東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

やっと咲いてきたゴジカ

2019-09-20 | 季節の花
  Twitterでは咲いたよ~と言ってたけど
  ちょこっとだけ咲いてしばらくお休みしていたみたい。
  ここへきてやっと真面目に咲いてきた
  去年は8月半ばに咲いていたんだけどね。




     ゴジカ(午時花) 
     アオイ科ゴジカ属の一属一種の花。
     インド及び東南アジア地方など熱帯アジアが原産。
     いつごろ日本へ来たのか、江戸時代という話や
     平安時代にはすでに栽培されていたという話も。




  

     ゴジカは漢字で「午時花」と書く、
     午(うま)の刻、11:00~13:00頃に咲くことからこの名前になった。
     お昼を「正午」というのは午の刻、ここからきている。
     スイレンに似たヒツジグサ、
     こちらは午の刻の次、未(ヒツジ)の刻に咲くということでその名がある。




  

     この花は一日花なんだけど散り方が面白い、
     シベを残したまま花の部分だけポトと落ちる。
     一日くらいはそのままになっているので
     この落ちた花の方がきれいに見えたり。

     これも年々数が少なくなってきている、
     今年は2,3本しか見られない、
     このまま絶滅、、、なんてことにならなければいいけど。




  

     もうすっかり終わったと思っていたクズの花が
     ここへきてまた咲いている、
     今の方が本番かと思わせるきれいな咲き方、
     どうしたのかな今まで二度咲きなんか見なかったのに。




  

     前に咲いたときにはこうして外からは見えなかった、
     棚の下に入って葉の間から覗いている花を撮った。
     今度は外から容易に撮れる、
     こんなに楽に撮れるのは初めてではないのかな。

     英名は「 kudzu」と書くそうで面白いね、学名は「 Pueraria lobata」です。
     花言葉は「芯の強さ」、「活力」、「根気」、「努力」と、、、
     このクズにぴったりの言葉だね。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 9月15日 向島百花園
          
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする