東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

伝七捕物帳、黒門町を歩いてみる

2016-07-20 | 散歩
  BSプレミアムで「伝七捕物帳」が始まりました。
  黒門町の伝七親分が活躍する、まあ言わば水戸黄門みたいなもの?、
  時間が来れば一件落着、「よよよい、よよよい、よよよいよい」!。
  まあそれはともかく上野の黒門町を歩いてみましょう。


  

     黒門町と西郷さん?、”黒門”について少しレクチャーしておきますね。

     ここ上野公園は元々上野寛永寺の領地だったのです、
     その寛永寺の総門、一番外側の門が黒門でした。
     戊辰戦争では寛永寺に立て篭った旧幕府軍の彰義隊を新政府軍が包囲殲滅した。
     新政府軍の大将が西郷さん、
     江戸の無血開城に応じたけど上野では戦争となった。




  

     西郷さんの後方に彰義隊の墓があります。
     戦争後は賊軍の汚名を着せられた彰義隊、戦死者たちの
     遺体の片づけも許されずにいたけど有志が政府に働きかけ
     ここで火葬に。一部は荒川区の円通寺に運ばれて火葬に、
     ここにも慰霊碑が設けられた。




  

     それらの縁から黒門は円通寺に移築され今に残る。




  

     その黒門にはおびただしい数の弾痕が残る。




  

     彰義隊の墓の近くにある説明板に添えられた絵。
     黒門の前で壮絶な戦いがあった様子が描かれている。




  

     さて、旧黒門町にやってきましたが今では上野一丁目~上野三丁目、
     面白くもなんともない名前だけど黒門町の町名を遺している建物などは健在でした。


     黒門町と言えば忘れられないのが、八代目 桂文楽師匠、
     黒門町に住んでいたため「黒門町の師匠」と呼ばれた。
     落語における戦後の名人のひとりといわれ、2歳年上の五代目古今亭志ん生と併び称される。

     志ん生なんかは酔っぱらって高座に上がりそのまま高座で寝てしまった、
     客は「いいからそのまま寝かせておけ」と誰一人文句を言わなかったという。

     文楽は志ん生の八方破れな芸風とは対照的に、細部まで緻密に作り込み、
     寸分もゆるがせにしない完璧主義により、当時の贔屓を二分する人気を博した。




  

     今でも使われているんだろうね黒門町会館。
     住居表示は違っていたけどこうした遺物?はあちこちで見られた。

     この町は細長い町で不忍池から中央通り沿いに1キロくらいあるんじゃないの?、
     狭い道路を挟んでずーっと湯島と並んでいる。




  

     ビルの建築現場にこんな張り紙が。

     明治21年開業した「可否茶館」は、約二千坪の敷地に建つ堂々たる2階建ての洋館で、
     国内外の新聞・雑誌・書籍の閲覧室や、50人が集合できる「サロン」から「更衣室」「玉突台」まであり、
     碁・将棋・詩吟・歌会もできるようになっていたそうです。

     レンガ造りの立派な記念碑があったようだけど、
     ビル建設のため今はこのビラだけが・・・。

     ちなみに数年前までこの近くにcanon上野があった、
     センサークリーニングとか修理に何回か来た記憶が。




               

               NHKサンごめんね、黙って持ってきちゃった、許してちょんまげ。^^;

               伝七捕物帳 BSプレミアム(金)午後8:00~8:43
               7月22日には、ももクロが出るみたい !!
               ま、学芸会の延長みたいなもんだろうけどね。


               さて次回は、湯島の脇を上って本郷を歩いてみましょう、
               武蔵野台地が果つる場所、私の足はアップダウンに耐えうるか?。
                                                              7月17日 黒門町を歩く
         

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに上野を歩く

2016-07-19 | 散歩
  上野も懐かしい町、東京へ来てからはよく行っていた。
  都電で一本、タクシーを奢っても60円!、都電はいくらだったかなぁ?。
  ただドロ臭い町なのでだんだんと足が遠のき、
  今では年に数回行くか行かないかの街になってしまった。


  

     国立西洋美術館(上野公園内)、世界文化遺産に決定。
     トルコのイスタンブールで開催されている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は17日、
     国立西洋美術館本館を含む7ヵ国17資産で構成される「ル・コルビュジエの建築作品」の
     世界文化遺産登録を決めた。

     1階に柱で空間を作り2階を浮かせる建築様式。
     大小様々な大きさで区切る石畳でリズム感をつけている。




  

     正岡子規記念球場(上野公園内)、草野球場です。
     正岡子規は明治初期に日本に野球が紹介されて間もない頃の愛好者であり、
     明治19年から明治23年頃、この球場がある上野公園内で野球を楽しんでいたという。

     子規は「バッター」「ランナー」「フォアボール」「ストレート」「フライボール」
     「ショートストップ」などの外来語に対して、
     「打者」「走者」「四球」「直球」「飛球」「短遮(中馬庚が遊撃手と表現する前の呼び名)」
     という翻訳案を創作して提示している。

     「春風や まりを投げたき 草の原」     子規




  

     9時半、アメ横は結構人出がありますね。
     傘はいらないけど小雨が降っています、とても写真を撮る天気じゃない。




  

     アメ横の中にある下谷摩利支天、徳大寺。
     徳大寺に奉置される摩利支天像の姿は、左手をかかげ、右手に剣を持ち、走るイノシシの上に立つ。
     下谷広小路(現在の上野広小路)に位置したことから、下谷摩利支天とも呼ばれている。


     10月最初の亥の日に、「かわせみ」ではるいがお吉をお供に
     上野の摩利支天様へ参拝に出かけた。
     俗に開運の摩利支天で知られているが、正しくは徳大寺で、
     ここの門前市の賑わいは江戸でも評判であった。

     とりわけ、10月の初亥の日は玄猪祭りと呼ばれ、
     終日、信徒が木剣の加持、護摩祈祷を受けにやって来る。
     寺ではくちなしの実で染めた黄飯(おうはん)をくばり,
     それを頂くと運が開け、また冬中、風邪をひかないなどと
     信じられている。

     平岩弓枝/「御宿かわせみ」のうち「亥の子まつり」冒頭。




  

     上野公園の前、右手木立の向こうが不忍池です。
     黒門町は不忍池の左側、ずーっと湯島の方までがそうでしたが
     今では上野一丁目~上野三丁目と無粋な名前になってしまいました。




  

     振り返ると甘味処、みはし。
     まだ開店準備中みたいですね。
     若いころにはよく戴きました、お土産で。
     みはし製と聞いただけで美味しさが倍加したような、、、。




  

     不忍池近くに、帯締め 道明。
     1652年創業、呉服関係者や着物の達人が「帯締めなら道明が一番!」と口をそろえる名品。
     小さなお店で探すのにちょっと苦労しました。




  

     不忍池
     このお天気にもかかわらずたくさんの人が訪れていました。

     この不忍池は昔ここらあたりまで海だったんですね、
     その海の名残です。


     で、また一つ・・・
     ここに「藍染川」という川が流れ込んでいました、
     神田川の上流には今でも藍染屋さんがあるけど
     名前からするとその藍染に関連するのかな?。
     そのうち確かめに歩いてみたい。


     次回は黒門町に入ります、
     いまの町名は上野一丁目なんてことになっているけど
     黒門町の名前はいたるところに残っていました。
                                                            7月17日 上野公園あたり
         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いにしえの花、ヒオウギ

2016-07-18 | 季節の花
  夏に咲くオレンジ色の花ヒオウギ。
  その名は宮中人の持つ優美な扇を表し、
  その実、ヌバタマは万葉集に多く謳われ
  えにしえへの思いを馳せてくれます。


  

     ヒオウギ(檜扇) アヤメ科アヤメ属

     この花のシベもかわいらしいですね、長さを持て余してるみたい。
     花は1日で終わりですが毎日次々と咲きます。
     最近ではプランターなどでも栽培している人も多いとか。




  

     今年はわりと早い時期に出合うことができた、
     花もたくさん、ツボミもたくさん。

     祇園祭に合わせ、ヒオウギを飾る町。
     ヒオウギで悪霊を退散したとの故事にちなみ、山鉾町で祇園祭の際に飾られてきた。
     近年だんだん減ってきたが、盛り返そうと近くの町々では
     盛大な檜扇の花飾りを予定しているとか。




              

              咲き初めに会うと花はまだ下の方だから葉も一緒に撮れる、
              ヒオウギの名の由来も撮れた。


              ヒオウギの実の中には真っ黒い種がある、万葉集の枕詞「ぬばたま」はこの実のこと。
              「黒」、「夜」、「闇」などにかかる枕詞として謳われた。

              「居明かして 君をば待たむ ぬばたまの 我が黒髪に 霜は降るとも」
                                          磐姫皇后(いわのひめのおおきさき)
                                                               7月12日 向島百花園 
         


    西日本は梅雨明けしました~。♪

    

     近場で街歩きしようかなと思っていたら
     雲に隙間ができ薄日が漏れるようになってきた。
     予定変更で農業公園までひとっ走り、
     無風で30℃越えのうえ湿度が高く汗が乾かないよ~。

     農業公園の駐輪場はカラフルなツーリングサイクルがいっぱい、
     いいなぁ、ヨダレが出てくる。
     誰か来てヨダレを垂らしているのを見られないうちに帰ろうか、
     ママチャリでギーコ、ギーコと・・・。


    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニユリとコオニユリ

2016-07-17 | 季節の花
  オニユリが咲いています、
  強烈なその姿はまさにオニユリの名にふさわしい。
  オニユリが咲いてくると夏も盛り、
  暑さにもちょっと先が見えてくるのかな。


  

     オニユリ(鬼百合) ユリ科ユリ属

     花びらがきれいに丸まっています、
     色がキツイわりにかわいい感じ。




  

     球根部は食用のユリネ(百合根)になります。

     もともとユリは飢饉のときなどの非常用食物として栽培されてきた、
     今でも食べられていますね、珍味として。




  

     むかご

     種子は作らないが、葉の付け根に暗紫色のムカゴを作る。
     葉の付け根についたムカゴが地面に落ちてから
     発芽する「ムカゴ繁殖」という方法で増えます。




  

     コオニユリ(小鬼百合)

     オニユリとは花が小さいとか葉が細いとかの違いがあるようだけど
     見たって違いが分からない。
     これも名札が出ているのでそうかなと思うだけ。

     ただ一つ決定的な違いはある、むかごが無い。
     オニユリを見たらまず茎を見てむかごがあったらオニユリ、
     無かったらコオニユリ。
     むかごは茎の半ばより下についている、
     茎の下の方を見てください。


     それにしても暑くなりました、ご自愛ください。
                                                                    7月12日 向島百花園
              


     今日のお散歩

  

     今日は上野から本郷辺りを歩いて来ました、
     メインは上野黒門町。
     BSプレミアムで始まった「伝七捕物帳」、
     黒門町の伝七親分が活躍するお馴染みの捕物帳に乗せられて。

     歩き初めは雨模様、傘が要るか要らないかくらいの雨、
     止めて明日にしようかなと迷ったけど
     明日も生きてる保障は無いので小雨決行。

     黒門町を訪ねるついでに上野公園から湯島に抜けて
     本郷をぐるっと回って上野に戻る3時間の散歩。

     写真は湯島男坂、
     崖の上にあるので上野から上るとこんな急坂、
     上って本郷へ出るときは平らな道。
     高低差は魅力的だけど、足が・・・。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫の異形の花、サルビアグラチニカ

2016-07-16 | 季節の花
  サルビアと名がつく花はいっぱいあるけど
  赤いサルビアと紫のサルビアグラチニカが目立つ。
  この紫のサルビアなんとも変わった形で
  何でこんな形になったの?と楽しい疑問。


  

     サルビアグラチニカ シソ科サルビア属

     世の中いろいろな花があるけどこんな形も珍しい、
     この形が一番この花らしい形、一番好きな形。




  

     天皇陛下の「生前退位」のついていろいろ報道がなされておりますが、、、
     これを機に皇室のいろいろについて考えるのもいいかと。

     16日付産経新聞の「産経抄」から引用(一部)

     寬仁親王殿下は月間Voice、平成19年4月号で
     こんな指摘をされている。
     「不公平なのは(皇族には)医療保険がないことですね。
     病気で何十回も入退院を繰り返していますが、
     そのほとんどは自費です」

     「サラリーマンとして働いていたとき、国民保健、社会保険、
     厚生年金、住民税、失業保険など
     すべてを払わされていました。
     「私は失業しません」といったのですが・・・」。




  

     基本的人権(選挙権・被選挙権)を行使できず、
     政治や営利事業にもかかわれない一方で
     住民税や相続税は一般国民同様に支払いを求められる。
     こんな皇室をめぐる諸制度の矛盾について
     これまでも国会で何度か取り上げられてきたが、
     一向に改められない。(引用終り)


     皇室に健康保険がなく、しかし税金はしっかり納めていた、、、
     なんてことは知らなかった、多分ほとんどの国民がそうだろうね。
     開かれた皇室と言われているけど
     まだまだ私たちの知らないことが多いような気がする。

     皇位継承権についても議論が行われるだろう、
     いい機会といっては語弊があるかもしれないけど
     これを機にもっと開かれた皇室にしてして欲しいね。
     宮内庁の奥の方だけでなにやらうごめいているような今の制度は
     皇室にとっても国民にとっても良しとしない。
     皇室の方々も国民も
     この花のように声を上げる時が来ているかも。
                                                                  7月11日 都市農業公園
              


     セミの初鳴き

  

     百花園に行ったらセミの声が、、、初鳴きですね。
     鳴いていたのはミンミンゼミのようだったけど
     東京でのアブラゼミの初鳴きはこの13日に記録されています。

     いよいよセミのシーズンです、
     暑さも倍加しますね。
     セミの姿は見えなかったけど
     この空蝉なんかで思い浮かべてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする