東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

道路は続くよどこまでも

2015-12-11 | 風景
  昨日の江北JCTから荒川を渡って反対側、
  中央環状線から分岐した川口線は左へ走り東北道へ。
  東京ではこんな一直線はちょっと見られないですね。


  

     お天気の日のここは最高、もう頭ん中は空っぽになります。




  

     足元を見てみると左・隅田川、右・荒川
     中央の堤防で仕切られているだけの接近遭遇です。




  

     下流側を振り返ってみると、
     荒川を跨ぎ一般道と高速を超えて走る日暮里・舎人ライナー。




  

     線路を超えて反対側から上流方向、
     午前中は順光になるので撮りやすい。




  

     この舎人ライナー、運転席はあるけど運転士の姿はありません、
     コンピュータによる自動運転です。
     私も乗ったけど一番前の席は最高!。




  

     このカーブを何とか攻略したいけどなかなかいい場所がない、
     モノレールと高速と一般道がクロスしているから夜景はきれい。

     江北JCT辺りは高速の灯りと街の灯りが交錯して夜景はきれい、
     何かの拍子にスイッチが入ったらまた撮りに行こう。♪
                                                                            12月7日
             

     外は時ならぬ冬の嵐、午前中は時おり強く降る雨に見舞われ
     昼からは吹き飛ばされそうな強い風。

     帰りの駅の電光表示板は神奈川方向の電車はみんな遅れ、
     大雨による遅れと表示されていたけど
     夕方以降は強風による遅れ、運休が出ているようです。

     きょうの午後3時、台風27号が発生しました、
     1月に1号が発生してから毎月発生、統計史上初です。

     今日の最高気温は24.1℃、降水量24hで69.5mm
     瞬間最大風速22m、ただいま雷・強風注意報発令中。
     大荒れの一日でしたが皆さんの地方はいかがでしたか?。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都高速中央環状線

2015-12-10 | 風景
  空がきれいになるとやっぱり空を入れた景色を撮りたくなる。
  荒川に沿って走る首都高速中央環状線、
  いろいろと邪魔もしてくれるけど絵にもなる
  空と川と高速道路です。


  

     農業公園に通う道です、こんなお天気の日はこのままずーっとここにいたい。




  

     首都高中央環状線と川口線が合流・分岐する江北JCT。




  

     向こうは都心側。




  

     荒川に沿って走る中央環状線。




  

     橋は二階建ての五色桜大橋、高速なので自転車は走れません。




  

     左は川口を通って東北自動車道へ。

     高速道路だけ撮って写真集を出している人もいますね、
     気持ち分かります。
     都心の迷路みたいな高速もいいけど
     郊外に延びる高速もいいものです。
                                                                           12月7日
            

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見上げてごらん夜の星を

2015-12-09 | 天体
  お天気おねえさんが「明日は朝から晩まできれいに晴れま~す♪」、、、
  よっしゃぁ!おねえさんを信用して3時に起きて河川敷へ。
  28日の月が出る、そして金星・火星・木星が並んでいる、
  星はともかくお天気がよくてこの細い月が撮れるのは年間数回しかないからね。


  

     月の出までちょっと時間があったので月の無い夜空を、
     金星・火星・木星とスピカ・アークトゥルスが見えます。




  

     月の出の時刻より9分くらい遅れてしずしずと登ってきました28日の月、
     上空は晴れているけど地平はモヤっています、かなり暗い月。




  

     毎回同じ場所からで申し訳ないけど近くでいい場所が見つからない、
     どこかにいいとこないかなぁ、、、。




  

     月が出てきたのでオールスターズ勢ぞろい、
     方向はほぼ真東、110度くらいです。




             

             月と金星、、、あまり面白くなかったな。 m(_ _)m




  

     金星、
     フィルターは使ってないんだけどね、こんなふうに撮れちゃた。

     「あかつき」が向かっていますね、
     軌道修正は成功したみたいだけど
     賞味期限を過ぎている観測機器は大丈夫?。

     大抵の場合賞味期限なんて余裕をもって設定されている、
     「あかつき」頑張れ、前回の奇跡をもう一度!。 (^_^)/~
                                                                         12月9日 荒川河川敷
                  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月始めました

2015-12-08 | 風景
  今朝の新聞に浅草がお正月モード、、、と
  出ていたので早速行ってみました。
  別に変ったことはなくいつもの浅草、
  だって浅草っていつだって盆と正月が一緒に来てるんだもん。


  

     朝は曇っていて冷たい風もありちょっと危ないくらいなお天気、
     個人的に太陽的なお二人に入ってもらいましたが、、、。
     ウィークデーということもあり修学旅行?みたいな学生さんもたくさん。




  

     バックが青空だったらよかったんだけどね。



 
  

     時間は11時前だったけどもう人でいっぱい、
     次々に画角に人が入ってくる、撮られちゃった人ごめんなさい。




  

     だんだんと雲が少なくなって青空も覗いてきました、
     帰ったらすっかり青空になったりして、、、いつものことです。




  

     浅草寺本堂
     この中に一寸八分の観音様がいらっしゃる・・・のかな?、
     大したものですね一寸八分でこれだけの人を集めるんだから。

     このあと来週末は羽子板市が開かれます、
     参拝客に加えてカメラさんが押し寄せるから大変だ。
     と、言いながら私もその中の一人になるのかな?。

     来年もいい年でありますように・・・。
                                                                       12月8日
        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉原を抜けて百花園まで

2015-12-07 | 散歩
  百花園に向かう道を途中下車しながらトコトコ、
  お天気がいいので寒さは感じない。
  30分足らずなのでちょうどいい行程かな。


  

     自転車に乗ってから5分くらいで吉原を抜けます、
     吉原大門の見返り柳の向こうにはなぜか十字架
     「迷える子羊たちをお許しください・・・」。?




  

     10分くらい走って探して探して平賀源内さんのお墓。
     平賀源内は江戸中期に活躍した人、ご存知の人。
     安永8年(1779)に人を誤って殺傷して捕えられ獄死しました。
     築地風の塀に囲まれた墓所の内部はうかがい知れません、
     入れるらしいけど門には閂が架かっているのでさすがの私も躊躇します。




  

     源内さんの墓へ入口近くに「お化け地蔵」
     江戸時代この辺り一帯は浅芽ヶ原といい原野に近く狐狸妖怪の噂などもあった
     「お化け地蔵」の名には高さ3メートル余の並はずれて大きいからなど、
     いくつかの伝説がある。




  

     明治通りに入って白鬚橋
     隅田川に架かる。右が向島、奥が上流。
     隅田川もここまでですね、上流は千住大橋となり渡ると江戸を外れます。




  

     下流側、浅草へ続くけどここまで来ると遊歩道には人影もありません。




  

     創架は1914年(大正3年)5月。近在の人々が基金を募って約一年で完成した木橋。
     そのあと1925年(大正14年)に東京府が買い取り、関東大震災後の震災復興事業の一環として
     現在の橋に架け替えられることに、永代橋に似てゴツイですね。




  

     白鬚橋を渡ってすぐに白鬚神社
     951年(天暦5年)、元三大師良源が白鬚神社(滋賀県高島市)の
     分霊をこの地に祀ったと伝えられています。
     1990年(平成2年)不審火により社殿が全焼、1992年に再建されました。




  

     白鬚神社のすぐ近くに向島百花園。
     向島百花園は、隅田川七福神の発祥の地であり
     佐原鞠塢が所有していたともいわれる「福禄寿」が祭られています。
     今は佐原鞠塢から八代目にあたる佐原滋元さんが
     向島百花園内の「茶亭 さはら」で色々な仕事をしています。




  

     園内の「御成座敷」は、昔、将軍などの貴人が来園したときにお休みになったとされる。
     襖をはずして二部屋、もしくは、三部屋を併せて使用出来る広さで
     お茶の会、クラス会、趣味の会などいろいろな催しが行われお正月には投扇興なども。
     これからはメジロも来るし、たま~にウグイスの姿も見られたりします。

        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする