東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

浅草橋から柳橋へ

2016-07-15 | 散歩
  柳橋には、1842年の水野忠邦による改革で、深川などの岡場所から逃れてきた芸妓が移住し、
  花街が形成される。やがて洗練され江戸市中の商人や文化人の奥座敷となった。
  幸いにも交通の便にも恵まれ隅田川沿いに位置していたため舟遊びの要の地となる、
  柳橋と聞くだけで花街と柳橋芸者の独特の風情が伝わってくる。


  

     浅草橋
     神田川にこの橋が架けられたのは1636年のこと、
     浅草御門前にあったので浅草御門橋と呼ばれていたが
     いつしか浅草橋と呼ばれるようになった。




                 

                 浅草見附跡
                 幕府は主要な地点に櫓・門・橋などを築き江戸城の警護をした。
                 ここにも門が置かれ浅草御門と呼ばれ、
                 また警護の人を配置したことから浅草見附と言われた。




  

     浅草橋から見た柳橋
     川の両側には遊漁船が並び水上オートバイが走る。




              

              浅草橋は人形の街です、吉徳と秀月。




              

              道の反対側には久月
              人形の久月は、江戸時代、天保六年に創立され、
              主に人形の企画・販売。雛人形などの日本人形に限らず、
              フランス人形の企画・制作・販売をも行う。




  

     柳橋へ向かう柳原通りに初音森神社摂社
     太田道灌により社殿が建立されたと伝えられ、当地周辺の産土神として崇敬を集めた。
     1551年ごろ社前に馬場が出来、初午祭には馬追いの催し等が行われていた。
     昭和23年に旧蹟地であるこの地へ初音森神社摂社が創建された。
     柳原土手近くにあった”初音の馬場”も小説などによく出てきます。




  

     やってきました柳橋
     神田川が隅田川に流入する河口部に位置する最下流の橋梁で、
     南詰の東日本橋側に進むと国道14号(靖国通り)上の両国橋西交差点にたどり着く。
     永代橋を模した作りは力強く男性的ですね。




  

     柳橋のレリーフ
     柳橋の欄干にはかんざしのレリーフがある、
     かつて芸者衆がこの地に存在していたことをこのレリーフで思い起こさせてくれる。

     花街と舟宿で賑わっていた柳橋、
     探せば当時の面影が見られる場所もあるというが、、、。




  

     橋の袂には小料理屋さんも、
     というより和風のプチカフェみたい。




              

              この日もあちこちでカメラさんを見かけました、
              特に何の日でもないのにたくさんのカメラさんが。

              こんな人たちを見かけるとえっと思う、
              同じようなことに興味を持っている人たちが
              こんなにたくさんいるんだ。

              かなりマニアックな所を歩いているけど世に奇人の数は多いみたい、
              ま、せいぜい後ろ指を指されないように気をつけなくちゃ。
                                                              7月3日 柳橋を訪ねて
         

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜鷹が集まったという柳原土手を歩く

2016-07-14 | 散歩
  今回はあの有名な夜鷹、夜鷹が営業する場所として有名な
  神田川の柳原土手、いろいろな小説に出るのでぜひ見ておきたかった。
  さらに下流の神田川に架かる柳橋、ここもぜひ見ておきたい。
  秋葉原から両国橋まで神田川を見ながら歩きます。


  

     今ではすっかり街歩きの拠点となった小伝馬町、
     会社へ行くときは反対側を通るのでこんな標識があることを知らなかった。

     江戸時代には旅人宿の多い賑わった町だった、
     また、江戸幕府が牢屋敷を設置したことでも知られている。
     町の名は名主・宮辺又四郎が伝馬役を司ったことに由来する、
     伝馬役とは公用旅行者や公用荷物を運ぶために馬と人足を提供する義務を負った人。




  

     まっすぐ秋葉原の方へ歩いて和泉橋。

     ここは昔私が自転車で走り回っていたころ毎日のように通っていたところ、
     すっかりご無沙汰し50年ぶりの再会となった。

     創架は寛永年間とされる。
     芭蕉は、俳句の世界で名前が知られていない頃、この神田川の治水に関わる仕事をしていた、
     その頃の庵が上流にある関口芭蕉庵(せきぐちばしょうあん)である。




  

     和泉橋から上流方向を。

     神田川は東京都三鷹市、井の頭公園内にある井の頭池に源を発し、両国橋脇で隅田川に合流する。
     神田川はすっかり護岸に取り囲まれているが
     上流から下流まで暗渠はなく全て地上から見られる。
     おでことおでこをごっつんこさせて走るは秋田新幹線かな。




  

     柳原土手はもうちょっと上流の筋違御門から浅草御門までの
     南岸に築かれた土手で、柳の木が植えられていた。
     この土手は今はなく神田川沿いの道路が柳原通りとなっている。

     この土手は夜鷹(路傍で春をひさぐ下級の売春婦)が現れる場所として
     時代小説にはしばしば登場します。
     公式な資料はないけど柳原土手の夜鷹を詠った川柳が残っていることから、
     怪しげな商売があったことは事実のようです。

     ちなみに、夜鷹の値段は100文、現在の価値で1,500円~2,000円くらい、
     吉原以外の岡場所の遊女で500文、7,500円~10,000円くらい。
     吉原の花魁ともなると揚げ代(遊女の代金)だけでは済まず飲み食いや
     その他まで入れると一晩で20両、140~200万円くらいと言われている。




  

     柳橋へ向かう前に数十歩だけ上流へ。

     柳森稲荷
     長禄元年(1457)に太田道灌が江戸城を築城するにあたって
     城の鬼門除け(東北)に祀られた社であると伝えられ、
     多くの柳を植樹したのが名前の由来となっている。
     いろいろな神社が集まっていて神様の団地みたい。

     さて、ぼつぼつ下流へ。




  

     街歩きにとってトイレはなくてなならないもの、
     冬場は特に切実に感じる。
     柳原通りにはこんなおしゃれなトイレがあった。




  

     柳原通りには今も柳が植えられている。
     さあ、もうちょっとで柳橋です。




  

     柳橋の二つ上流の左衛門橋から見た神田川上流、
     神田川に掛かる左衛門橋・浅草橋・柳橋の間には屋形船の船宿が並ぶ。

     カラフルな遊漁船、隅田川のそれとはちょっと違うような、
     柳橋という土地柄のせいでしょうか。

     残る橋は浅草橋と柳橋、
     柳橋では色っぽいお姐さんに会えるかな?。^^; 
                                                              7月3日 柳原土手はいま
         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華やかにオイランソウ

2016-07-13 | 季節の花
  夏の花壇、花が寂しくなったその花壇に
  オイランソウが一人華やかに咲き誇っています。
  夏に咲く花の色は派手だけどこの花も晴れた日に見ると
  目が痛くなるような眩しい花色です。


  

     オイランソウ(花魁草) ハナシノブ科フロックス属

     別名をフロックス、クサキョウチクトウなどと言います、
     若い人にはフロックスの方が通りがいいのかな?。
     芝桜の仲間で花の形がちょっと似てるかもね。




  

     花の香りが花魁の白粉(おしろい)の香りに似ていること、
     また、ピラミッド状に、円錐形に固まって花をたくさんつけるため
     簪(かんざし)をつけた花魁の頭(兵庫髷)に似ているとこの名前に。




  

     白い花の他にピンクとか赤紫とかいろいろあるようです。

     北アメリカ原産のものが 明治期に輸入され、
     色合いが夾竹桃に似ているところから、クサキョウチクトウ(草夾竹桃)とも。
     花期が長いのでしばらく楽しめます。
  

     花魁(おいらん)は、吉原で大夫の名が廃れたあとの高級遊女の呼び名です。
     妹女郎たちが「おいらんとこの姉さん」と呼んだからと伝えられています。
     普段は店にいないため引手茶屋を通じて呼ぶ、このとき呼び出された
     花魁が禿(かむろ)や振袖新造を従えて遊女屋と引手茶屋の間を行き来することを
     花魁道中と呼び、いまでもイベントなどで華やかに繰り広げられます。
                                                                7月7日 向島百花園
         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺は四万六千日

2016-07-12 | イベント
  浅草寺では享保年間ごろより「四万六千日」と呼ばれる日が設けられ、
  この日にお詣りすればそのご利益は46,000日分に相当するといわれるようになった。
  また、この日には「四万六千日」の縁日にちなんで「ほおずき市」が開かれる。
  では、126年分のご利益を期待して、、、。


  

     今日は特別な日、
     本堂には熱心な信者が引きも切らず、外国からの人も多いですね。
     野次馬も約一名いましたが、、、。^^;




  

     9時過ぎの写真、
     こんな時間からたくさんの善男善女が。




  

     ノルマを消化し・・・。




  

     外国からの人、おみくじが分かるのかな?。




  

     五重塔は修理中かな、シートで覆われていた、
     代わりにスカイツリーなど。




  

     開店準備中、今日は売れそうだなぁ。




              

              伝法院通りから帰ります、
              ここには白浪五人男たちがそれぞれ屋根の上から見ています。
              上も見ながら歩きましょう。




  

     伝法院通りから新仲見世へ向かいます。




  

     いかにも浅草らしい店、
     ガイジンサンには珍しいのでしょうね。

     先日、ブラタモリは横須賀を歩いていました、
     同じく、ももクロのれにと詩織んも横須賀で「ぶらり高城れに横須賀編」でふざけていました。
     タモさんもれにもスカジャンなんか着て喜んでいましたが・・・。

     昔の横須賀、進駐軍のいた頃はこんな店が多かったのでは?、
     そんなことを考えながらこの店の前を歩きました。




  

     新仲見世を出ると松屋浅草店、浅草駅は2階。


     いつ行ってもそうだけど浅草っていいね、
     何かある、何でもある、
     いろいろな人がいる、いろいろな人が来る。

     こんにちは こんにちは 西のくにから
     こんにちは こんにちは 東のくにから
     こんにちは こんにちは 世界のひとが
     こんにちは こんにちは さくらの国で

     新宿も、銀座もいいけどやっぱり浅草がいい、
     普段着で行けるもん、庶民の街だもん。
                                                           7月10日 浅草寺ほおずき市
         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏を彩る浅草寺のほおずき市

2016-07-11 | イベント
  9日は荒れた天気で最高気温が夜中に、最低気温が昼間に出たり、、、
  一夜明けた10日は朝からすっきり晴れて暑かったけどさっぱりしたお天気。
  出ばなをくじかれた客は10日にどっと押しかけたが
  そこは広い浅草寺、余裕でのんびり楽しむことができました。


  

     雷門の次にある門で宝蔵門、小舟町の提灯が下がっていますね。
     ちなみに雷門の正式名称は風雷神門だけどいつしか雷門と。
     ほおずき市はこの宝蔵門の周りで開催されるけど
     あっちに3店、こっちに5店とバラバラにあるのでそんなに混まない。




  






  

     ちょっと派手?、袋に入った小さいのが500円。




  






  

     ぼかしてみたりなんかして、、、。




  






  

     ぐっと涼しそうに、釣りしのぶなど。




  

     ほおずき市なのにあまりほおずきは出てこない、ま、いっかぁ。




  

     風鈴かな?、これも涼しそう。


     やっぱりお天気がいいとムードが盛り上がる、
     夏の風物詩という言葉がぴったり。

     今朝は早く空いたので9時過ぎにはもう着いていた、
     ガラガラかなと思ったけど、どうして、どうしてもう一杯の人。
     やっぱり前日来られなかった人たちが大勢いたんだね、
     お店の人たちも「昨日とはえらい違いだ」と嬉しい悲鳴を上げていた。


     明日は例によってこの周りをぶら散歩、
     何か面白いものがあったかな?。
                                                           7月10日 浅草寺ほおずき市
         

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする