東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

国土安穏寺も秋めいて

2024-09-19 | 季節の花

  世間ではヒガンバナが話題を呼んでいる、
  近くでどこかに咲いてないかな。
  取りあえず寺に白羽の矢を立て国土安穏寺へ
  多くはなかったがほんの一塊だけ見ることが出来た。

 

   境内を通り抜け墓地を突っ切ったところに雑草園、
   とは言うものの梅が咲き、桜が咲くまたとはない雑草園。
   やっぱり咲いていたヒガンバナ、得難い雑草園だな。

 

 

   量こそこれだけだったけど今年初見のヒガンバナ、
   もうあちこちで見られるだろうけど遠出が出来ない私には
   ありがたや有難やの彼岸花。

 

 

   一番元気そうなのをチョイスして、
   長く伸びたシベが得も言われぬ美しさ。

 

 

   墓地の手前の境内にさりげなくポツンと咲いていた、
   一面の花もいいけどこうしてポツンと咲くのも捨てがたいね。

 

 

   本堂の扁額。
   徳川将軍家より使用を許された葵の御紋、
   この寺ではいたるところで見ることが出来る。

 

 

   庭にはコムラサキが紫色の実を実らせている、
   もうちょっと涼しくなれば紫色も映えるだろう。

 

 

   ザクロが一個だけぶら下がっている、
   まだ口を開ける様子はないけどちゃんと割れるのかな。

 

 

   山門の仁王様。
   この眼光鋭いお顔が好きなんだけど
   鳥よけの目の細かい金網の中にいらっしゃる。
   いろいろ挑戦してみるけどこの金網には勝てない
   わずかなすき間から拝見できた顔に満足としよう。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 9月 17日  国土安穏寺

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月々に月見る月は多けれど

2024-09-18 | 天体

  「月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」
  中秋の名月だそうで空は晴れていたので行ってみました。
  中秋の名月=満月とは一致しないようで
  満月は明日みたいですね。

 

   早めに行ったつもりだったけど着いたらもう昇っていました、
   10分くらい早く昇ったようです。気象庁かお月さま、どっちの
ミスかな。

 

 

   低い空はモヤが立ち込めているので
   どうしてもこんな月になってしまいます。

 

 

   もうちょっと昇るとモヤを突き抜けるけどね、
   東京では仕方のないことかも。

 

 

   左の建物は東京拘置所、
   拘置所からのお月見も風流なものかな。

 

 

   地上に目を転ずると月はそっちのけで
   ワンコたちが集まって風流とは関係ない光景も。

 

 

   スカイツリーにはまだ灯が入っていません、
   東京タワーは暗くなるとすぐに灯を入れるけどね。
   照明の方法が違うから仕方ないことなのかな。

 

 

   久しぶりに富士のシルエットを見ました、
   はるか上空に旅客機の姿も見えます。

 

 

   令和6年の中秋の名月。
   満月は明日なので左下がちょっと欠けている?、
   中秋の名月と満月はなかなか一致しないようです。
   中秋の名月は旧暦8月15日の月、今年は9月17日だけど
   来年のそれは10月6日だとか。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影 9月 17日  荒川河川敷

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立区役所のギンナン

2024-09-17 | 散歩

  ネットを見ていたらぼちぼちと
  ギンナンの記事が多くなってきた。
  私も行ってみようかな
  区役所のギンナンは色づいてきたかな。

 

   区役所の前はバスターミナルとなっていて
   それを取り囲むようにイチョウが植えられている。

 

 

   おお、きれいに色づいているではないか
   これが普通なのかな。
   途中で3週間ばかり記憶が飛んでいる、こういう時に困るね。

 

 

   日光街道を跨ぐ歩道橋から見ていたけど
   下へ降りてみよう、
   見上げた木にもバッチリ生っている。

 

 

   葉っぱも場所によっては黄葉が始まり
   秋へと向けて進行中だね。

 

 

   バスターミナルから区役所へ向かう、
   今年のグリーンカーテンはオーソドックスなアサガオが受け持ったらしい。

 

 

   こっちにはバタフライピーが葉をいっぱいつけて
   日光を遮っている、藍色の花が涼しそう。

 

 

   歩道橋を渡って帰途に、日光街道の下り方向。
   朝だけあって下り方向は少なく都心へ向かう上りは混んでるね。

 

 

   歩道橋を下りると区役所の向かいは足立消防署、
   石ころアートはマメに更新されているみたいだ。
   この石ころアートはいつごろから始めたんだろう
   私はインスタで見てからずーっと追いかけている、
   アイデアから制作まで消防署員の努力に拍手だね。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。  撮影 8月 13日  足立区役所

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルモント公園の朝

2024-09-16 | 散歩

  5時半過ぎから路地裏散歩を、
  帰って気が向いたらベルモント公園に行きます。
  近所の人たちが集まって散歩にラジオ体操
  そしてお喋りに、朝の公園は賑やかです。

 

   大体こんな時間に行くことが多い、
   いろいろなグループが公園のあちこちに分散してラジオ体操の始まりです。

 

 

   ブラシノキも花をつけ始めました、
   もうすぐこの大きな木が赤く染まることでしょう。

 

 

   パンパスグラスが最高のときを迎えています、
   こんなに盛大に盛り上がったのは初めて見た。

 

 

   メタセコイアとパンパスグラス、
   先年一度バッサリと切られたメタセコイアがこんなに大きくなってきた。

 

 

   バラの花がぼつぼつ咲き出してきた、
   こんなに暑いと秋のバラはどうなるんだろう。
   「かぐや姫」がトップを切って咲いている。

 

 

   この場所は朝は民家の影になってしまう、
   かぐや姫のきれいな黄色がオレンジに近い色に。

 

 

   ちょっとだけ影が切れたところに「ニコール」も、
   朝の光にまばゆく咲いている。

 

 

   「ジャストジョーイ」、これもちゃんと光が当たるときれいなんだけど
   陽が低いうちは鮮やかな黄色は無理みたいだね。

   そろそろ秋バラが見られるころだけど
   今年みたいにいつまでも暑いとどうなんだろうね。
   気をつけてネットなど見てるけど
   まだ秋バラの話題は見られない。
   「普通」ということがいかに有難いか身をもって知る「今年」。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 9月 12日  ベルモント公園

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルコウソウが咲いてきた

2024-09-15 | 季節の花

  大好きな秋の花の一つルコウソウ、
  待っていた花が咲いてきました。
  いろいろな花を育てている家庭に感謝です
  このルコウソウもそんな家庭の花を撮らせてもらいました。

 

   早朝の空もちょっぴり秋の様相を呈してきました、
   ただこのあとモクモクした夏の雲に変わってきますけどね。

 

 

   レンズの向け先を変えるとこんな空も、
   刷毛でさ~っと掃いたような秋の空です。

 

 

   そんな空の下路地裏を歩いていたらルコウソウが咲いていました、
   待っていた花がいよいよ咲いてきたようです。

 

 

   ルコウソウは熱帯アメリカ原産の栽培植物、
   夏から秋にかけ、五角形の赤い花を次々に咲かせます。

 

 

   花は星形で、赤、ピンク、白の花色があるらしいけど
   私はまだ赤い花しか見たことない。

 

 

   夏から葉が茂ってくるのでグリーンカーテンなどに
   植えられることも多いですね。

   ルコウソウ(縷紅草)という名前は、
   細い糸という意味のある「縷」と花の紅色を合わせて
   「細い糸のような葉を持ち、紅色の花を咲かせる植物」
   という意味に由来します。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 8月  日  8月の朝散歩

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする