Suさんの学球日誌

理科&日本語教師のSuさん(旧名SunQ)が、
国内・国外様々な学校を渡り歩き、
いろいろなチャレンジを試みます。

再会

2023年07月08日 | 理科

 新職を初めて2週間だが、今のところ仕事は週1~2日だけなので、生活に随分余裕ができた。

NHKの朝ドラ鑑賞も、毎日リアルタイムで見ている。

今シリーズの「らんまん」は植物学者の牧野富太郎がモデルだという。

                                                                                   https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/

実はSuさんの出身大学には、牧野富太郎博士ゆかりの施設がある。

https://www.biol.se.tmu.ac.jp/herbarium/

といっても学生時代のSuさんは、生物学科の学生のくせに植物分類にはまるで興味なかったので、ほとんど縁なく過ごした。

 それでもドラマの中で描かれる研究の世界は、私が体験した生理化学研究と通じるものがあり、少し懐かしさを感じつつドラマを楽しんでいる。

   そして今週、ドラマはもっと懐かしいものと私を再会させてくれた。

それは「ホウライシダ」

  第14週「らんまん」の週タイトルとなった植物だ。

学名を Adiantum capillus-veneris L. という。 そう、和名のホウライシダより学名のアジアンタムの方が園芸品種名にもなっていて有名だと思う。

大学時代のSuさんの専攻は植物生理化学、そして所属している研究室で扱っていた素材が、かのホウライシダだったのだ。

研究のときにはこの植物体そのものではなく、植物体の胞子を発芽させたものを顕微鏡で観察していた。

発芽したばかりの細胞に、様々な光を照射し細胞分裂や伸長に与える影響を調べる研究なので、作業は常に狭い暗室の中、仄かな安全光(緑色光)下で行っていてチョー地味な毎日だった。

 マイナーな分野ではあったが、ウチの研究室は世界の最先端を走ってるという誇りをもって頑張っていた。

けれども、暗室にとじこもってシダを相手にする日々はやっぱり辛くて、日の当たる教室で若者たちを相手にした方が自分には向いているのではないか?と悩み、結局高校教師の道を選んだのだった。

 そんな思い出深いホウライシダ… 今日思い立って探してみたら、アパートの近くですぐ見つかった。

水抜き穴から顔出してる緑に注目

観葉植物として市販されてるものより、葉が大きくイチョウの葉のような形をしている

大学時代、自分が青春を賭けていたものは卓球、そしてもう一つ・研究。そのもう一つと再会できた嬉しい週末でありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化学班だけど解剖

2021年03月24日 | 理科
 今日は令和2年度終業式(といっても放送だから趣きはないhekomi

 SunQにとっては最後の終業式(ここのところやることなすこと全て「最後の…」だがbe

 そして3年前に立ち上げた科学部化学班(⇒化学班始動!)の指導も今日が最後horori

行う実験はなぜか「イカの解剖」


東金や銚子に勤務していた頃、毎年小学校に行って出前授業していた懐かしい実験だniko

 2年生の女子の一人が、中学生のころイカの解剖をやるはずだったのに出来なかったと話していたので、「じゃ、やってみる?」という話になったのだ。

 化学班なのに、最後の活動は「解剖」なんて、SunQらしいよねwink

小学校で見せていたパワポを見せながら解剖


 内臓の一部を自分の手ではがしたり、指で触って感触を確かめたりしながら、観察を進める。「おーっ」とか「うぇ~」とか、小学生のように素直に声をあげる生徒たちmeromero2
最後は脳や眼球も観察したbikkuri


そして解剖後は焼いて食べちゃうのも小学校と一緒


どんぶりを掲げて「完食~!」


 実験だといって うどん、タピオカ(糊化)、フルーチェ(ペクチン)いろいろ食ったなあ

 最後のミーティングでは、みな楽しそうに一年の感想を語っていた。

 湿っぽくもならず、また明日からも同じような活動が続くかのように彼らは帰っていった

 サヨナラ 化学班の生徒たち 君たちのおかげで 先生は楽しかったよ! ありがと💛

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究再開

2020年10月25日 | 理科
 先週は火~金が定期テスト。金曜午後から部活再開!わが科学部も今日は休日登校


今日は6人で分業して一つの実験に取り組む

 コロナ騒ぎで夏休み前~夏休みはろくな活動も出来ずhorori

 いつも出ていた9月の研究発表会も中止になったため,今年は研究活動はあまり熱心にやっていなかった。

 しかし今月初めに連絡が入り、高文連主催の研究発表会は例年通り11月末に実施するという。

 そこで1ヶ月集中で研究に取り組み、なんとか発表を行おうと言うことになったbe


昨日の結果と今日の実験計画のなぐり書き


1ヶ月で発表レベルに持ってくのは容易なことではないが、ウチのメンバーのチームワークを持ってすれば可能だ!(と信じたいwink

 今回のテーマは「ペクチン」、相変わらずsunQが指導すると食物よりになってしまう。
さあ部員たち、今日から3週間が勝負だよ!がんばろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染について思うこと

