東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

農業公園までぶらり旅

2021-01-16 | 散歩

  お天気がよかったので富士は見えるかな、
  農業公園には何もないだろうから
  途中ぶらぶらしながら物見遊山の旅?。
  でもやっぱり真っ白じゃないと富士じゃないね。

 

   お天気はよかったんだけどねぇ
   また富士の雪は減ったみたい、スッピンの稜線が見える。

 

 

   夜はともかく昼間に東京タワーがこんなにきれいに見えることは
   めったにないこと、空気はきれいみたいね。

 

 

   この間まで全く人影がなかったパークゴルフ場、
   最近かなりプレーする人たちが増えてきたみたい。
   私の撮影の穴場を取り上げたのだからちゃんと活用してくれなくてはね。

 

 

   グランドを一つ挟んで打ちっ放しのゴルフ練習場、
   ちょっと前までは人の姿は見えなかったがまた元に戻ったようだ。

 

 

   きっと"不要不急"じゃないんだろうねマスクもしないで、
   緊急事態宣言なんてどこ吹く風だ。

 

 

   富士には観覧車がよく似合う、?
   荒川遊園はまだ工事中、夏にはリニューアルオープンなんて話も。

 

 

   工場街の富士、
   引いて撮る夕焼け富士はきれいだけどまだ行けてない。

 

 

   農業公園の富士。
   今月の19,20日にはこの頂上に太陽が沈みます、
   ダイヤモンド富士ですね、私は行かない
   だって凄くたくさんの人が押しかけてくるんだもん。

 

 

   大変です!富士の手前に何か大きな建物が作られつつあります。
   Oh!!なんてこった、
   これ以上高くなったら富士が見えなくなっちゃう。
   何年か前からず~っと撮っていたこの写真が撮れなくなる、
   今年はともかく来年はどうなる?
   また一つ富士が見える場所が消えていくのかなぁ。

 

         data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 1月10日  富士を見ながら農業公園まで

         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立区郷土博物館

2021-01-15 | 散歩

  大谷田公園からちょっと足を延ばすと
  足立区立の郷土博物館があります。
  何年ぶりかな久しぶりに行ってみました、
  梅でも咲いているかと思ったけど花の姿はなかった。

 

   1986年(昭和61年)11月の開館。
   江戸絵画コレクション、浮世絵コレクションなどがあり
   下山事件資料 - 昭和24年7月5日に区内の五反野駅付近で発生した
   下山事件に関する同時代資料などが保存公開されている。

 

 

   正面に大きな凧が展示されていたけど
   映り込みが激しくちょっと残念。

 

 

   足立区関連の遺物がいっぱい、
   地元の過去だけに興味深いものがたくさんあった。

 

 

   西新井大師は空海が開き、また足立区内を歩き回ったらしい
   区内のあちこちには弘法大師の足跡を示す石柱などがたくさんある。

 

 

   建物の裏にはちょっとした庭がありぐるっと見て廻れる、
   梅くらい咲いているだろう思ったけど梅はおろか一輪の花もなかった。

 

 

   回遊式庭園というやつかな、
   ただ池の水があまりきれいではなくちょっと興ざめ。

 

 

   池の奥には滝なんかが作られていた、
   庭、池、滝というワンパターンだね。

 

 

   この日の最低気温は-1.5℃、
   日中はポカポカと暖かかったが池にはまだ氷が残っていた。
   これでは梅も咲かないかな。

   ここには浮世絵など興味深いものがたくさんあるけど
   館内はもちろん撮影禁止、
   仕方ないことだけど残念の一言。
   ただ下山事件関連の資料があるみたいなので
   間違って時間ができたらまた行ってみようかな。

 

          data: PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 1月9日  足立区郷土博物館

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷田公園、梅とロウバイ

2021-01-14 | 散歩

  梅はまだちょっと早いのかもしれないけど
  ロウバイは咲いているのだろうと大谷田公園へ。
  やっぱり梅はまだちょっと早く梅園は閉鎖されていたけど
  期待していたロウバイは他より一ヶ月くらい遅くがっかりでした。

 

   足立区はどこの公園へ行ってもメタセコイアが見られますね、
   いかにも冬らしく私には好きな風景です。

 

 

   梅園の扉は閉まっていたけど廻り込んで柵の隙間から、
   「冬至」はここでは一番早く咲きます。
   写真の左右が少しボケているのは柵が写り込んだんですね。

 

 

   その「冬至」を黒バックで、
   他にも紅梅が咲いていたけど見ごろはやっぱり一か月後かな。

 

 

   梅園の隣のロウバイのところへ行ってみたら
   花の影も形もない、よ~く見たらこんな小さなつぼみが。
   百花園の一か月前の姿だね。

 

 

   花がダメなら鳥はいないかな、ここへもいろいろな鳥が来る。
   と、やってきたのは、、、なんだヒヨかぁ
   まあいいやヒマだから撮っておくか。

 

 

   公園には家族連れがたくさん来ていた、
   広い公園だけど遊具があるところに集まってくる。
   最高気温は8.4℃だったけど日差しがあって暖かだった。

 

 

   足立区でも片田舎、緊急事態宣言も届かない。
   子どもたちに不自由な生活はさせたくない、
   思いっきり暴れて楽しんでくれ。

 

 

   これはなんだ?、初めてここへ来た時から気になっていた、
   「遊具ではありません、乗らないで」と立札が立っていたが。

   第4回足立区野外彫刻コンクール入賞作品。
   テーマ 自然・ゆらぎ
   作品名 風サエ吹キスギル
   作者名 中山敬章 1993年

   作者の言葉
   「木々のざわめきや
   空や吹き抜けていく風に思いをめぐらすことのできるもの。
   人々は作品に腰をかけてもいいし、石の中を風のように
   通り抜けることもできる」。

   ちょっと離れて説明のプレートがあった、
   これからはそんな目で見よう、正体が分かってほっとしました。

 

         data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 1月9日  足立区・大谷田公園

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日の月と同伴出勤

2021-01-13 | 風景

  また月が細くなりました、
  一ヶ月のお仕事お疲れさんでした。
  土手へ上がったら目の前に細い月、
  今日は月と同伴出勤を決め込んでみました。

 

   お月さまこれから出勤ですね私もそうですよ、月の出から約50分です。
   1時間前に来れば月の出が撮れたんだけど
   今朝の最低気温は-1.3℃、死んじゃうからやめにしておきました。

 

 

   正確には27.4日の月、明日は雪なんて予報なのでもう見られませんね。
   このあとはもうこんな大きな月は出てきません、
   街の様子に合わせてどこかに月を入れます、小さいけど探してみてください。

 

 

   荒川を渡って墨堤通りを走ります、
   あとは日光街道までひたすら走るだけ。
   墨堤通りはここから始まるけど終点はどこだろ、言問橋かなぁ。

 

 

   墨堤通りから日光街道に入ります、
   この時点でちょうど半分くらい走りました2.9kmです。

 

 

   足立市場の前を通ります、
   ここは豊洲市場、大田市場と共に都民の胃袋を賄っています。
   魚や野菜をさばいているのかな、月は右上ね。

 

 

   芭蕉が奥の細道へと旅立った千住大橋のたもと。
   橋を入れたくて月は端っこへ追いやられました、
   それでも橋はほんのちょっとしか入らなかった。

 

 

   素戔嗚神社の鳥居の内側から。
   鳥居をくぐるとライトがついて監視カメラが作動するみたい、
   入ったときと出るときにライトがピカーっと。

 

 

   地下鉄日比谷線、三ノ輪駅前。
   ここで日光街道に別れを告げ浅草へ向かう国際通りへ入ります。
   有楽町の「日劇」と並んで有名だった浅草の「国際劇場」にちなむ名前ですね。

 

 

   薄い雲が出てきたみたい月が消え入りそうです。
   職場はすぐそこ、約6kmの行程でした。

 

 

   職場について屋上へ駆け上がり、、、いや、エレベーターなんだけどね
   これから日の出みたい、雲も出ています。
   明日のお天気がちょっと心配。

   明日は湾岸低気圧が関東沖を通過するみたい、
   こいつがやってくると関東は雨か悪くすると雪になる、
   春先にやってくるので関東の雪は2月3月に
   いや下手するとお花見の最中に降ったりする。
   お願い降らないで、雪が5センチ降ると東京はマヒしちゃうよ~。

   結果的にはほんのちょっとだけ雨に混じってみぞれが降ったとか、
   私は気がつかなかったけど気象庁は初雪と認定しました。
   雨混じりのみぞれじゃねぇ、せめてうっすらとでも雪化粧が見たかった。

 

          data: PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 1月11日  通勤途中で

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉隠れの術

2021-01-12 | 鳥たち

  鳥もいいけどねぇテキは葉隠れ、枝隠れの名人
  あんな狭いところによく入れるものだと感心する。
  でも感心している場合じゃないなんとかモノにしなくちゃ、
  広いところでのんびり撮らせてくれないかなぁ。

 

   カシワの中にいるメジロくん、
   柏は冬になっても葉が落ちない、その葉の中で飛び回っている。

 

 

   葉じゃなかったら枝の中、
   この中でチョンチョン飛び回られると困っちゃう。

 

 

   枯れ枝の中より近くにサザンカが咲いている、
   そのサザンカの中にいてくれると少しはカッコつくんだけどね。

 

 

   今度はシジュウカラがやってきた、
   これも忙しい鳥で少しもじっとしていない。

 

 

   このヒトはこんな切り株が好きでこの間を出たり入ったり、
   全身が見えるのはほんの一瞬だけ。

 

 

   こんな草むらならなんとか追えるけど
   すぐにまた飛んで行ってしまうからやっぱり息つく暇もない。

 

 

   アオジがいた、と言っても飛んできたのを見たから見つけられたので
   普通では見つからない、枯れた草むらの中で完璧な保護色だね。

 

 

   アオジは目ではなく耳で見つける、
   カサコソと枯れ葉の音が聞こえたらそっ~と近づいて、いた~!。
   こんな枯れ葉の中で周りに同化した鳥なんて見つけられっこないよ。

 

   これは12月24日に撮ったものですが
   このあと突如26日から1月11日まで休園と発表、
   さらに緊急事態宣言を受けて2月7日まで休園の延長が発表されました。
   梅がどんどん咲いてくるこの時期の休園は痛いけど
   事情が事情だけに文句も言えません、
   緊急事態宣言が撤回され一日も早く園内に入れるのを願うしかありません。

 

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 12月24日  向島百花園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする