に萩は無理と行ってしまった。
今まで何回も行ったけど混んでいてうんざりという日は一日たりとも無かったような。
こんな小さな池だけどそのまま鯉のぼりにできそうな鯉が泳いでいた、
少し食生活を考えなくちゃいけないんじゃないかえ?。
池の一番奥には昔からタヌキの夫婦が棲みついておりまして、、、
カミさんが「お前さん、まあ一杯おやりよ」とお銚子を差し出しているんだけど木の陰で見えない。
木の葉がないときに来ればいいだろうけど
このヒトたち木の葉を何かに変えるかもしれないからそれも見たいし・・・。
珍しい萩を見っけ、こんな真っ赤な萩なんて見たことない
派手な萩だねぇ。
そんなわけでどっちを向いても彼岸花が咲く萩の寺でした、
ちょっと誤算だったけど、ま、いっかぁ。
「わっはっは、笑って許せ」と布袋さま、
ここ龍眼寺は亀戸七福神のうち布袋様のお寺です。
5分くらいなところにスカイツリーが立ってます。
建設当初からこの辺には三日と空けずに来ていた、
浅草からこの辺りにかけて北十間川沿いを行ったり来たり。
いつ来てもたくさんの人でごった返しており特に直下、足元は立錐の余地もなかった、
もちろん猫も杓子もカメラを持ってね。
当時はまだスマホなんてものは無かったから一眼レフからコンデジまで
カメラの見本市みたいだった。
いま行ったら当時の混雑はなくひっそりとしている、
賑わっているのはほんの足元だけ、それも大資本の店だけ。
あの騒ぎは一体なんだったんだろう、
「一将功成りて万骨枯る」
地元の人たちは複雑な思いでスカイツリーを眺めているに違いない。
data: EOS70D/EF17-40mm 1:4。 撮影 9月26日 江東区・龍眼寺