2020年05月16日 | 理科
 一昨日、全国39県で緊急事態宣言解除!
 しかし、残念ながらsunQの住む千葉県は未だ解除ならず…horori

 外出の自粛が言われてから、テレビやラジオでも出演者がリモート出演してるものが激増し、閉塞感の漂う今日この頃。みんなが感染防止を意識することは良いことだが、生物科出身のsunQとしては、なんだか ??? と思うことが ままある。

sunQが一番重要と思ってるのは、手洗いor消毒

 まずは、テレビやネット上で日本の現状をやたらと否定的にとらえる発信が頻発すること。PCR検査を制限されてたり、一部で院内感染が起きてたり、不安になる気持ちはわかるが、全て理由があることだし、この数カ月の国内の医療を総合的に見れば、とってもよく頑張ってて、成果をあげてるって、もっとみんなで褒め称えても良いんじゃないか? とsunQは思う。
 ネット上を少し調べれば、ちゃんとした専門家が理論的に説明してくれてるわけで

本当にPCR検査は必要か
上の記事はぜひ読んでいただきたい、理由が理論的かつ分かり易いです
リンク張ってあるのでクリックすれば繋がります


もう一つは、感染を過度に恐れる言動がマスコミで取り上げられ、それに同調する人々がいること。

さて、ここでこの病気の感染について整理してみよう。

(1)新型コロナ肺炎の原因はウィルスである。ウィルスは、ヒトからヒトへと運ばれ、ヒトの体内に入りその細胞の構造を借用し破壊しながら増殖する(この状態が感染)。増殖が進行すると様々な疾病の症状が現れる(この状態が発症)。
※ただし、新型コロナ肺炎の場合、感染しても発症しない人も存在する。
(2)ウィルスがヒトの体内に入っても、ごく少数の場合は免疫によって除去されてしまうので、ある程度まとまった数が体内に入った場合のみ感染が成立する。
(3)まとまった数のウィルスが自力で移動したり、空気中を漂って移動したりすることはできないので、ヒトからヒトへウィルスが渡される経路は次の通り
 ①ウィルス保有者から非保有者への直接的身体的接触
 ②ウィルス保有者の飛沫(→机・食器・ドアノブなど)→非保有者の手・指→非保有者の目鼻口
 ③ウィルス保有者の飛沫→ 特殊な環境下でエアロゾル化(空気中を漂う)→非保有者の呼吸器
※飛沫とはヒトの咳やくしゃみに伴い放出される微小な水滴で、内部にはまとまった数のウィルスが存在する。放出後重力により落下し、長時間空中を漂うことは普通無いが、密閉空間内に多数放出された場合は、エアロゾル化することがある。

そんなわけで、感染が成立する条件は、かなり限定的と言えるだろう。極論を述べると、経路①②③を避けられれるならばば、そんなびくびく家に籠もる必要ないのだ!

じゃあなぜ、こんなに大々的に Stay home! とか言ってんの?
それは、普段訓練を積んでいない一般人が注意力を切らさず①②③を完璧に回避することが難しいからだ。外出機会そのものが少なければ、注意力を切らさず行動できるでしょ。

なので、感染防止を意識した上で外出してる人々に対しては、もう少しおらかな目で見てあげて欲しい。

特に屋外の公園で遊ぶ子どもたちとか、スーパーに子連れで買い物に来るお母さんとか、事情止む無しだと思うんだけど…(もちろん傍若無人に暴れてるクソガキはダメだよ)

自分の不要不急な外出は我慢するけど、他人の必要緊急な外出に対しては寛容する。外出したときは、自分がウィルス運搬役にならないよう少し注意をはらう(マスク着用、手洗い消毒、対人距離、大声出さない等々)

こういったことをみんながさり気なく自然に守れるようになれば、閉塞感は無くなっていくと思うんだけど…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タピオカ三昧

2019年12月20日 | 理科
 科学部化学班本日の活動テーマはこれniko



 そう,流行語大賞のトップテンにも入った,あのタピオカである

 ウチの部活では,この夏からデンプンの糊化について研究している。
今までは,小麦粉やカタクリ粉を扱っていたが,ふとこんな資料をみつけた


さまざまなデンプンの組成・性質などをまとめたものだが,タピオカのデンプンとジャガイモのデンプンの性質がよく似ているbikkuri

 ってことは,カタクリ粉使ってタピオカ(タピオカパール)が作れるんじゃね?
※カタクリ粉って本来は片栗という植物の根に含まれるデンプンを使っていたはずなのだが,今市販されているカタクリ粉は,ジャガイモのでんぷんなのだhi

 ということで,今日はタピオカデンプンとカタクリ粉を使ってタピオカパールをつくることになったのだ


まずは本物のタピオカデンプンを使ってみる。
デンプンと水と黒糖を混ぜ,こねたものをみんなで丸める


茹でるとこんな感じ(煮豆みたい)

この後,蒸らして冷ましてドリンクとともにいただく。見た目は今一だが味はGood!

続いてカタクリ粉で作ってみる。今度は上白糖で作ったので透き通ってきれい!

味はタピオカというよりわらび餅に近い?


 最初はわいわいキャピキャピ盛り上がっていたが,食べてるのはデンプンだから当然腹が張るhekomi
 最後はさすがに全員食傷気味horori やっとの思い出全部平らげ一言

「もうしばらくタピオカ要らない」 巷で買えば高額な食品を思う存分食べて幸せだったね~be

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする